最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:45
総数:221295
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/14(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鮭と枝豆のごはん、豚汁、レモンヨーグルトです。縮小給食ということで、教室での配膳数を減らしているのですが、配膳にも慣れてもう一品食べたいというところだと思います。豚汁は、汁物の中でも人気があります。給食センターの豚汁は、かつおの厚削りでとっただしに赤みそ、白みそをブレンドして味付けしています。隠し味には、しょうがのすりおろしも加えています。

給食センター
栄養教諭

7/13(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、バターロールパン、ポークビーンズ、白身魚のフライです。ポークビーンズには、たっぷりの大豆を使用しました。大豆はたんぱく質、無機質、食物繊維が豊富に含まれています。豆が苦手という声が時々ありますが、少しでも良いので食べてもらえたらと思います。白身魚のフライには、オーストラリアやニュージーランド近海でとれるホキという深海魚を使用しました。臭みがなく、食べやすい白身の魚です。

給食センター
栄養教諭

7/10(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、ごはん、ちりめん昆布、小平野菜のピリ辛炒め、プリンです。小平野菜のピリ辛炒めは、夏野菜のなす、トマト、ピーマンを使用しています。トマトのさわやかな酸味を生かしています。花小金井南中学区の農家、宮奈さんが届けてくださいました。とりたて新鮮、なすがつやつやと輝いていました!

給食センター
栄養教諭


7/7(火))の給食(昨日公開できなかった分です)

画像1 画像1
 昨日公開できませんでしたので、昨日の給食の写真をご紹介します。
 7日(火)の献立は、牛乳、胚芽パン、クリームチーズ、カレーシチュー、ゆでとうもろこし、冷凍みかんです。
 
 今日、明日は給食がありません。
 生徒のみなさんは、定期テスト中で遅くまで勉強されているのではないかと思います。
 夜遅いと朝起きるのがつらかったり、食欲が出なかったりするかもしれません。テスト開始の2時間前までには朝ごはんを済ませるとよいと言われています。朝早めに起きて勉強し、しっかりと朝ごはんを食べてテストにのぞむのがおすすめです。

 
給食センター
栄養教諭

7/7(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、胚芽パン、クリームチーズ、カレーシチュー、ゆでとうもろこし、冷凍みかんです。本日写真を撮り忘れてしまいましたので、明日まとめてご紹介させていただく予定です。とうもろこしは、小平市内の農家の方々が給食センター専用の畑で作ってくださったものです。今日はとうもろこしの写真を紹介します。調理員が1本ずつとうもろこしの皮を手でむいています。2日で1600本のとうもろこしの皮をむきます。

給食センター
栄養教諭

7/6(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、じゃこと小松菜のチャーハン、豆腐チゲ、冷凍パインです。じゃこは、瀬戸内海産の上質なものを使用しています。ちりめんじゃこと小松菜、豆腐はカルシウムを多く含む食材です。縮小献立ではありますが、中学生に必要な栄養をなるべく多くとれるように工夫しています。冷凍パインは、沖縄県産のものを使用しました。

7/3(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、さっぱり夏野菜カレーうどん、野菜パンケーキです。「さっぱり夏野菜カレーうどん」と「野菜パンケーキ」は市内の中学生が考えた献立です。カレーうどんには、ゴーヤとアスパラガスが入っています。野菜パンケーキは、朝ごはんの献立として考えていたもので、たまねぎとハムを具材に入れて、焼いた後にマヨネーズとケチャップをかけるのですが、給食ではマヨネーズで具を炒めておき、焼き上がりに教室でケチャップをかけもらいました。

給食センター
栄養教諭

7/2(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、たこめし、白玉汁、ヨーグルトです。主食のたこめしは雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)に合せた料理です。半夏生の半夏(はんげ)は、烏柄杓(からすびしゃく)という薬草のことで、この植物の花が咲く時期であることから半夏生(はんげしょう)と言います。田植えは、半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この日をすぎると収穫が半減すると言われています。関西地方では、たこのように大地にしっかり稲が根付くようにと願いをこめてこの日にたこを食べる風習があります。

給食センターのホームページに、混ぜごはんを作る工程を紹介しております。
あわせてご覧ください。
http://cms.kodaira.ed.jp/00kodaira/


給食センター
栄養教諭

7/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ダイスチーズパン、かぼちゃのシチュー、枝豆の塩ゆでです。かぼちゃのシチューには、角切りとペースト状にしたかぼちゃを加えました。ルウは給食センターの手作りです。花小金井南中学校の学区域内の農家、宮奈さんの枝豆を使用しました。宮奈さんは、枝豆の他、なすやピーマンなどの夏野菜を給食に納入してくださっています。

給食センター
栄養教諭

6/30(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、夏野菜と豚肉のみそ炒め、冷凍みかんです。夏野菜と豚肉のみそ炒めは、市内の中学生が家庭科の課題の中で考案したものです。給食にレシピ提供してもらいました。小平市内産のなす、たまねぎを使用しています。しっかりと下味付けでなすやピーマンが苦手な人でも食べやすかったのでは?と思います。
 冷凍みかんは、冷たくてしゃりしゃりしていたと思います。いつもですと給食センターで数える間に少し解凍がすすむのですが、今回は個包装なので溶けにくかったと思います。

