最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:45
総数:221282
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/29(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、かぼちゃのシチュー、ほうれん草のサラダ、ガーリックポテトです。ハロウィンに合わせてかぼちゃを使用したメニューにしました。夏に収穫し、貯蔵している間に水分が適度にぬけて甘みがましたかぼちゃは、秋が食べ頃になります。かぼちゃの角切りとペースト状にしたかぼちゃの両方を加えました。

学校給食センター
栄養教諭

10/28(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発酵乳、ごはん、さばのみそ焼き、浅漬け、煮浸し、酢豚です。さばのみそ焼きは、赤みそ、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、一味唐辛子を合わせた調味液にさばをつけこみ、焼いています。味がしっかりとしみていて、しっとりとおいしく仕上がりました。
 浅漬けは、野菜をゆでて、酒、塩、うすくちしょうゆ、しょうがで作ったたれに漬けています。さっぱりとした味わいです。

学校給食センター
栄養教諭

10/27(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、高菜チャーハン、揚げぎょうざ(小平市内産キャベツ使用)、鶏肉と小松菜の炒め物、海藻サラダ、甘夏缶とみかんのゼリーです。
 高菜チャーハンは、豚バラ肉、高菜漬け、にんじん、長ねぎなどを炒めて、ごはんに混ぜこみました。
 ぎょうざには、小平市内でとれたキャベツを使用しました。例年ですと、給食で使用している野菜のうち30%近くが小平市内産の野菜なのですが、調理委託工場が市外にあるため、今年はほとんど使用できていない状況です。
 鶏肉と小松菜の炒め物は、小松菜とたけのこの食感を生かして作りました。

給食センター
栄養教諭

10/22〜26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、月曜日と出張が重なり、ご紹介ができませんでしたので、まとめて3日間ご紹介させていたただきます。
 (写真・上)22日金曜日の献立は、牛乳、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、切干大根の煮付け、じゃがいものおかかバター、青菜のナムルです。
 (写真・中)25日月曜日の献立は、牛乳、ごはん、肉豆腐のキムチ炒め、わかめとじゃこのサラダ、えびしゅうまいです。
 (写真・下)26日火曜日の献立は、牛乳、さつまいもごはん、鮭のレモンソース、大根のそぼろ煮、肉野菜カレー炒めです。

学校給食センター
栄養教諭

10/21(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、チョコクリーム、ポークシチュー、ハムと青菜のソテー、チーズ入りスクランブルエッグです。
 ポークシチューは、トマト味をきかせて作りました。気づく人はたぶんいないと思いますが、白いんげん豆のペーストが実は入っています。豆そのものが入っていると苦手という生徒も多いので、今回は見えない形で加えました。気づいた人はいましたでしょうか?
 チーズ入りスクランブルエッグには、5ミリメートル角の溶けないタイプの小さなチーズを加えています。

学校給食センター
栄養教諭

10/20(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、わかめごはん、アジフライ、ミニトマト、春雨サラダ、ウィンナーと野菜のソテーです。主食のわかめごはんは、昭和の時代から続く学校給食の定番メニューです。炊きあがったごはんにわかめごはんのもと(給食用に作られたもの)を混ぜるだけの単純なものですが、生徒にも人気があります。
 ウィンナーと野菜のソテーは、バターで野菜を炒めています。給食で使用しているウィンナーは色味が悪いですが、食品添加物(発色剤等)を加えておらずを使用していないからです。
 

10/18(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、つくね焼き、にんじんとツナのカレー和え、肉野菜炒め、かぼちゃの甘煮です。にんじんとツナのカレー和えは、にんじんをゆでておき、ツナを入っていた油ごと加えて炒め、塩、こしょう、カレー粉で味付けをしました。
 かぼちゃの甘煮は、北海道産のかぼちゃを使用しました。かぼちゃは夏に収穫されますが、収穫後少し時間をおいたほうが余分な水分が抜けて、甘みが増し、おいしくなります。

学校給食センター
栄養教諭

 

10/15(金)の献立【18日は十三夜です】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、吹き寄せ栗ごはん、さんまの塩焼き、えのきと小松菜のおひたし、じゃがいものきんぴら炒め、秋野菜の炊き合わせです。生の栗を使用する関係で、十三夜当日の月曜日ではなく、本日行事食とさせていただきました。
 十三夜は、栗名月ともよばれます。生の栗、鶏肉、油揚げ、にんじんを加えたごはんにしました。栗のほくほくとした食感がおいしいです。
 さんまの塩焼きは、正しい箸の持ち方や魚の食べ方を確認してもらいたいと思い、提供しました。
 秋野菜の炊き合わせには、もみじ型の生麩を使用しました。

学校給食センター
栄養教諭

10/14(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉の塩麹焼き、五目豆、梅おかかサラダ、ビーフンソテーです。鶏肉の塩麹焼きは、シンプルに塩麹につけこんでから焼きました。しっとりとやわらかく、甘みも出ていておいしく仕上がりました。梅おかかサラダは、わかめ、にんじん、白菜、もやしをゆでて、ねり梅、油、りんご酢、砂糖、うすくちしょうゆ、削り節で味付けしました。梅の酸味がきいていました。

