最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:57
総数:221311
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/19(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、マセドアンサラダ、彩りきんぴらです。1学期最後の給食となりました。今年度から配膳形式が変わり、様々な点で先生方、生徒の皆さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。

学校給食センター 
栄養教諭

7/16(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ハヤシライス、こんにゃくサラダ、フライドポテトです。今学期の給食も今日と月曜日の2回のみとなりました。
 ハヤシライスは、鶏ガラスープで豚肉、たまねぎ、にんじん、エリンギ、マッシュルームを煮込み、手作りのルウ、トマトピューレ、中濃ソース、デミグラスソースなどを加えました。ごはんの方にハヤシルウをのせて一緒にいただきます。

給食センター
栄養教諭

7/15(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、ごはん、コロッケ、厚揚げと小松菜のみそ炒め煮、えだ豆、オクラのポン酢和えです。えだ豆は、小平市内の農家、宮菜さんの新鮮なえだ豆を使用しました。えだ豆は鮮度が命なので、4500食分のえだ豆を短期間に収穫するのは大変な作業です。
 写真中央は収穫直前のえだ豆、写真下は成熟したえだ豆のさやだけを枝からもぎとる機械です。刃はさやを傷つけないようにシリコンでできています。

学校給食センター
栄養教諭

7/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ガパオライス、うずらたまごの塩ゆで、ヤムウンセン、フルーツミックスです。「ガパオ」は「ホーリーバジル」のことで、鶏肉や豚肉、魚介類などをガパオと一緒に炒めたものをごはんに添えていただきます。他に目玉焼きを添えるのですが、給食では提供が難しいのでうずら卵の塩ゆでを添えました。日本ではホーリーバジルは入手が難しいので、スイートバジルを使用しています。最近は、日本でも定着し、ガパオライスのもとなどが売られています。夏休みのお昼ご飯に様々な国の料理を作ってみるというのもよいですね。

学校給食センター
栄養教諭

7/13(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、チキンカツ、ウィンナーと卵の炒め物、茎わかめとツナのサラダ、夏野菜プチカレーです。チキンカツとなすとピーマンを加えた夏野菜プチカレーはセルフでチキンカツカレーにしても美味しい組み合わせです。サラダには、細切りの茎わかめを使用しました。たまねぎのすりおろしが入ったドレッシングで味付けしています。1学期の給食もあと4回となりました。残りわずかですが、心をこめて、提供していきたいと思います。


学校給食センター
栄養教諭

7/12(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、豚キムチ丼、大豆もやしのサラダ、ほうれん草ぎょうざです。主食の豚キムチ丼は、暑い日にぴったりなメニューです。かつおだしのうま味をベースに、小平市産の白菜で作った白菜キムチを加えました。
 今週一週間は、各学年1クラス分ずつ配膳員さんにお願いをして残食調査をしています。片付け方は基本的には同じなのですが、牛乳の片付け方は、数えやすいように空のびんと飲み残したものと区分けして戻してもらうようにお願いをしています。普段も残った牛乳は、配膳員が開封して残乳を処理していますので、分けて戻してもらえると大変助かります。

学校給食センター
栄養教諭

7/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、牛乳、梅ちりめんごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、おひたし、炊き合わせ、ゆでとうもろこしです。
 鮭のみそマヨネーズ焼きは、白みそ、卵不使用のマヨネーズ、酒、みりんを混ぜ合わせたものを鮭にからめて焼きました。
 炊き合わせには、小平市のシンボルキャラクター「ぶるべー」が印字された凍り豆腐を使用しました。「ぶるべー」は「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」をPRする目的で武蔵野美術大学のご協力を得て誕生したキャラクターです。
 ゆでとうもろこしには、小平市内産のとうもろこしを使用しました。地元の農家さんの直売所やJAの店舗などで、6月中旬から7月中旬までとれたてのとうもろこしが販売されています。今しか味わえない旬の味を楽しんでもらえたらと思います。

