最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

3月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・スパゲッティミートソース・こんにゃくサラダ・ココアプリンです。

スパゲッティミートソースは6年2組のリクエストです。
給食のミートソースは豚肉の他に大豆を使用しています。

3月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・レーズンハニートースト・白菜のクリーム煮・キャベツサラダです。

トーストにはレーズンの入った食パンを使用し、はちみつとマーガリンを塗ってオーブンで焼きました。
レーズンは干しているので甘みがぎゅっと詰まっています。
ぶどう1kgから作られるレーズンはわずか200gです。

2月27、28日 鍋給食

画像1 画像1
27日と28日に6年生の鍋給食を行いました。
各テーブルに鍋を置き、自分たちで野菜や麺を鍋に入れて楽しみました。
トッピングも6種類用意し、各班でオリジナルの鍋を作っていました。
お腹いっぱいになった鍋給食は、6年生にとって思い出に残るものになったそうです。

2月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごまふりごはん・焼き豆腐の中華煮・しゃきしゃきあえです。

ごはんには栄養がたくさん含まれたごまを使用しました。
給食ではごはんの他におかずなど色々な料理にごまを使用しています。
中華煮には崩れにくい焼き豆腐を使用しました。

2月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・はたはたの唐揚げ・きりたんぽ汁・おひたしです。

きりたんぽ汁は秋田県の郷土料理です。
「たんぽ」はやりの先を意味します。米を棒状にして焼いたものがやりの先に似ており、切って鍋にいれることから「きりたんぽ」となりました。

3月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は寒さ厳しい中、生活指導朝会がありました。
3月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。

生活指導担当から「ま」「と」「め」
一文字ずつ確認しました。

ま…まいにち つづけて(あいさつ等)
と…友達と(なかよく等)
め…めあてをふり返って(学級目標、自分のめあて等)

さあ、最後の月です。がんばってまいりましょう!!

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)に社会科見学へ行きました。国会議事堂と江戸東京博物館へ行きました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムを行い、法案が法律になるまでの流れについて学習しました。江戸東京博物館では、グループごとにしっかりとルールを守って見学をしていました。
 小学校生活最後の社会科見学でしたが、集団行動や見学のマナーなど、とてもすばらしい6年生でした。

十四小タイム・交流給食

22日・23日は十四小タイムと交流給食でした。
久しぶりのきょうだい学級でしたが、ブランクを感じさせない盛り上がりぶりでした。
給食でも、話すこともつきず、食も進み…。
あと1回なのがさみしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとびパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日は、ゲストティーチャーの粕尾将一さんに、なわとびを教えていただきました。
朝会の時から、シルク・ド・ソレイユで磨かれた技に釘付けです!

そしてわくわくドキドキの2時間目。
いつも体育で練習している前跳び、かけ足跳び、みんな楽しく跳べました。
二重跳びのコツもたくさん習いました!
なわとび(特に二重跳び)は、短い縄の方が跳びやすいそうです。
あっと言う間の45分でした。

2月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ひじきごはん・うどのたまごとじ汁・豚肉と切り干し大根の炒め物です。

うどのたまごとじ汁のうどは、小平市内でとれたものです。
うどは春から秋の間は畑で育ち、冬は「むろ」と呼ばれる畑の地下に掘った暗い穴で育てられます。

なかまちテラスでのダンス交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 フォークダンスサークルの皆様に、ルーマニアとアメリカのフォークダンスを教えていただきました。ステップや身のこなしに、フォークダンス独特のものもあるようで、よい経験となりました。

こぶし郵便局お知らせ

画像1 画像1
 十四小学校の中で、2年生が郵便業務を行います。全校児童の前で堂々とお知らせをしました。2月27日から一週間行います。

マリンバの音色

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「マリンバを楽しむ会」今井先生が来校されました。
4年生がリコーダーをもって音楽室へ。
素晴らしい音色に、子ども達が手拍子を気持ちよく合わせます。
心地よい時間でした。

2月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・煮込みうどん・天ぷら(いか、さつまいも)・キャベツとわかめの辛子しょうゆ・果物(はるか)です。

今日は少し暖かい日ですが、寒い冬にぴったりの煮込みうどんにしました。
天ぷらは給食室で1つ1つ衣をつけ、大きな釜で揚げました。

5年生が中心になって

画像1 画像1
そうそう、今日の集会は6年生が主役ですから、司会進行はすべて5年生が行いました。
立派に引き継ぎができましたね!

ハッピーイベント集会

今日の集会は、ハッピーイベント委員会による「6年生とじゃんけんゲーム!」でした。
6年生が各学年とじゃんけんをして、勝ったら次の学年へ…。最後の5年生に勝ったらチャンピオンです。

1年生から6年生が一緒になって盛り上がれる、良い集会でした!

ちなみに、写真中は6年担任です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ガーリックトースト・大豆のクリームシチュー・コーンサラダです。

大豆のクリームシチューはミキサーにかけた大豆を使用しました。
食物繊維もとれるえいようたっぷりなシチューです。

2月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・菜めし・大根のそぼろ煮・キムチ豚汁・リザーブデザートです。

今日予定していた「大根菜めし」ですが、都合により大根の葉を使う菜めしから、小松菜を使う菜めしにしました。小松菜を使った菜めしも美味しいです。

リザーブデザートはバニラアイスクリーム・みかんシャーベット・フローズンヨーグルトから事前に選んだものを食べました。みなさん自分の選んだアイスをうれしそうに食べていました。

コミュニケーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日3・4校時に一中において、学園東小の6年生と合同でコミュニケーション授業を実施しました。最初はクラス単位で行っていた授業も今では120名近くの人数で行っています。今日は20グループに分かれて、テーマに沿って劇を考えました。テーマは「危機一髪の修学旅行」「秘密の転校生」や「日本一魅力のある職員室」などです。どれも難しいテーマでしたが、互いに意見を交流させ、見事に劇で表現することができていました。

ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1・2校時は、ブラインドサッカーでした。2学期のこぶしで視覚障がいについて学習した子どもたちでしたが、実際に山本コーチと加藤選手の動きを見て思わず拍手喝采!パスもシュートも正確で、みんな驚いていました。ブラインドサッカーの体験では、友だちがいないとパスもシュートもできないことに気づき、仲間の大切さにも改めて気づくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31