学校給食センター
栄養教諭

10/13(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、コッペパン、クリームシチュー、ビーンズサラダ、ウィンナーのチリソースです。
 久しぶりの牛乳以外の飲み物です。牛乳以外の飲み物を出して欲しいというリクエストがきていますので、月に1〜2回程度牛乳以外の飲み物を提供して行きたいと考えています。クリームシチューは、一度冷却しているため、温かいシチューではないのですが、味は手作りのルウを生かした甘みのある仕上がりになっています。

学校給食センター
栄養教諭

10/12(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、カレー肉豆腐、きびなごの唐揚げ、さつまいもサラダです。カレー肉豆腐は、かつおだしでたまねぎ、にんじん、しめじ、豆腐、豚肉を煮て、カレー粉、砂糖、しょうゆ、塩などで味付けをしています。にんにく、しょうがも加えています。明日、10月13日はさつまいもの日ということで、さつまいもを使ったサラダにしました。埼玉県の川越がさつまいもの産地として有名で、江戸から十三里離れた場所にあること、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」というキャッチフレーズでさつまいもを十三里と呼んでいたことに由来します。

学校給食センター
栄養教諭

10/11(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、個包装ごま塩、コロッケ、はりはり風味、生揚げのオイスターソース炒め、こんにゃくサラダです。生揚げのオイスターソース炒めは、豚肉、生揚げにんんじん、たけのこ、干ししいたけ、小松菜を炒めて、塩、酒、しょうゆ、オイスターソース、砂糖などで味つけをしました。はりはり風味は、切り干し大根やくきわかめなど歯ごたえのある食材を酢、しょうゆなどで炒め煮にした副菜です。

学校給食センター
栄養教諭

10/8(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ハンバーグ小平産ブルーベリーソース、じゃこ昆布、グリーンサラダ(個包装コーンクリーミードレッシング)、大学かぼちゃです。
 少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた献立にしました。目の粘膜を健康に保つ働きのあるカロテンをたっぷり含んでいる緑黄色野菜を多く使用しました。
 また、疲れ目の回復を助けるとされるアントシアニンを含むブルーベリーをハンバーグのソースに使用しました。
 サラダは通常、調理場内で味付けしているのですが、クリームタイプのドレッシングを前回和えた時に水っぽくなってしまいました。給食委員会の生徒の皆さんからもサラダの味付けを変えて欲しいという意見も出ていましたので、今回は個包装のものをつけてみました(少し価格が上がりますので、いつもはつけられないのですが・・・)

学校給食センター
栄養教諭


10/7(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、冷やしうどん(個包装ゆでうどん、めんつゆ)、ちくわの天ぷら、かわりきんぴら、わかめと鶏ささみのサラダ、こんにゃくゼリーポンチです。
 1学期に実施した給食のアンケートや献立作成委員会では、「麺料理が食べたい」「デザートを増やして欲しい」という意見が出ました。現在お弁当給食の調理を委託している会社では、スパゲティ、焼きそば等の麺類の調理や揚げパン等のパンの調理ができない状況のため、苦肉の策として個包装のめんとつゆという形で提供させていただいています。麺料理へのリクエストが多いので、また組み合わせを検討しまして、出せる料理を考えていきたいと思います。

学校給食センター
栄養教諭
 

10/6(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コーンピラフ、オムレツのケチャップソースかけ、小松菜とコーンのバターソテー、ツナサラダ、フライドポテトです。
 コーンピラフは、ベーコン、たまねぎ、にんじん、コーン、マッシュルームをバターで炒めて、米、鶏ガラスープ、塩、バターなどを加えて全自動の炊飯機で炊いています。残念ながら、前回洋風のごはんの時にパサッとした感じに仕上がったため、今回は調理委託会社の調理員と相談しながら、具材の大きさ、調味料の割合いなどを決めました。
 ツナサラダは、ゆでた大根、にんじん、きゅうりとツナを玉葱入りのドレッシングで和えました。

学校給食センター
栄養教諭

10/5(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、油淋鶏、うずらたまごの塩ゆで、青椒肉絲、大豆もやしのサラダです。油淋鶏は鶏のむね肉を油で揚げて、長ねぎ、しょうが、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油で作ったたれをかけました。青椒肉絲は、一度野菜をさっとゆでてから炒めています。給食なので、衛生管理上しっかりと加熱したいのですが、歯応えは残したい。そういった時の大量調理のコツは、野菜の下ゆでです。酒、しょうゆ、オイスターソース、ごま油、黒こしょうで味付けをしています。

学校給食センター
栄養教諭

10/4(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、いわしの甘みそかけ、金時豆の甘煮、野菜のしょうが風味和え、豚肉のしぐれ煮です。10月4日は「いわしの日」ということで、今日はいわしを使った料理にしました。
 豚肉のしぐれ煮は、豚肉、しらたき、ごぼうを炒めて、酒、砂糖、みりん、しょうゆで甘辛く汁気がなくなるまで煮ました。「しぐれ煮」は、しょうがを使った佃煮で、牛肉やあさりなどの貝類を用いる料理です。

学校給食センター
栄養教諭

10/1(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、サフランライス、キーマカレー、キャベツのサラダ、ひとくちコロッケです。サフランライスには、塩、カレー粉、サフラン、鶏ガラスープ、バターを加えています。独特な芳香と色あいはサフランならではです。キーマカレーには、大豆も加えています。じっくりと煮込んだ後に、仕上げにガラムマサラという香りを補うミックススパイスを加えています。食べた後、ふわりとカレーの余韻が口の中に広がります。

学校給食センター
栄養教諭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410