最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:51
総数:222108
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/30(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、プルコギ、きんぴらごぼう、肉団子のもち米蒸し、きゅうりとえのきのナムルです。
 プルコギは、韓国発祥の料理です。今日は、テンメンジャン、はちみつ、コチュジャン、にんにく、しょうがなどでしっかりめの味付けにしました。ごはんにのせていただきました。肉団子のもち米蒸しは、肉団子の周りにもち米をまぶしたものをスチームコンベクションオーブンで蒸しています。

学校給食センター
栄養教諭

9/29(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、肉豆腐、春雨サラダ、なすの味噌炒めです。肉豆腐は、かつおだしを生かして、やさしい味わいに仕上げています。
 なすのみそ炒めは、なすを素揚げしておき、豚ひき肉、赤や黄色のカラーピーマンを炒めて、酒、みりん、赤みそ、砂糖、しょうゆ、豚ガラスープで甘めの味付けにしました。なすは苦手という生徒は多いので、油で揚げるという一手間をかけて、食べやすく仕上げました。油で揚げると、なすの色合いも美しい紫色になり、食欲がアップします。
 
学校給食センター
栄養教諭

9/28(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、ウィンナーのケチャップソースかけ、ハムとキャベツのソテー、カルボナーラポテト、フルーツミックスです。
 カルボナーラポテトは、近隣のお弁当形式の給食を提供している市の栄養士さんから教えていただいたレシピを参考につくっています。ゆでたじゃがいも、油で炒めたにんにく、ベーコン、牛乳、生クリーム、粉チーズ、黒こしょう、塩で味付けしています。「カルボナーラ」という名前ですが、たまごは使用していません。
 フルーツミックスは、国産のみかん、パイナップル、りんごの缶詰を合わせています。

学校給食センター
栄養教諭

9/21(火)、22 (水)、24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のホームページのリニューアル作業により、水曜日まで更新ができませんでしたので、まとめて今週の給食を紹介させていただきます。
 21日(火)の献立(写真・上)は、牛乳、ごはん、さわらの香味だれ、南瓜と薩摩芋の和え物、もやしとチンゲン菜のサラダです。
 22日(水)の献立(写真・中央)は、牛乳、ごはん、鶏肉の照り焼き、笹かまぼこの天ぷら、小松菜としらすの煮浸し、おはぎです。お彼岸に合わせた献立です。
 24日(金)の献立(写真・下)は、牛乳、ごはん、鶏とじゃがいものみそバター、切干大根の中華風炒め、茎わかめサラダです。

学校給食センター
栄養教諭

9/16(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かき揚げ、切干大根の煮つけ、厚焼き卵、わかめサラダです。ごはん、かき揚げ、天つゆでかき揚げ丼にして食べてもらいます。春菊の香りがよいです。切干し大根の煮つけは、ごま油で材料を炒めて、かつおの厚削り節でとっただし、酒、砂糖、しょうゆで味付けしています。冷めてもおいしい、お弁当向きの定番料理です。彩りにさやいんげんを加えました。

学校給食センター
栄養教諭

9/15(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五目チャーハン、タラのチリソースかけ、ゆでとうもろこし、ビーンズサラダです。五目チャーハンには、焼き豚、長ねぎ、にんじん、たけのこ、卵といった具を混ぜこみました。味付けは塩、しょうゆ、オイスターソース、ごま油などでしています。
 ビーンズサラダには、枝豆と大豆の2種類の豆を使用しました。ノンオイルの青じそドレッシングで味付けしています。

学校給食センター
栄養教諭

9/14(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、焼き肉丼の肉炒め、焼き肉丼の野菜炒め、和風ポテト、こんにゃくサラダです。焼き肉丼の肉と野菜炒めをごはんにのせていただくのですが、肉にしっかりと味をつけているので、野菜はごま油で炒めて、しょうゆでやや薄めに味付けしています。
 和風ポテトは、蒸したじゃがいもとにんじん、たまねぎ、にんじん、さやいんげんを炒めたものを合わせて、ちりめんじゃこ、かつお節、酒、塩、しょうゆで味付けをしています。

学校給食センター
栄養教諭

9/13(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ボロニアカツ、プチトマト、小松菜のバター醤油炒め、野菜サラダです。ボロニアカツは、ボロニアソーセージに衣をつけて、油で揚げたカツです。ボロニアソーセージとは、イタリアの北部の町、ボローニャで伝統的に作られてきた直径20cmを超えるものもある大きなソーセージです。お弁当箱に配食する際にカツの中央に中濃ソースをかけています。
 小松菜のバター醤油炒めは、カルシウムがとれる料理というテーマで数年前に市内の中学生が考えた料理です。お弁当向きの副菜のため、取り入れさせていただいています。

