最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:45
総数:221279
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

12/20(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豚肉のしょうが炒め、ピリ辛こんにゃく、豆あじの唐揚げ、海藻サラダです。
 豚肉のしょうが炒めは、冷めてもやわらかい肩ロースを使用しました。たまねぎ、にんじん、しめじと炒めて、酒、みりん、しょうゆ、しょうがをすりおろしたもので味付けしています。
 ピリ辛こんにゃくは、ごま油でこんにゃくを炒めて、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、一味唐辛子で味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭

12/17(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、にんじんとえのきのきんぴら炒め、肉野菜炒め、金時豆の甘煮です。
 鶏肉の変わりみそ焼きは、しょうゆ、赤みそ、酒、砂糖、トウバンジャン、にんにくで味付けしました。しっかり味の肉料理は男子生徒を中心に人気があります。
 金時豆の甘煮は、少し甘くしてほしいというリクエストがありましたので、砂糖を前回よりも少々プラスして作りました。

学校給食センター
栄養教諭

12/16(木)の給食【小平産里芋コロッケ】

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、うず巻きパン、小平産里芋コロッケ、ミニトマト、チーズ入りスクランブルエッグ、ビーンズサラダです。
 JA東京むさし小平地区青壮年部の取組として、農家の久米さんを中心に考案された里芋のコロッケを提供しました。普段はあまり活用されない里芋の親芋を原料にしています。じゃがいものコロッケとはまたひと味違ったおいしいコロッケでした。感想をお子さんに聞いてみてください。
 今は、お店でも皮をむいた状態の里芋や冷凍のものも出回っており、なかなか泥つきの里芋をじかに見る機会が少ないかもしれません。JAの直売所や農家さんの庭先販売所でお正月にむけて里芋や八つ頭が売られていますので、冬休みなどにもし機会がありましたら、お子さんと見てみたり、おせち料理などにご活用いただけたりしたらと思います。

学校給食センター
栄養教諭

12/15(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、菜めし、肉団子とじゃがいもの甘酢あんかけ、小松菜とちくわのごま和え、鶏肉と大根の煮物です。
 肉団子とじゃがいもの甘酢あんかけは、素揚げした肉団子とじゃがいも、甘酢あんを合わせて提供の予定だったのですが、肉団子とじゃがいもが1人分ずつ均等になるようにと調理員の方で工夫して配食してくれました。
 冬になり、甘みの増した大根の味を味わってもらいたいと思い、かつおだしをきかせて薄味の煮物に仕上げました。大根のみずみずしい甘みが感じられます。


学校給食センター
栄養教諭

12/14(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ビビンバの肉炒め、ビビンバの野菜ナムル、いかの竜田揚げ、ビーフンサラダです。
 ビビンバの肉炒めと野菜ナムルは、ごはんにのせて、スプーンで混ぜて食べるとおいしいです。肉炒めには、切り干し大根も加えています。歯応えがあり、よく味がしみていました。テンメンジャン、トウバンジャン、しょうゆ、砂糖、ごま油などで味付けしています。
 いかの竜田揚げは、酒、しょうゆ、おろししょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げています。

学校給食センター
栄養教諭 

12/13(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、わかさぎのかりんと揚げ、ピリ辛肉そぼろ、ゆばと小松菜の煮浸し、野菜のハムマヨ和えです。
わかさぎのかりんと揚げは、わかさぎを揚げて、黒砂糖、米酢、しょうゆ、酒でつくった甘辛いたれをからめました。冬の氷上釣りなどで有名なわかさぎですが、国産のものが品薄で、残念ながら今回はカナダ産のものを使用しています。
煮浸しには、生湯葉を使用しました。子供達にはあまりなじみのない食材の一つかもしれませんが、いろいろな経験をしてほしいと思い、提供しました。
野菜のハムマヨ和えは、卵不使用のマヨネーズ、塩、しょうゆで味つけしました。

