最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:57
総数:221316
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

5/31(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、いかのチリソースかけ、切干大根の煮つけ、さつまあげと野菜のうま煮、大根サラダです。いかのチリソースかけのソースは、トウバンジャンを使用し、ピリ辛の味付けにしました。蒸し暑い時期には、辛味のあるものを献立に使用すると食欲が増しますね。副菜には、切り方、調理方法の違う大根料理を組合せました。

学校給食センター
栄養教諭

5/28(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、肉団子の甘酢あん、肉野菜炒め、青大豆と海藻のサラダ、杏仁フルーツです。
 肉団子の甘酢あんは、揚げた肉団子にたまねぎ、にんじん、砂糖、しょうゆ、酢、片栗粉でつくったたれをかけました。酢を使った料理は疲労回復にも役立ちます。肉野菜炒めは、にんにく、しょうが、オイスターソース、ごま油、一味唐辛子などで味付けしました。
 先日、花小金井南中学校の給食委員会の皆さまから給食の感想等を書いた交換ノートを受け取りました。給食センター職員そして調理工場の調理員も読ませていただき、今後の献立作り、味付け等に反映させていきたいと考えております。ありがとうございます!

学校給食センター
栄養教諭

5/27(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、アジフライ、プチトマト、スクランブルエッグ、コールスローサラダです。アジフライには、個包装の中濃ソースをかけて食べます。
 アジフライは、今日は「メアジ」という種類のアジを使用しています。マアジに比べると脂は少なめで、あっさりとしています。日本の南方から東南アジアにかけて多く生息しています。「メアジ」は名前の通り、目が大きいのが特徴です。

学校給食センター
栄養教諭


5/26(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、厚揚げと豚肉の葱塩炒め、小松菜のバター醤油炒め、ビーフンサラダです。厚揚げと豚肉の葱塩炒めは、にんにく、豚肉、たまねぎ、にらといった疲労回復を助ける食材を使った炒め物です。味付けは、塩、こしょう、レモン果汁でしています。
 小松菜のバター醤油炒めは、オリーブオイルでベーコン、しめじ、小松菜を炒め、バター、しょうゆ、さくらえびを加えています。数年前に市内の中学生がカルシウム補給メニューとして考案したものです。

学校給食センター
栄養教諭

5/25(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、バターライス、豆乳クリームシチュー、ウィンナーと野菜のソテー、グリーンサラダです。今日は3つの料理にバターを使用していますが、一番バターの風味が感じられたのはソテーでした。バターライスのほうが、バターの風味が弱く、あまり感じなかった人もいるかもしれません。次回改善したいと思います。
 豆乳クリームシチューは、豆乳と牛乳を半量ずつ程度使用しました。おかずは作ってから冷却するため、ややかために仕上がります。シチューというよりは、クリーム煮込みという感じの仕上がりになりました。

学校給食センター
栄養教諭


5/24(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、さわらのねぎみそ焼き、佃煮、海藻サラダ、みたらし団子です。佃煮は、塩昆布が手配がつかず、にんじんに変更させていただきました。にんじん、ちりめんじゃこ、白ごま、かつお節をからいりし、砂糖、しょうゆ、みりんで甘辛く煮つめました。
 みたらし団子は、白玉だんごに砂糖、しょうゆ、水、片栗粉で作ったたれをそえました。

学校給食センター
栄養教諭


5/21(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ホイコーロー、五目豆、しゅうまい、きゅうりとえのきのナムルです。ホイコーローは中国発祥の料理です。テンメンジャン、トウバンジャン、しょうゆなどで味つけをしています。
 五目豆は、昔ながらの日本のお惣菜です。材料が細かく切ってあるので、箸使いの演習にもなるかと思います。お弁当給食になり、少し食べる時間に余裕ができたのではと思います。この機会に自分の箸使いを確認しながら食べてみるのはいかがでしょうか。

学校給食センター
栄養教諭

5/20(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、わかめごはん、ししゃもの唐揚げ、いんげんのごま和え、五目卵焼き、春雨サラダです。ししゃもの唐揚げは、ししゃも自体に塩気があるので、酒をふり、片栗粉をまぶしてシンプルに素揚げしました。いんげんのごまあえは、キャベツ、さやいんげん、にんじんをゆでて、砂糖、しょうゆ、白すりごまで味付けしました。さやいんげんは、関西では三度豆とも呼ばれます。一年に三度も収穫できることから名前がついています。

