最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:39
総数:141523
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

4年生学習発表会の参観【3年生】

お店番体験の発表を行った次の日、4年生の学習発表会の参観をしました。
きょうだい学級でいつもお世話になっている4年生の真剣な発表に、
3年生も真剣に話を聞いて応えていました。

後で、来年、どんな将来の夢を発表するつもりか聞くと、
「もう決まっているよ!!」とすでに目を輝かせています。
来年の発表会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会3年生〜舞台裏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は、お店番体験の発表会にご参観くださりありがとうございました。

子どもたちは、立ち位置などの演出を入念にチェックしたり、
新しく資料を作り直したりと、当日朝までめまぐるしく準備をしていました。
その舞台裏をちらりとお見せします。

なぞとき相談ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のフレンズはヒントカードを元に動物たちの部屋を当てる活動でした。

お互いの得たヒントから相談して上手に進めていました。

初めての児童もいるのでこんな時はどう伝えるか話形も用意しました。

3月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・キムチチャーハン・にらたまスープ・フルーツポンチです。

キムチチャーハンは5年2組のリクエスト、フルーツポンチは2年1組、2年2組、6年1組のリクエストです。どちらも十四小の人気メニューです。

キムチチャーハンは全学年が食べられるように辛さを調節しています。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時に5・6年生合同でお別れスポーツ大会を行いました。ドッジボールから始まり、その後はソフトバレーボールとキックベースに分かれて運動しました。実行委員を中心にしっかりと計画を立て、運営をすることができていました。すばらしいです。

3・11を忘れない

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日が近い全校朝会です。
校長先生からは東北の震災についてお話がありました。

話し合い

画像1 画像1
「上手に相談しよう」ということをテーマに学習しました。
リーダー決めから、どうすれば全員が納得するのか、全員で意見を出しながら、一つの案に向けて話し合う学習をしました。

お願いの仕方

画像1 画像1 画像2 画像2
「上手なお願いの仕方」について学習しました。実際に事務室へ行って、ノックをする、「失礼します」「くすのき学級のの○○です。□□はありますか?」「ありがとうございました」など、実践を通して学んでいます。

3月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・五目まぜずし・すまし汁・桃のチーズケーキです。

今日はひなまつりに合わせた献立にしました。
ひなまつりには桃の花を飾ります。
デザートには新メニューの桃を使ったチーズケーキを作りました。
クリームチーズ、ヨーグルト、桃の缶詰、たまご、ホットケーキミックスを混ぜてオーブンで焼きました。

スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が自分たちで計画したスポーツ大会の日です。良い天気で良かったですね。

3月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・スパゲッティミートソース・こんにゃくサラダ・ココアプリンです。

スパゲッティミートソースは6年2組のリクエストです。
給食のミートソースは豚肉の他に大豆を使用しています。

3月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・レーズンハニートースト・白菜のクリーム煮・キャベツサラダです。

トーストにはレーズンの入った食パンを使用し、はちみつとマーガリンを塗ってオーブンで焼きました。
レーズンは干しているので甘みがぎゅっと詰まっています。
ぶどう1kgから作られるレーズンはわずか200gです。

2月27、28日 鍋給食

画像1 画像1
27日と28日に6年生の鍋給食を行いました。
各テーブルに鍋を置き、自分たちで野菜や麺を鍋に入れて楽しみました。
トッピングも6種類用意し、各班でオリジナルの鍋を作っていました。
お腹いっぱいになった鍋給食は、6年生にとって思い出に残るものになったそうです。

2月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごまふりごはん・焼き豆腐の中華煮・しゃきしゃきあえです。

ごはんには栄養がたくさん含まれたごまを使用しました。
給食ではごはんの他におかずなど色々な料理にごまを使用しています。
中華煮には崩れにくい焼き豆腐を使用しました。

2月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・はたはたの唐揚げ・きりたんぽ汁・おひたしです。

きりたんぽ汁は秋田県の郷土料理です。
「たんぽ」はやりの先を意味します。米を棒状にして焼いたものがやりの先に似ており、切って鍋にいれることから「きりたんぽ」となりました。

3月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は寒さ厳しい中、生活指導朝会がありました。
3月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。

生活指導担当から「ま」「と」「め」
一文字ずつ確認しました。

ま…まいにち つづけて(あいさつ等)
と…友達と(なかよく等)
め…めあてをふり返って(学級目標、自分のめあて等)

さあ、最後の月です。がんばってまいりましょう!!

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)に社会科見学へ行きました。国会議事堂と江戸東京博物館へ行きました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムを行い、法案が法律になるまでの流れについて学習しました。江戸東京博物館では、グループごとにしっかりとルールを守って見学をしていました。
 小学校生活最後の社会科見学でしたが、集団行動や見学のマナーなど、とてもすばらしい6年生でした。

十四小タイム・交流給食

22日・23日は十四小タイムと交流給食でした。
久しぶりのきょうだい学級でしたが、ブランクを感じさせない盛り上がりぶりでした。
給食でも、話すこともつきず、食も進み…。
あと1回なのがさみしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとびパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日は、ゲストティーチャーの粕尾将一さんに、なわとびを教えていただきました。
朝会の時から、シルク・ド・ソレイユで磨かれた技に釘付けです!

そしてわくわくドキドキの2時間目。
いつも体育で練習している前跳び、かけ足跳び、みんな楽しく跳べました。
二重跳びのコツもたくさん習いました!
なわとび(特に二重跳び)は、短い縄の方が跳びやすいそうです。
あっと言う間の45分でした。

2月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ひじきごはん・うどのたまごとじ汁・豚肉と切り干し大根の炒め物です。

うどのたまごとじ汁のうどは、小平市内でとれたものです。
うどは春から秋の間は畑で育ち、冬は「むろ」と呼ばれる畑の地下に掘った暗い穴で育てられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31