学校給食センター
栄養教諭

12/10(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、みそチキンカツ、大根葉とじゃこのふりかけ、白菜のおかか和え、春雨の炒め物です。
 みそチキンカツのみそだれには、愛知県の特産品の一つである「八丁みそ」を使用しました。赤みそ、酒、みりん、砂糖、しょうゆ、白すりごま、いりごまと合わせました。
 大根葉とじゃこのふりかけは、ごま油でちりめんじゃこ、大根葉を炒め、しょうゆ、みりん、白ごまを加え仕上げました。大根の葉にはカロテンやビタミンC、カルシウムが豊富に含まれています。今日のようにごま油で炒めて、ちりめんじゃこや豚ひき肉などと合わせ、ごはんのふりかけ風にすると食べやすいのでおすすめです。

12/9(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、個包装レーズンクリーム、チーズオムレツ、さつまいものオレンジジュース煮、白菜とベーコンのクリーム煮、カレーヴィルストです。
 食パンは6枚切り程度のパンを2枚に薄くスライスしてあります。レーズンクリームをぬり、サンドして食べることを想定しています。
 カレーヴィルストは、ドイツのベルリン地方の料理です。フランクフルトをゆでて、たまねぎ、トマトピューレ、ケチャップ、バルサミコ酢、はちみつ、しょうゆ、カレー粉、チリパウダーで作った特製のソースをからめました。

学校給食センター
栄養教諭

12/8(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉のケチャップマヨ炒め、小松菜とコーンのソテー、フライドポテト、大根サラダです。
 鶏肉のケチャップマヨ炒めは、鶏肉と薄切りのたまねぎを炒めて、酒、砂糖、しょうゆ、ケチャップ、卵不使用のマヨネーズで味付けしました。冷めてもおいしいお弁当向きのおかずです。
 大根サラダは、大根、にんじん、わかめをゆでて、さっぱりとした塩ベースのドレッシングで味付けしました。給食では、肉厚で歯応えのよい三陸産の冷凍わかめを使用しています。

学校給食センター
栄養教諭

12/7(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあん、鶏塩こうじ肉じゃが煮、もやしとツナの梅和えです。
 揚げ豆腐のそぼろあんは、豆腐に片栗粉などをまぶしたものを油で揚げて、豚ひき肉、長ねぎ、にんじん、干ししいたけを鰹だしで煮て、しょうゆ、砂糖で作った肉味噌あんをかけました。
 もやしとツナの梅和えは、乾燥の梅干し、ねり梅、ごま油、ゆずポン酢、砂糖、おろししょうが、白いりごまで味付けしました。さっぱりとした味わいで食が進みます。

学校給食センター
栄養教諭

12/6(月)の給食

画像1 画像1
 6日月曜日の献立は、牛乳、ごはん、鮭のママレード焼き、かぶときゅうりの変わり漬け、豚肉とごぼうのみそ炒め、キャラメルポテトです。
 鮭のママレード焼きは、赤みそ、酒、ママレードを混ぜ合わせたものに鮭を漬け込み、オーブンで焼きました。赤みその和風の味わいの中に夏みかんのさわやかな香りが時々感じられます。
 かぶときゅうりの変わり漬けは、にんにく、しょうが、塩、しょうゆ、砂糖、ごま油、赤唐辛子で作ったピリ辛のたれにゆでたきゅうりとかぶをつけ込みました。

学校給食センター
栄養教諭

12/3(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、飲むヨーグルト、キムチチャーハン、揚げ春巻き、メンマと卵のソテー、春雨のエスニック風サラダ、杏仁フルーツです。
 キムチチャーハンは人気の主食です。白菜キムチ、豚ばら肉、にんじん、長ねぎ、しょうゆ、塩、こしょう、ごま油などを加えて炊き込んで作っています。
 春雨のエスニック風サラダは、春雨をゆでて、鶏ひき肉、青梗菜と合わせ、レモン果汁、にんにく、しょうが、しょうゆ、砂糖で味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭

12/2(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ぶり大根、おひたし、五目卵焼きです。ぶり大根というと、ぶりのアラと大根をじっくりと煮たものをイメージされる方も多いかと思います。給食では、食べやすさを考えて、ぶりは下味をつけて唐揚げにし、別に煮ておいた大根と合わせて、彩りにさやいんげんを加えています。