学校給食センター
栄養教諭

5/19(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ホキの甘酢あんかけ、切干大根の中華風炒め、えだまめサラダです。
 ホキはオーストラリアやニュージーランド近海に生息する深海魚です。白身で味わいが淡白なため、揚げ物にむいています。市販の白身魚フライなどにも使用されています。今日は角切りにして、砂糖、しょうゆ、米酢、塩、片栗粉でつくった甘酢あんをかけています。
 枝豆サラダは、コーン、にんじん、きゅうり、枝豆をゆでて、クリーミーごまドレッシングで味付けしました。今日はお箸のみだったので、少し食べにくいメニューだったかもしれません。

学校給食センター
栄養教諭

5/18(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、ポークビーンズ、豆腐ナゲット、コーンサラダです。ポークビーンズには、北海道産の大豆を使用しました。豆のほくほくとした感じが残るように煮ています。豆腐ナゲットは、豆腐を使用したふわふわの食感のナゲットです。サラダはコールスロードレッシングで和えました。給食で使用しているのは、酸味が控えめのものです。

学校給食センター
栄養教諭

5/17(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、麻婆豆腐、じゃがいもとごぼうのきんぴら炒め、きゅうりのピリ辛漬けです。定番のごぼうのきんぴら炒めにじゃがいもの細切りも加えています。食感が残るようにさっとゆでて、加えています。きゅうりのピリ辛漬けは、ゆでた野菜をしょうが、にんにく、塩、しょうゆ、砂糖、ごま油、トウバンジャンで作ったたれに漬け込みました。

学校給食センター
栄養教諭
 

5/13(木),14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と本日の給食をまとめてご紹介します。
 13日の給食(写真上)は、ミルクコーヒー、コッペパン、ウィンナーのケチャップソースかけ、マカロニソテー、ツナポテト、野菜サラダです。コッペパンには切り込みが入っています。お好みでウィンナーをはさんで食べてもらいました。
 14日の給食(写真下)は、牛乳、ツナカレーピラフ、鶏肉のバーベキューソースかけ、アスパラソテー、ビーンズサラダです。ソテーには、旬のアスパラガスを使用しました。アスパラガスには、疲労回復効果があるアスパラギン酸が含まれています。連休明け一週間たって、疲れを感じている人もいるかもしれません。おすすめの食材の一つです。

学校給食センター
栄養教諭

5/12(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、つくね、ひじきの炒り煮、わかめとじゃこのサラダ、ミニトマトです。つくねは、鶏ひき肉を主に使用しています。今回はゆず入りのものを特注で製造してもらいました。ひじきの炒り煮は、昔ながらのおそうざいですね。大豆、油揚げ、にんじん、ひじきをかつおのだしで煮て、味付けしています。サラダは、ちりめんじゃこをからいりして加えています。カルシウム補給に時折中学生に食べてもらいたい食材の一つです。

学校給食センター
栄養教諭

5/10(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鮭の塩麹焼き、金時豆の甘煮、肉じゃが煮、もやしと小松菜のおひたしです。
 鮭の塩麹焼きは、液体のつぶなしの塩麹に鮭をつけてから焼いています。しっとりと仕上がりますし、うまみがプラスされるので塩分を控えることができます。
 もやしと小松菜のおひたしは、かんきつ風味のドレッシングで和えています。かんきつの果汁でさっぱりとした味わいです。

5/7(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、魚メンチカツ、コーンポテト、ハムと青菜のソテー、和風サラダ、お茶プリンです。
 魚メンチカツは、東京都の八丈島産のムロアジを加工したものです。八丈島では、ムロアジはくさや、ムロ節などに加工されます。他に給食では、八丈島産のトビウオや伊豆諸島産の明日葉、糸寒天などを使用することがあります。
 お茶プリンは、八十八夜に合わせて提供いたしました。新茶のおいしい季節です。急須でお茶を入れて、この週末に一息・・・というのもよいですね。

学校給食センター
栄養教諭

5/6(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、生揚げのうま煮、かつおのたつた揚げ、きゅうりとわかめのサラダです。
 生揚げのうま煮は、油でにんにく、しょうが、豚肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、白菜、長ねぎを炒めて、酒、塩、しょうゆ、砂糖を加えて、生揚げを加えて煮ています。仕上げにごま油で風味づけをしています。かつおのたつた揚げは、初夏に旬をむかえるかつおを揚げました。かつおは、生やたたきで食べることが多いです。加熱すると身がしまってかたくなるので、給食では小さく切って油で揚げています。

学校給食センター
栄養教諭
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(9:30〜)
3/21 春分の日
3/24 防災体験・給食終 1・2年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410