学校給食センター
栄養教諭

7/8(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、いかのチリソースかけ、厚焼き卵、バンサンスーです。いかのチリソースのいかは、加熱しても丸まらないようにかのこ目に包丁で切り込みを入れてあります。やわらかくておいしい「いか」でした。にんにく、しょうが、長ねぎなどの香味野菜を使用し、トウバンジャンで辛味をつけたチリソースをかけています。
 バンサンスーは、さっぱりと酸味のきいた中国風の春雨サラダです。蒸し暑い日が続き、食欲が落ちている人もいるかもしれません。酸味や辛味、香味野菜などを食事に取り入れて、しっかりと栄養をとり、早めに休んで乗り切ってほしいと思います。

学校給食センター
栄養教諭

7/7(水)の給食【星に願いを。七夕献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、彩りごはん、ハンバーグケチャップソースかけ、ツナサラダ、いんげんとコーンのソテー、七夕デザートです。例年ですとそうめんを使った汁物を提供していますが、残念ながら今年は汁物の提供ができません。今年は、星型のハンバーグときらきらと涼しげな透明なゼリーの中にみかんが入ったデザートを提供しました。生徒の皆さんの願いごとが叶いますように。
 
学校給食センター
栄養教諭 

7/6(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、フィッシュサンド(コッペパン、白身魚フライ、ゆで野菜)、かぼちゃサラダ、鶏肉のトマト煮込みです。白身魚フライに個包装の中濃ソースをかけて、ゆで野菜と一緒にパンにはさんでいただきます。
 かぼちゃサラダは、ゆでたかぼちゃ、にんじん、コーン、ハムを塩、こしょう、ノンエッグマヨネーズで和えています。
 鶏肉のトマト煮込みは、油で鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを炒め、トマト缶、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、ロリエなどを加えてじっくりと煮込んでいます。お好みでなすやピーマン、ズッキーニなどの夏野菜を加えるとまたひと味違った料理になります。

学校給食センター
栄養教諭

7/5(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ホイコーロー、わかめとじゃこのサラダ、しゅうまいです。ホイコーローは、豚肉、キャベツ、長ねぎなどを炒め、テンメンジャン、トウバンジャン、砂糖、塩、こしょう、ごま油などで味付けをしました。本来は塊の豚肉を一度加熱し、切り分けてからもう一度鍋で炒める料理なので、回鍋肉という料理名がついています。給食では、豚のそともも肉のこま切れを使用しています。

学校給食センター
栄養教諭
 

7/2(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、野菜ふりかけ、鰆の西京焼き、ピーマンソテー、ごぼうサラダ、切干大根と豚肉煮です。野菜ふりかけは、かむとプチプチとした食感が楽しいふりかけです。たまごなどのたんぱく源は入っていません。ソテーは、夏の旬の野菜ピーマンを使用しました。ピーマンのほろ苦さがあり、少し大人向けの味付けでした。ごぼうサラダはごまドレッシングで和えています。今日はスプーンがなかったので、コーンや枝豆をつかむのに少し苦労した人もいるかもしれません。(箸使いの練習にはなったと思いますが・・・)

学校給食センター
栄養教諭


7/1(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、冷やし中華、プチトマト、揚げたこ焼き、なすの味噌炒めです。4月から開始したランチボックス形式の給食で初の麺料理です。ごはんの空容器、めん、ごまだれ、おかず容器、箸と配る物が多くて大変ですが、「麺を食べたい」というリクエストが多く寄せられていましたので、今回のような形で提供することになりました。
 直接食べた感想を聞けないのが残念ですが、今日の冷やし中華はいかがだったでしょうか。めんがほぐしにくかったり、つゆがこぼれたりなどアクシデントもあったかと思いますが、久しぶりの麺料理で喜んでいただけたのではと思います。

学校給食センター
栄養教諭

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(9:30〜)
3/21 春分の日
3/24 防災体験・給食終 1・2年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410