学校給食センター
栄養教諭

12/1(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、バンバンジー、肉団子のもち米蒸しです。四川豆腐は、中国の四川省で食べられている料理の特徴を取り入れた豆腐料理で、トウバンジャンを使っています。
 バンバンジーは、きゅうり、もやし、にんじんをゆでて、鶏ささみ、しょうゆ、砂糖、米酢、ごま油、ラー油、練りごまで味付けしました。同じお弁当給食を提供している地区の栄養士さんからレシピをいただきました。練りごまの風味がきいています。

学校給食センター
栄養教諭

11/26、29、30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日からご紹介できていませんでしたので、まとめて掲載させていただきます。
写真【上】11月26日(金)牛乳、ジャンバラヤ、鶏肉のから揚げ、レッドビーンズ煮込み、コーンサラダ、ガンボトマト煮です。
写真【中央】11月29日(月)牛乳、チキンライス(スクランブルエッグ別添え)、白身魚フライ、イタリアンサラダ、きのこのペペロンチーノ風です。
写真【下】11月30日(火)牛乳、ごはん、豚肉の香味だれ、青菜とコーンのソテー、きゅうりとかぶのナムル、小平梨ゼリー

学校給食センター
栄養教諭

11/25(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、茶めし、おでん煮、揚げしゅうまい、さつま芋サラダです。おでん煮は、かつおの削り節で大根、にんじん、こんにゃく、はんぺん、ちくわ、鮭ボール、結び昆布をじっくり煮て、酒、塩、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けし、寒天を加えて、つやよく仕上げました。
 さつま芋サラダは、コーンクリーミードレッシングで味つけしています。コーンやさつまいもの甘味が感じられるサラダでした。

学校給食センター
栄養教諭

11/24(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、炊き合わせ、鮭のごまだれ焼き、わかめとしらすの酢の物、個包装みかんです。
 炊き合わせは、昆布とかつおの厚削り節のだしをきかせて、薄味に仕上げました。
 鮭のごまだれ焼きは、角切りにした鮭を焼いて、しょうゆ、みりん、砂糖、白すりごま、いりごまで味付けしました。
 今回のみかんは、半分に切ったものを個包装にしています。本当は個別の袋に入っていない丸ごとのみかんを1人1個ずつ教室で配りたいところですが、お盆やお皿がなく、感染症予防のことも考えて個包装のものを今回選びました。丸ごと1個だと価格面で難しかったので、今回は半分にさせていただきました。

学校給食センター
栄養教諭

11/22(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、キャロットバターライス、鶏肉の香草焼き、スイートポテトフライ、豆腐海藻サラダ、マカロニナポリタンです。
 キャロットバターライスは、塩、こしょう、にんじんのみじん切り、バターを炊き込んでいます。
 豆腐海藻サラダは、豆腐をゆでて、冷却しています。家庭ですと、豆腐はそのままサラダに入れることが多いかと思います。海藻ミックス、野菜もすべて一度ゆでてから、水で冷却しています。ミニトマト以外の野菜はすべて加熱が原則です。

学校給食センター
栄養教諭

11/19(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、白身魚のコーンマヨネーズ焼き、三色ソテー、ハムサラダ、ミニコロッケです。
 白身魚のコーンマヨネーズ焼きに使用した白身魚は、ホキという魚です。オーストラリアやニュージーランド近海で獲れる深海魚です。白身魚フライによく加工されている魚で、丸の姿のまま日本には入ってこないです。姿形は知らなくても、どこかで食べたことがある魚だと思います。

学校給食センター
栄養教諭

11/18(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ヤンニョムチキン、チャプチェ、カムジャタン風煮です。ヤンニョムチキンは、合わせ調味で味付けしたフライドチキンです。しょうが、カレー粉、こしょう、しょうゆ、オイスターソース、コチュジャンなどで味付けしています。水あめなどを加え、甘めにするのが基本だそうです。
 チャプチェは、春雨を使った炒め物で、カムジャタンは豚肉とじゃがいもを煮込んだピリ辛の鍋料理です。煮物風にアレンジしました。

学校給食センター
栄養教諭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410