最新更新日:2024/06/08
本日:count up42
昨日:96
総数:361782
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

3/9 ありがとう!

画像1 画像1
三月九日。

3/9の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、秋田県の郷土料理を取り入れました。献立は、牛乳、ごはん、だまこ汁、はたはたの唐揚げ、なた漬けです。

 だまこ汁は、鶏肉とせり、ごぼう、長ねぎなどの香りの良い野菜を煮込んだところに、だまことよばれるごはんから作られるだんご状のものを合わせています。
 はたはたは、秋田県ではよく食べられてる魚です。しょっつるという魚醤に加工もされます。
 なた漬けは、鉈で切った大根を塩麹、砂糖、酢、菊の花で作った漬け込み液につける料理です。今日は鉈で切ってはいませんが、鉈で切ることで断面が粗くなって味がしみやすくなるそうです。
 

3/8の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクティー、セサミパン、マンハッタンクラムチャウダー、鶏肉の唐揚げ、うどサラダです。

 飲み物は、2学期に実施した飲み物の人気投票で1位だったミルクティーです。
日本では、牛乳をベースとしたニューイングランド風のクラムチャウダーが一般的ですが、今日のマンハッタンクラムチャウダーは、トマトがベースになっています。本場のアメリカではホンビノス貝を使用しますが、日本ではアサリやハマグリを使用します。
うどは、小平市内の農家さんが作られたものです。給食センターに直接納品されました。

3/8 上級生の話を聞く会

画像1 画像1
3年生から2年生へ

3/7 卒業式のお知らせ

 3年生の保護者のみなさま
 本稿の様々な教育活動へのご協力、ありがとうございます。
 保育園の実習やキンボールや清掃活動や最後の授業など、生徒は盛りだくさんの学校生活を送っています。
 卒業式のご案内です。よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="919">卒業式のお知らせ</swa:ContentLink>

3/7 キンボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3年生は、授業以外に清掃活動そしてキンボールに取り組みました。大きなボールを使って全学級で初めて体験し、とても楽しむことができました。キンボールとは、カナダで生まれて、20年前に日本にきたスポーツだそうです。

3/7の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、赤飯、湯葉のすまし汁、鰆の西京焼き、おひたし、卒業祝いデザート(クレープ)です。

 少し早いですが3年生の卒業をお祝いして、赤飯の献立にしました。給食センターでは、赤飯は蒸して作ることができないので、うるち米も使用して炊飯器で炊いています。
赤飯の赤い色には、古代から邪気を払う力があるとされていました。卒業後も健やかに成長することを願っています。
 デザートは、お祝いの気持ちをこめてクレープを選びました。

3/7 寒っ。

画像1 画像1
三寒四温。

3/6の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、梅ちりめんごはん、みそ汁、卵の千草焼き、かわりきんぴらです。
 みそ汁の具材には、大根、長ねぎ、油揚げ、わかめといった定番のものを使用しました。みそ汁のだしは、煮干しや鰹節などが一般的です。給食のみそ汁は鰹の厚削りでだしをとり、白みそと赤みそを半々ずつ使用しています。
 みそ汁は、だしとみその組み合わせ、使用する具材によって味わいが変わるので、単純ながらも奥深い料理ですね。

3/5の給食

画像1 画像1
 5日の給食の献立は、牛乳、ごはん、カレー肉豆腐、きびなごの南蛮漬け、茎わかめサラダです。

 給食では、月に1、2回程度豆腐をメインにした料理を取り入れています。今回はかつおだしをきかせて、カレーの風味を加えたカレー肉豆腐にしました。
 きびなごの南蛮漬けは、揚げたきびなごに長ねぎ、みりん、しょうゆ、砂糖、酢、一味唐辛子で作ったたれをかけました。
 

3/6 啓蟄

画像1 画像1
春の予感♪

3/5 家庭科保育実習

画像1 画像1
今日&明日。お世話になります。

3/3 土曜授業

画像1 画像1
「土曜なのに、なんで学校あるんですか?」登校中の3年生の男子から質問を受ける。「君のためにやっているのだよ。」ととっさに答えた。本日、本校は授業参観日。
 さて、来年度は年間8回、土曜授業を行う。これまでより3日ほど増えほぼ月1回の割合となった。午前中のみと授業とし、お弁当は必要ない。ご家庭のご協力をお願いしたい。

3/3 雛祭り

画像1 画像1
おめでとう!

3/2の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ちらしずし、すまし汁、ぶりの照り焼き、菜の花サラダ、ひなまつりデザート(三色団子)です。ひなまつりに合わせた献立にしました。

 ひなまつりの行事食と言えば、ちらしずし、蛤の潮汁、ひなあられ、白酒などがあります。ちらしずしは、お祝い事や節目の日に食べるハレの日の食事です。赤飯やもち、尾頭付きの魚などもハレの日の食事です。今日は、ぶりが出世魚なので、子どもたちの健やかな成長を願い、取り入れました。
 デザートは、菱もちの三色の色にちなんで、三色団子にしました。
  

3/2 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん暖かくなりました。朝のあいさつ運動です。元気なあいさつの声で春を呼んでいます。あいさつは、心のビタミンです。

3/2 準備

画像1 画像1
必ず行動。

3/1 都立入試発表

 3年生が続々と高校から帰ってくる。様々なドラマがある。ただ見守るだけである。担任は落ち着かない。親御さんはなおさらであろう。まさに一喜一憂。全員が受かれば、それは試験ではない。15の春である。
 何も知らない1年生が楽しそうに廊下をとおっている。毎日の学校生活である。

3/1の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、みそラーメン、きゅうりの変わり漬け、さつまいものあめがらめです。
 みそラーメンの味付けは、赤みそ、白みそ、豆板醤を使用しています。肉と一緒に炒めることで、香りと辛みがたちます。
 さつまいものあめがらめには、鹿児島産のさつまいもを使用しています。東京都内産のはちみつを使ったたれをからめています。

 今日は3年生の給食はありませんが、明日から3年生の給食終了まで残り8回となります。1.2年生のみなさんも同じクラスメイトと食べるのは残り13回です。思い出に残る給食になるように、1食1食心をこめて作りたいと思います。

2/28の給食

画像1 画像1
 1日遅れましたが、28日の献立は、牛乳、ごはん、いかのねぎ塩焼き、ごぼうの甘辛炒め、丸ごとわかめスープです。

 汁物の丸ごとわかめスープには、六小の栄養教諭の先生から教わった料理です。わかめ、茎わかめ、めかぶとわかめの全ての部分を使うのが特徴のスープです。市内の小学校の栄養教諭、栄養士の先生方と時々給食のメニューについても情報交換をしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962