最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:45
総数:221290
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/17(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、青大豆のシチュー、イタリアンサラダ、パインです。青大豆のシチューには、鶏肉、「たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番のメニューの他に青大豆をやわらかくなるまでゆでてペースト状にしたものを加えました。やや豆の風味が強いので、クリームコーンを加えて、食べやすい味に仕上げました。

給食センター
栄養教諭

9/16(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、わかめごはん、こだいらめざましみそ汁、ししゃもの天ぷらです。こだいらめざましみそ汁は、市内の小中学校の共通メニューです。9月中に「めざましスイッチ朝ごはん」メニューとして取り入れています。学校によって少しずつ材料や味付けが異なりますが、朝ごはんに野菜料理を使った汁物を食べて、一日を元気にスタートしてもらいたいという願いを込めています。

給食センター
栄養教諭

9/15(火)の給食

画像1 画像1
 15日の献立は、牛乳、ごはん、五目汁、さばのたつた揚げです。五目汁の五目は、五種類に限らず多くの材料を使用しているという意味です。豚肉、小松菜、にんじん、ごぼう、たけのこ、長ねぎ、こんにゃく、じゃがいもをだしで煮て、みそ、一味唐辛子で味付けをしました。ごはんと体の温まる具だくさんのみそ汁は、栄養バランスのとれる組み合わせですね。

給食センター
栄養教諭

 

9/14(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鶏肉と野菜のうま煮丼、もやしのサラダ、プリンです。今日の鶏肉と野菜のうま煮丼には、鶏肉とたけのこ、はくさい、にんじん、長ねぎなどの野菜をしょうゆ、砂糖、酒、みりんで甘辛く味付けしています。もやしのサラダには、ツナを加えました。野菜だけよりもツナやハムなどをプラスすると食べやすいというリクエストがありましたので、時々プラスするようにしています。

給食センター
栄養教諭

9/11(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、肉豆腐、ひじきの煮つけ、もちアイスです。今日の主菜の肉豆腐は、たまねぎ、白菜、にんじんなど甘みある野菜と豆腐をかつおだし、砂糖、しょうゆなどでじっくりと煮込みました。ひじきの煮つけも昔ながらの日本のお惣菜です。
 私自身もそうなのですが、時間がない中、夕飯の支度となるとつい炒め物など手早くできるものにしてしまうことが多いです。だしでやわらかくなるまで煮た煮物は次世代にぜひ受け継いでもらいたい料理の一つだと思いますので、普段あまり作らないというご家庭でもぜひお子さんと一緒に作ってみていただけたらと思います。

給食センター
栄養教諭


9/10(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、ミルクパン、ハンガリアンシチュー、ツナコーンサラダです。ミルクコーヒーは、牛乳分が95%以上で、甘さ控えめになっています。苦いと感じる人もいるかもしれません。
 主菜のハンガリアンシチューは、東ヨーロッパの国の一つ、ハンガリーのグヤーシュというシチューに似せて作った料理です。ハンガリーの食文化で特徴的なのが、パプリカです。現地のパプリカは、日本で見かける黄色や赤色の大きなパプリカとは違い、ししとうや唐辛子に見た目が似ているそうです。今日は青ピーマンを使用しています。

給食センター
栄養教諭

9/9(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、野菜あんかけ焼きそば、きゅうりと鶏ささみのサラダ、ヨーグルトです。以前、あんかけ焼きそばを提供した際に、めんが少ないので増やしてほしいという要望がありましたので、今回は大幅に増やすために袋入りの麺で提供させていただきました。野菜がたっぷり入ったあんかけとサラダをすべて食べると1日に必要とされる350gの野菜の約半量を摂取することができます。

給食センター
栄養教諭

9/8(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、枝豆と梅の混ぜごはん、かきたま汁、鮭のごまみそ焼きです。まだ暑さの残る季節なので、さっぱりとした梅を使ったごはんにしました。かきたま汁には、9月9日の重陽の節句に合わせて、菊の花に似せて作ったかまぼこを使用しています。毎年重陽の節句には、おひたしに本物の菊の花を加えて提供していますが、今年は縮小給食のため変更しています。
 平安時代の貴族には、菊の着せ綿という風習がありました。菊の花に綿をかぶせて、その露と香りとをうつしとり、翌日の重陽節句にその綿で身をなでると、長寿を保つといわれていたそうです。これは、太陰暦を用いていた頃の話ですので、今よりも季節は1ヶ月〜2ヶ月ほどずれています。

給食センター
栄養教諭


9/7(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、麻婆きのこ丼、小平ぶどうです。麻婆きのこは、エリンギ、しめじ、しいたけ、えのきたけといった数種類のきのこを使用しました。デザートのぶどうは、小平市内でとれたものです。たかの街道沿いの農家さんたちが、ぶどうの房から一つ一つ実を外してくれて、給食センターに納品してくださいました。

給食センター
栄養教諭

9/4(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏ごぼう汁、さんまのかば焼きです。秋の旬の魚の一つ、さんまを油で揚げて甘辛いかばやき風のたれをからめました。例年ですと、国産のさんまが手に入れば使用するのですが、今年は水揚げ量が大変少なく、価格も高騰しています。台湾産のさんまを使用しました。