学校給食センター
栄養教諭

9/10(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ミルクパン、マカロニのクリーム煮、ウィンナーとコーンのソテー、ツナサラダです。今学期初めてのパンの献立です。マカロニのクリーム煮は、給食センターのメニューの中でも人気のあったメニューです。手作りのホワイトソースがまろやかな味わいの決め手になっています。

学校給食センター
栄養教諭

9/9(木)重陽の節句の献立

画像1 画像1
 今日は9月9日の重陽の節句に合わせた献立です。牛乳、栗おこわ、さんまのかば焼き、菊入りおひたし、肉じゃが煮を提供しました。栗おこわは、国産のむき栗を使用しました。ほくほくとした栗ともち米のもっちりとした食感が楽しめます。さんまのかば焼きのさんまは、水揚げ量が減り、近年価格が高騰しています。大変品薄でしたが、秋の旬の味を味わってもらいたいと考え、確保しました。魚が苦手でも食べやすい甘辛いかば焼きだれをからめました。
 重陽の節句では、菊を浮かべたお酒を飲む風習があります。今回は、黄色い菊の花をおひたしに混ぜこんで提供しました。

学校給食センター
栄養教諭

9/8(木)の給食【小平市内産ぶどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、冷やしうどん、ごぼうチップス、大豆もやしのサラダ、小平市内産ぶどうです。
 冷やしうどんは、ごはんの空容器にうどん、めんつゆ、うどんの具(ゆで野菜、わかめ、かまぼこ、甘く煮た油揚げ)を入れて食べます。ごぼうチップスは、斜めにスライスしたごぼうに米粉をまぶして油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりんで味付けをして、白いりごまを加えました。
 デザートは、小平市内産のぶどうです。藤稔(ふじみのり)という種類のぶどうで、甘みが強くおいしいぶどうです。写真は、ぶどう農家の方が収穫してくださっている様子です。

学校給食センター
栄養教諭

9/7(火)の給食

画像1 画像1
 7日火曜日の給食は、発酵乳、ごはん、ハンバーグデミグラスソースかけ、添え野菜、スパイシーポテト、コーンサラダ、シューアイスです。
 1学期の給食アンケートで、デザートの回数を増やしてほしいという意見が多くありました。1食分300円という制限がありますので、予算を見ながらになりますが、時々今日のようにデザートが出せたらと考えています。

学校給食センター
栄養教諭

9/6(月)の給食

画像1 画像1
 6日月曜日の献立は、牛乳、ごはん、白身魚のフライ、五目豆、粉ふきいも、大根サラダです。白身魚フライは、ホキという魚を使用しています。ニュージーランド近海でとれる深海魚で、くせがなく、揚げものに向いています。卵不使用のタルタルソースをそえました。五目豆は、根菜や豆に味がしみるまでよく煮込んでいます。

学校給食センター
栄養教諭

9/3(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、家常豆腐、きのこソテー、しゅうまい、ハムサラダです。家常豆腐は、中国の家庭料理です。油で揚げた豆腐と野菜を炒めた料理で、決まったレシピはないそうです。給食では、しょうゆ、みそ、オイスターソース、ピリッと辛いトウバンジャンで味付けをしました。
 久しぶりの登校で疲れを感じている人もいるかもしれません。早寝・早起き・朝ごはんでリズムを取り戻していきましょう。

学校給食センター
栄養教諭

9/2(水)の給食

画像1 画像1
 今日から2学期の給食がスタートしました。安心・安全な給食を提供するため、職員一同力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豚肉のしょうが炒め、おじゃがもち、佃煮、ほうれん草とツナのごま酢和えです。佃煮は、手作りです。昆布、ちりめんじゃこ、かつおぶし、白ごまをからいりし、しょうゆ、みりん、砂糖で味付けしました。1学期に実施しました給食のアンケートでも、白いごはんにふりかけをつけてほしいとご意見をいただいています。ごはんにそえる今日のような佃煮だったり、個包装のふりかけを予算のこともあるので、どのくらいの回数つけられるかわからないですが、今後時々つけることができるかどうか検討中です。

学校給食センター
栄養教諭



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒朝礼・都立二次及び分割後期出願 3年
3/9 都立二次及び分割後期入試 3年
3/11 避難訓練・奉仕活動 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410