最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:39
総数:141523
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

職員室スタート!

写真がなくて申し訳ありません。
今日から職員はほぼ全員で新学期の準備を始めました。

職員A 2月に行う研究授業にかかわる職員を招集し、意見交換。
職員B 作品展に向けてプログラムの印刷開始。
職員C 学校だより1月号の校正、印刷。
職員D 月曜日に子どもたちを迎える教室の環境整備。
職員E 2学期までの授業時数の確認と3学期の見通し。
職員F なにより新学期の子供たちとの出会い、授業の準備。
G,H,I,J,K…

それぞれが、それぞれに子どもたちのことを思い、一日を過ごしました。
月曜日から、始まります。
保護者の皆さま、地域の皆さま、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

元気に新年を迎えました!

画像1 画像1
生き物委員会の児童が冬休み中も寒い中、毎日一生懸命お世話してくれたおかげで、無事、新年を迎えることができました。ありがとう!

「新学期、みんなに会えるのを楽しみにしているよ♪」by.コッコ、メロン、ショコラ

12月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・バターロール・フライドチキン・粉ふきいも・クリスマスミネストローネ・オレンジゼリーです。

クリスマスに合わせた献立にしました。
日本ではクリスマスにチキンを食べることが多いですが、七面鳥やローストビーフ、サーモンなどを食べる国もあるようです。
クリスマスミネストローネにはいくつか星型やハート型の野菜を入れました。クラスに入っているのはほんの数個!当たった子はラッキーと盛り上がっていました。

まとめの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ2学期最終日を迎えました。
各教室ではそれぞれのまとめやしあげの活動が行われていました。
左 1年生 たくさん勉強した机をきれいにしています。
中 3年生 お世話になった加藤農園さんにお礼のお手紙を書いていました。
右 5年生 ドキドキの通知表を受け取っていました。一人一人、担任の励ましの言葉が添えられます。

一風堂出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一風堂出前授業でした。食を通じたコミュニケーションの重要性や食の大切さについて学ぶ授業でした。ぎょうざの皮作りに挑戦したり、一風堂の方々の生き方についてお話を聞いたりして、とても貴重な体験ができました。
 多くの保護者の方々にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
十四小に通級に来ている児童は、給食の当番も行います。
相談する場面や協力して一つ一つの当番を行うという指導も行っています。

今回のマナー学習は…?

画像1 画像1
ロールプレイを行い指導しました。内容は「自分よりの下の学年の子にゆずろう」でした。自分の気持ちが優先してしまう場合があるから、そんなときはゆずれるといいね、とみんなで学習しました。

各学年 お楽しみ中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日でいよいよ2学期は終了です。学習のまとめも大詰めですが、楽しいこともしっかり計画済み!左は外で4年生。中は体育館の6年生(一風堂ワークショップ)。右は教室で2年生です。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、学級対抗の百人一首大会を行いました。

体育館もそれほど寒くなかったので、楽しい時間をすごしました。

勝ったら嬉しい、負けても楽しめるのは5年生の良さですね。

年が明ければ十四小百人一首大会もあります!!

12月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ほうとうめん・ゆず大根・ふかしいもです。

明日12月21日は冬至です。冬至に合わせて、かぼちゃ(なんきん)やゆずを取り入れました。
冬至には寒い冬を乗り越えられるように、ゆず湯に入ってゆずの強い香りで病気を追い払うといわれています。

球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝顔を育て終わった鉢に、チューリップの球根を植えました。

芽が出てきやすく、寒さで負けない土の量ってどれくらいだろう。
球根の上にどれくらいの土をかぶせたら良いのか考えながら植えました。

来年の入学式には、きれいな花を咲かせてくれることを楽しみにして育てていきます。

あらま…!

画像1 画像1
先日紹介したハート型の木

飾りがつきましたよ!

図工 模写

画像1 画像1
伊藤若冲の作品を摸写する学習をしました。

細かい部分はもちろん、若冲が作品に込めた思い、それを表現する技を感じながら摸写しました。

理科 電流のはたらき

画像1 画像1
楽しかった「電流のはたらき」の学習も大詰めです。

どうすれば電磁石が強くなるのかを学びました。

電流を・・・?

コイルの巻き数を?

すでに知識として頭に入っていても、実現すると子どもたちはとても嬉しそうでした。

理科は感動ですね。

12月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・いかの照り焼き・肉豆腐・白菜の昆布あえです。

今日は和え物に冬が旬の白菜を使用しました
白菜は一年を通して出回っていますが、冬の白菜は甘みが増すのでおいしくなります。
中でも芯の近くに糖分が集まるので、捨てがちな芯の近くも食べてみてください。

リース作りがはやっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭に落ちている柳の枝で、きれいなリースを作るのが静かなブームとなっています。
サツマイモのリース作り体験や、おもちゃ作り体験の成果かも知れません。楽しそうです!

2学期最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週で2学期はおしまいです。

全校で集まるのは終業式を残すのみとなりました。

校長先生からは冬至の話
日直の先生からは外遊びと荷物の持ち帰りの話
がありました。

子ども達は真剣に聞いていました。

今回のマナー学習は…?

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のロールプレイでは、勝ち負けの受け入れと勝った人負けた人それぞれの振る舞いや気持ちについて学びました。
勝負はつい熱くなってしまうもの。そんなときにも気持ちを切り替えられるといいですね。

12月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーライス・小松菜のサラダ・フルーツポンチです。

カレーライスもフルーツポンチも十四小で人気のメニューです。
このカレーライスには、苦手な野菜で上位にくるピーマンをいれました。
好きなカレーライスに、苦手な野菜を入れることで食べてみようと思う児童がたくさんいます。うれしいことですね!

学年スポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に校庭で学年スポーツ集会を行いました。子どもたちからクラス対抗でスポーツ集会をやりたいという話があり、今回の集会が実現しました。各クラスから2名を選出し、実行委員の4人を中心に種目を決め、会の進行をしました。クラス対抗で長縄、玉入れとドッジボールを楽しみました。特に玉入れは大盛り上がりで、笑顔がたくさん見られました。3学期も子どもたちの思いを大切にしながら思い出づくりに取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31