給食センター
栄養教諭

9/3(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、トマトカレー、小平梨です。トマトカレーは、生徒考案の料理です。トマト缶やコリアンダー、カルダモン、クミン、オールスパイスといったスパイスを使用して、夏向きのさっぱりとしたカレーに仕上げました。
 梨は小平市内でとれたものを使用しました。豊水という種類です。天候不順で例年よりも小ぶりですが、味は甘くておいしい梨です。

給食センター
栄養教諭

9/2(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、ウィンナーのチリソース、キャロットポタージュ、ハムとキャベツのソテーです。チリソースは、豆板醤を使用して、ピリ辛に仕上げました。
 キャロットポタージュは、ベーコン、たまねぎ、にんじんをペーストにしたもの、にんじんジュース、クリームコーン、牛乳、手作りのルウ、生クリームでまろやかな味に仕上げました。

給食センター
栄養教諭

9/1(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ゆかりごはん、すいとん、ちくわの天ぷらです。9月1日の防災の日に合わせて、すいとんを提供しました。野菜たっぷりで一品で栄養のとれるすいとんは、災害時などには心も体も温まる食事になります。第二次世界大戦の際にも、米が不足した時期には食べられていました。
 今日の牛乳は、工場のびん牛乳の製造ラインの故障により、紙パックで提供させていただきました。明日は元通りびん牛乳で提供予定です。写真は、昨日別のコースで撮影したものですので、びん牛乳になっています。

給食センター
栄養教諭

8/31(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、黒砂糖食パン、マカロニのクリーム煮、ウィンナーとコーンのソテーです。マカロニのクリーム煮は、手作りのルウでまろやかに仕上げました。給食のウィンナーは、豚肉と塩、香辛料などで作ったシンプルな配合のものを使用しています。着色料等の食品添加物は使用していません。

給食センター
栄養教諭

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
 2学期の給食最初の献立は、牛乳、きつね丼、大根のみそ汁、冷凍みかんです。きつね丼は、甘辛く煮た油揚げ、たまねぎ、にんじん、長ねぎなどをごはんのせて食べる料理です。

 今学期の給食も、1学期に引き続き、配膳時の三密状況を回避するため、提供する料理数を減らした縮小給食になっています。
 ごはんの日は、牛乳、ごはん、汁物、主菜というパターンになりますので、副菜料理で提供する分の野菜を汁物のほうに加えています。食缶の底に具が沈みやすいので、お教室で食缶の中を底の方からかき混ぜながら配膳をお願いします。

 安全第一で給食を提供して参ります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

給食センター
栄養教諭

7/21(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、西湖豆腐(シーホードウフ)、フライドポテトです。西湖は、中国の景色が大変美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には「西湖」とつけられるようになったそうです。今回は、トマトと酢が入ったさっぱりとした味つけにしています。
 今日で1学期の給食が終了となります。短い間でしたが、ありがとうございました。来学期もどうぞよろしくお願いいたします。

<お知らせ>
 小平梨ゼリー及び今年は新たにブルーベリージェラートのオリジナルラベルのデザインを募集予定です。夏休み前に、募集案内を配付させていただきますので、デザインに興味のある方はぜひご応募ください。秋から冬にかけて、給食で使用予定です。

給食センター
栄養教諭

7/20(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、冷やし中華(ゆで中華めん、ごまだれスープ、ゆで野菜、ハム)、キムチスープです。めんの量を多く提供するために、袋に入った中華めんを提供しています。平皿にめんとゆで野菜、ハムを配膳し、スープを混ぜていただきます。
 明日で1学期の給食は終了となります。22日水曜日より、ご家庭で昼食のご準備をしていただくことになります。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

給食センター
栄養教諭

7/17(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、切干そぼろ丼、五目卵スープです。切干そぼろ丼は、市内の小学校で好評だったメニューを取り入れました。豚ひき肉とにんじん、たまねぎ、切り干し大根を細かく刻んだものをかつおだしで煮て、しょうゆ、砂糖などで甘辛く煮て作りました。

給食センター
栄養教諭

7/16(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、サフランライス、小平野菜のスープカレー、みかんシャーベットです。小平野菜のスープカレーには、にんにく、たまねぎ、なす、トマト、オレンジピーマンといった小平市内産の野菜を使用しました。いつものカレーよりもスパイスとトマトの味を強めにして作っています。

給食センター
栄養教諭

7/15(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ミルクパン、ミートサンドの具、ジュリエンヌスープ、レモンムースです。今日のパンは、いつもと少し違う形の柏もち型のパンです。上の部分を開いて、ミートソースをはさんで食べます。パン屋さんにパンの注文が多くきていて、パンをスライスする作業ができないということで、コッペパンではなく、今回の形にしました。デザートは、レモン風味が続いてしまいましたが、豆乳を使ったムースです。フルーツゼリーの予定でしたが、入荷がないということで今回こちらのデザートにしました。

給食センター
栄養教諭
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410