最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:38
総数:141541
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

作品展が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は作品展の片付けで忙しかったのですが、今日から落ち着いて学習です。

ここは算数教室。
3年生から6年生は2クラスを3グループに分けて学習しています。

3年生は「かけ算の筆算」を学習中です。




2月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・こぎつねごはん・もずくのみそ汁・野菜のごまだれかけです。

こぎつねごはんには、きつねの大好物である油揚げを使いました。
油揚げの他に、鶏肉のそぼろ、にんじん、さやいんげんが入っています。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年のまとめとして、学習発表会を行いました。

自分の得意な教科を選び、発表の流れを自分たちで話合いで決めました。
堂々と発表する姿に、担任一同も成長を感じました。


また、午後は2年生の学習発表会を参観しました。
「来年こんな勉強をするんだ」という見通しと、意欲がもてたのではないかと思います。

凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科、昔遊びを楽しもうで凧を作りました。
学校公開の朝、青空で風も良い具合に吹いており、上手に揚がりました。
走って揚げる子、風の向きをよんで揚げる子それぞれの方法で楽しんでいました。

お家の方とも一緒に凧揚げができてよかったです。お手伝いありがとうございました。

作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての作品展
いつもの体育館に入ったはずなのに、なんだか違う。
「うわぁ〜すごい」と、子どもたちは喜んでいました。

どの作品も心がこもった素敵なものになりました。
たくさんの方に参観にきていただきありがとうございました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会では、「できるようになったこと」や「がんばったこと」、「心に残ること」などを、2年生が5つの教室に分かれて発表しました。相手に伝わるように言葉を組み立て、聞き手に楽しんでもらえるように工夫して発表するよう心がけたことが、今後の成長の糧となってくれることを願っています。

2月4日(土)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・チキンライス・野菜スープ・ベイクドポテトです。

ベイクドポテトは、切ったじゃがいもを蒸してバターと合わせ、カップに並べて粉チーズとパセリをのせてオーブンで焼いています。手の込んだ一品です。

大縄プレ大会終了!

画像1 画像1
面白かったのは、終了後の休み時間も大縄をやっている子ども達でした!

2月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・節分ごはん・いわしの甘味噌かけ・鶏ごぼう汁です。

今日2月3日は節分です。
立春の前日であり、季節の変わり目です。
節分の豆まきの豆である「大豆」、玄関にひいらぎの枝に刺して飾る「いわし」を献立に取り入れました。

キッズガイド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は作品展の児童鑑賞日でした。6年生は鑑賞するだけでなく、キッズガイドに取り組んでいます。6年生のコミュニケーションの力を高めることやより多くの方々に作品展を楽しんでもらえるようにガイド役として活動します。早速、今日の4校時、5校時に4・5年生にガイドをしました。

明日は大縄ギネス・プレ大会!

画像1 画像1
学校公開でもある明日には、大縄ギネス大会のプレがあります。
各学級、休み時間や体育の時間などをつかって練習を積み重ねてきました。

また、今年度の大会は、とんだ回数で順位を付けるだけでなく、はじめの記録から頑張ってどのくらい記録を伸ばしてきたのか、その「伸び」も表彰します。ぜひ、温かいご声援をよろしくお願いします。

3年生「作品展」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日と明日、作品展が行われます。「個性豊かに 色鮮やかに 虹色世界へ 夢 広げよう」のスローガンのもと、全校児童が作品を作り上げました。ぜひ、ご参観ください。

2月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・焼きそば・かきたま汁・オレンジゼリーです。

学校の焼きそばは、1日の半分の野菜がとれる人気メニューです。
焼きそばはもともと中国の料理ですが、ソース味の焼きそばは日本ならではです。

2月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・豆乳フレンチトースト・ポトフ・わかめサラダです。

新メニュー「豆乳フレンチトースト」を取り入れました。
牛乳ではなく豆乳にし、紅茶も使っています。
フレンチトーストはフランスでは「パン・ペルデュ」と呼ばれていますが、その意味は「失われたパン」です。古くてかたくなったパンを卵液に浸したことが由来だそうです。

明日から作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から二日間、本校の体育館で作品展を開催します。
本日は、前日準備で総仕上げでした!
明日は児童鑑賞、あさっては保護者鑑賞日です。

写真は作業前に図工の高瀬先生の指示を聞く教師達です。

作品展のプログラムが ダウンロードできます。

↓ クリックしてください。

平成28年度作品展プログラム

初公開? お昼の放送室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の放送は、5,6年生の放送委員会が曜日ごとに担当しています。

なかなか仕事の様子をお見せできる機会はないので、ご紹介します。

曲をかけている間に食事をしているところです。

作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日、4日の作品展に向けて準備を進めています。今日の図工の時間に立体作品を搬入したり、共同作品の展示をしたりしました。今後はキッズガイドに向けてしっかりと練習を積み重ねていきます。

1月31日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ドライカレー・マセドアンサラダ・果物(いちご)です。

今日の主食のドライカレー、なんと日本で生まれた料理なのです。
昔、客船で長旅をしていて、疲れて食欲がなくなった人が食べやすいようにと、シェフが考えた料理がドライカレーでした。
当時はカレー粉で味付けしたピラフやチャーハンもドライカレーと呼ばれていたそうです。

朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の健康観察前の教室です。
ろうかでは、ベルマークと回収用インクカートリッジがいっぱいになっている箱を整理していました。偉いですね。

教室内には新聞係の最新号。子ども達にとってもインフルエンザは重大な関心事になっているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31