給食センター
栄養教諭

6/29(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、どさんこ汁、はたはたの南蛮漬けです。どさんこ汁には、豚肉、豆腐、にんじん、しめじ、コーン、こんにゃく、じゃがいもといった材料を使用しました。「どさんこ」は北海道産の馬、北海道生まれの人という意味です。今回は、北海道特産の食材(にんじん、コーン、じゃがいも)を使用しているという意味で名前をつけています。味付けはかつおだしベースにみそとバターを加えました。

給食センター
栄養教諭

6/26(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、コーンスープ、ハンバーグです。いつもの給食ですとこれに野菜サラダやソテーがつきますが、今日はスープの量を増やしています。
 ハンバーグは、給食センターの手作りです。給食センターのホームページにハンバーグを作っている調理風景の写真を掲載していますので、合わせてご覧ください。

給食センター
栄養教諭

6/25(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、小平夏野菜カレー、りんごゼリーです。カレーには、小平市内でとれたにんじん、たまねぎ、じゃがいも、なす、ピーマン、トマト、にんにくを使いました。今日は小学校も同じメニューです。下のお子さんが市内の小学生というご家庭は、ご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。材料は同じですが、カレーの辛さなど少し違ったかもしれません。

給食センター
栄養教諭

6/24(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ぶりのみそだれかけ、じゃがいもと野菜のそぼろ煮です。ぶりといっても今回は小ぶりな「わらさ」が入荷しました。ぶりは出世魚と呼ばれる魚で、成長するにつれて名前が変わります。酒、白みそ、みりん、砂糖で作った甘めのみそだれをかけました。じゃがいもと野菜のそぼろ煮には、小平市内産のたまねぎとにんじんを使用しています。

6/23(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごま汁うどん、大学芋、ヨーグルトです。ごまたっぷりのつけ汁につけてうどんをいただきました。うどんは、量を確保するために、個別の袋に入ったものを提供しています。最初に4等分程度にちぎってから汁に加えると食べやすいです。大学芋のたれには、はちみつを使用しました。はちみつは東京都の昭島や立川でとれたはちみつを使用しています。

6/22(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、パインゼリーです。四川豆腐は、しょうゆ味をベースにした豆腐と野菜の煮込み料理です。トウバンジャンを辛みづけに使用しました。今日から通常通りのごはんの配膳に戻りました。1年生は、ごはんの盛り付けが難しかったかと思います。小学校のごはんの量は一人あたり米量で75g〜80g程度なのですが、中学校では100gなので、小学校に比べると約1.2倍程度に量が増えています。

給食センター
栄養教諭 

6/19(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、コッペパン、ハンガリアンシチュー、ハムサラダ、お祝いクレープです。ハンガリアンシチューは、「グヤーシュ」と呼ばれるハンガリーの煮込み料理をアレンジしてつりました。本来は牛肉、トマト、パプリカを使用する料理です。
 お祝いクレープは、生徒のみなさんの入学・進級をお祝いとして提供しました。本来は、3月の卒業祝いで出す予定だったのものでしたが、臨時休校により6月になってしまいました。特注品でしたので、ぜひ生徒のみなさんに食べてもらいたいと思い、入学・進級してからは少し時間が空いてしまいましたが、提供させていただきました。

給食センター
栄養教諭

6/18(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、飛び魚のそぼろごはん、みそ汁、プリンです。飛び魚は、東京都の八丈島で水揚げ、加工された飛び魚をしようしました。甘辛く味付けしたそぼろは、魚臭さがなく、魚嫌いな人でも食べやすかったと思います。みそ汁には、小平市内産の大根、にんじんを使用しました。
例年ですと、飛び魚の実物を展示させていただくのですが、今年は残念ながら展示できませんでした。また、機会がありましたら実物を見てもらいたいと思っています。

給食センター
栄養教諭

6/17(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、食パン、ブルーベリージャム、カレークリームシチュー、明日葉とツナのマヨネーズ和えです。
ジャムには、小平市内でとれたブルーベリーを使用しました。和え物に使用した明日葉は、東京都の神津島等でとれたものを使用してます。マヨネーズと和えたり、天ぷらにしたりすると独特の香りがやわらいで食べやすくなります。今日のマヨネーズは、卵を使用していないマヨネーズを使用しています。

6/16(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、牛乳、チャーハン、ワンタンスープ、ヨーグルトです。チャーハンは、しょうゆや豚ガラスープを米と合わせて炊いたところに、炒めた具を混ぜこんで作っています。ワンタンスープには、しっかりとした食感のワンタンの皮を使っています。家庭で食べている肉あんの入ったやわらかいワンタンはとけてしまうので、給食センターでは煮てもとけにくいものを使用しています。

給食センター
栄養教諭
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410