最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

読み聞かせ

画像1 画像1
一つのテーマを決めて本の読み聞かせをしています。
今日は「大きくなるっていうことは?」というテーマでした。

いよいよ3学期

画像1 画像1
今年度も残すところあと3学期だけとなりました。
2学期までに学習してきたふわふわ言葉を、言葉にしたり考えを深めたりしていきたいと思います。

寒さ厳しい中ですが。

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みになると、子ども達は「寒いー」といいながらも外へ遊びに出て行きます。
十四小の決まりでもあるのですが、友達と楽しく過ごす時間は大切ですね。

1月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・トマトクリームスパゲッティ・コーンサラダ・果物(いよかん)です。

トマトクリームスパゲッティは新メニューです。
トマトソースのようだけれど、なめらかなソースのスパゲッティです。
果物には今が旬のいよかんを取り入れました。

1月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・シナモントースト・白菜のクリーム煮・ひじきと小松菜の中華サラダです。


クリーム煮に使った白菜は、農家の加藤さんが育てたものです。
白菜は寒くなればなるほど甘みが増しておいしくなります。

1月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・鱈の梅マヨ焼き・石狩汁です。

鱈の梅マヨ焼きの鱈も、石狩汁の鮭も寒いところでとれる魚です。
鱈は魚へんに雪と書きますが、それは雪の舞う時期にとれる魚だからです。
また、身が雪のように白いからともいわれています。

郵便局見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郵便局見学に行きました。郵便物のたどる道を知ったり、ポストの中身を見たり、配達用のバイクにまたがったり・・・!楽しい見学となりました。

3年生「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様による読み聞かせが行われました。
1月ということもあり、干支をとりあげた絵本が紹介されました。
その中で、なんで、ねずみとねこの仲がわるくなったか理由がわかったという子がいたり、他の動物たちはどうして神様のところに行かなかったのかな?など、新たな疑問をもったりした子もいました。まだまだ知っているようで知らないことがありそうです。今年も読書でそうした疑問を解決できるといいですね。

1月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・小豆ごはん・けの汁・たらのこあえです。

今日は小正月です。小正月には、一年間病気にかからずにいれるように小豆がゆを食べる習慣があります。
給食では小豆がゆではなく、小豆ごはんにしました。
東北地方では、小豆がゆと一緒に「けの汁」を食べるそうです。

多摩六都科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、多摩六都科学館見学でした。
 午前中のみの見学でしたが、プラネタリウムに展示室見学と、非常に充実した一日になりました。プラネタリウムでは、十四小から見た星も見させてもらい、子どもたちも大満足!「今日はお土産話がたくさんある!」と話していました。ぜひ、聞いてみてください。

1月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめごはん・松風焼き・すまし汁です。

今日はお正月にあわせて、おせち料理にある松風焼きにしました。
おせち料理では末広がりに切ってめでたさを出しますが、給食ではカップに入れて焼きました。

3年生「席書会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、体育館にて席書会を行いました。お題は「お正月」です。いつもの教室での書写とは違い、広い体育館で3年生全員で行いました。2学期と、冬休みの練習の成果を出すべく、みんな集中した表情で取り組みました。

 一人3枚書き、特に上手にできた一枚を選びました。1月23日〜27日まで、書写展として校内に掲示されます。ご都合がよろしければ、ぜに、ご参観ください。

保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2度という体育館の中、保健委員会の発表がありました。
ゲームのやり過ぎや、生活リズムの乱れについて子どもの劇で発表しました。

1月11日(水)

画像1 画像1
今日は平成29年になり、初めての給食でした。

献立は、牛乳・年明けうどん・チーズもち・紅白かぶの酢漬けです。

今日はお正月に合わせてめでたい献立にしました。
うどんは太くて長いことから長寿を願うものとされています。
また今日は鏡開きです。鏡もちも縁起物とされています。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は席書会でした。しんとした体育館で、書き初めをする子どもたち。みんなで一方向を向いて書く姿は、迫力がありました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
始業式では、1年生が児童代表の作文を読みました。たくさんの漢字を覚え、計算カードを速く正確にできるようになりたいという内容の作文でした。堂々と読むことができていて素晴らしかったです。

午後の百人一首大会では、上級生に負けないようにと頑張る姿を見ることができて嬉しかったです。

今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生「新春 百人一首大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、三学期が始まりましたが、始業式の日には十四小百人一首大会が開かれました。
 3年生からの参加も多く、その中で、桃札の部で優勝する子が出ました。これをきっかけに、学年でも百人一首大会を開いたらおもしろいなと思っています。音読の宿題で、毎日覚えるといいですね。

新学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 5年生0学期のスタートです。明るく元気な子どもたちの、元気な姿を見てほっと一安心。大きな事故や事件に巻き込まれることもなかったようで、何よりです。
 3学期は、作品展や2分の1成人式があります。子どもたちの良さがたくさん発揮できるよう、支援をしていきます。
 3学期もよろしくお願いいたします。

3学期スタート!

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。4校時に学年集会を行い、3学期の学習・行事予定や卒業式の門出の言葉の内容について話をしました。子どもたちも真剣に話を聞き、中学校生活に向けて気持ちが高まってきているようです。3学期は登校日が53日となっています。一日一日を大切に過ごしていきます。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

新年度を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度ですが、学校では「3学期」。
例年よし少し長めの冬やすみでしたが、子ども達は元気に登校してきました。

写真左は、担任から子ども達へのメッセージ「3学期」でなく次の学年に向けて「0学期」なんですね。

右は始業式の様子です。
1年生が立派に新学期の豊富を発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31