最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:45
総数:221290
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/18(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、こまツナクリームスパゲティ、海藻サラダ、小平梨ゼリーです。今日のパスタソースには、小平市内産の小松菜を使用しました。小松菜は緑黄色野菜の中でもビタミン、ミネラルが豊富で、特にカルシウムを多く含みます。成長期の中学生は、大人よりも多くのカルシウムを必要とするため、カルシウムの多い小松菜を給食ではよく使用します。
 デザートは、小平市内産の梨を使用したゼリーです。ゼリーのラベルは市内の中学校の生徒がデザインしたオリジナルのものです。

給食センター
栄養教諭

11/17(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五穀ごはん、大根のそぼろ汁、豚肉のたまり揚げです。豚肉のたまり揚げには、豚肩ロース肉を薄く、大きく切ったものを使用しました。給食センターのホームページにレシピを掲載しておりますので、合わせてご覧ください。

http://cms.kodaira.ed.jp/00kodaira/

給食センター
栄養教諭

11/16(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、マーガリンパン、さつまいものシチュー、わかめサラダです。さつまいもシチューには、小平市内産のさつまいもを使用しました。
 1年生の校外学習先の川越もさつまいもの産地で有名です。さつまいもを使った名物料理があるそうです。江戸時代に栽培されるようになった川越のさつまいもは、焼きいもの材料として人気が出たそうで、「九里(栗)より(四里)うまい十三里(さつまいものこと)」という言葉も生まれました。ちょうど、江戸と川越の距離が十三里(約51キロメートル)程度あることと、九里と四里を足して十三里というところからきています。

給食センター
栄養教諭

11/13(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、焼き鳥丼、ごぼう汁、お米のりんごタルトです。焼き鳥丼は、鶏肉、にんじん、長ねぎを甘辛く煮てつくります。たれのかかった焼き鳥の味付けをイメージしています。ごぼう汁は、たっぷりのごぼうの他、しょうがのすりおろしを加えています。しょうがには、冷え防止の効果があるといわれています。

給食センター
栄養教諭

11/10(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、豚キムチ丼、もやしのナムルです。豚キムチ丼には、八王子産の白菜で作ったキムチを使用しています。今年は、白菜キムチ用の白菜を小平市内の畑でも農家さんに作っていただいています。年明けには、小平市内産の白菜で作った白菜のキムチを給食でも使用予定です。
 もやしのナムルは、しょうゆ、みりん、ごま油、ラー油で味付けしました。

給食センター
栄養教諭

11/9(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、やさいふりかけ、けんちん汁、さばの一味焼きです。以前、白いごはんの時にふりかけを時々つけてほしいというリクエストがありましたので、今日は給食用のやさいふりかけをつけました。
 汁物は、小平市内産の里芋、大根といった根菜をたっぷり使用したけんちん汁を作りました。鎌倉にある建長寺というお寺の僧侶が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作ったことから、「建長寺汁」が転じて「けんちん汁」という名前がついたという説などがあります。

給食センター
栄養教諭

11/6(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かやくごはん、具だくさんのみそ汁、わかめとじゃこのサラダ、ヨーグルトです。
 給食のお米は、北海道小平町産のななつぼしを年間を通して使用しています。今月から新米に切り替わっていますが、お味のほうはいかがでしょうか。
 今日は少し早いですが、11月8日のいい歯の日に合わせてかみごたえのある食べ物やカルシウムを多く含む食べ物を組み合わせました。

給食センター
栄養教諭

11/5(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、胚芽パン、豆乳クリームシチュー、ウィンナーのケチャップソースかけ、イタリアンツナサラダです。
 豆乳クリームシチューは、牛乳と豆乳を3対2の割合で使用しました。牛乳と豆乳を比べると、同じ量を使用した場合、豆乳の方がエネルギーが低いです。牛乳でシチューを作ったときに比べて豆乳の方があっさりとした味わいになります。豆乳を使う際には、沸騰させてしまうと吹きこぼれて、分離してしまうので、弱火で沸騰させないように加熱するのがおいしく作るコツです。

給食センター
栄養教諭

11/4(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、家常豆腐、切干大根の中華風炒めです。主菜は、生揚げをメインに使った家常豆腐です。生揚げには、たんぱく質の他、カルシウムなども多く含まれています。牛乳、乳製品が苦手な方は、大豆・大豆製品をとって、カルシウム補給するとよいです。
 副菜は、豚肉、たまねぎ、にんにくなどの野菜、切干大根をごま油で炒めて、砂糖、しょうゆなどで味付けしをした炒め物です。

給食センター
栄養教諭

11/2(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豆腐とわかめのみそ汁、ほっけの唐揚げ、みかんゼリーです。みそ汁には、小平市内産の大根を使用しています。これから年末年始に向けて小平市内で大根が多く収穫されます。夏の大根と比べると秋冬の大根は甘みが増し、煮物に向いています。
 主菜のほっけのからあげは、ほっけに塩で下味をつけたものを油で揚げました。ほっけは体長約35cm以上の魚で、冷たい海を好む魚です。今日はアラスカ産のほっけを使用しました。

給食センター
栄養教諭

10/30(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ハヤシライス、ハムと青菜のソテーです。ハヤシライスという名前は、料理を考案した早矢仕有的という人の名前に由来するという説や「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」という料理名が変化したという説等があります。ハッシュドビーフは、牛肉の薄切りとたまねぎを洋風のソースで煮込んだ料理です。

給食センター
栄養教諭

10/29(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、たらこフランス、ポトフ、さつまいもサラダ、かぼちゃプリンです。たらこフランスは、たらこ、バター、卵不使用のマヨネーズ、パセリを混ぜ合わせたものをソフトフランスにぬって焼きました。1こずつパンにぬるのは大変ですが、その分おいしくできました。

10/28(水)の給食【十三夜・栗おこわ】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、栗おこわ、すまし汁、さわらのゆずみそかけ、りんごゼリーです。十三夜は「栗名月」とも呼ばれますので、生のむき栗を煮て、おこわに混ぜ込んだ栗おこわを提供しました。すまし汁には、紅葉型のかまぼこを入れてあります。
 明日は十三夜です。昨日は澄んだ空にきれいな月を見ることができましたが、明日の晩はどうでしょうか・・・

給食センター
栄養教諭


10/27(火)の給食【十三夜】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、月見うどん、みそポテト、枝豆サラダです。うずらたまごを月に見立てて、うどんの汁の中に入れました。十三夜には、収穫の時期を迎える栗や枝豆をお供えする風習があります。十五夜が里芋などをお供えするため、「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。枝豆を使ったサラダにしました。明日は栗を使ったおこわを提供予定です。
 みそポテトは、油で揚げたじゃがいもに甘辛いみそだれをからめた埼玉県秩父地方発祥の料理です。 

10/26(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豚肉と大根のみそ汁、さんまの塩焼き、個包装りんごです。箸使いの練習をしてほしいという思いから、食べるのに時間がかかりますが、さんまの塩焼きを提供させていただきました。上手に食べられましたでしょうか。ご家庭での話題の一つにしていただけたらと思います。
 配膳時の密集をさけるため、教室でお皿に盛り付けるのは、3点までとさせていただいていますので、今日は袋に入ったりんごをつけています。今後も3点以上の献立になるときは、個包装の果物がつく場合があります。

給食センター
栄養教諭


 

10/23(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、大豆もやしのサラダです。四川豆腐は、にんにく、しょうがを多めに使用し、トウバンジャンで少しだけ辛味をつけました。今日のような中華風の料理には、たけのこの水煮を使用することが多いです。たけのこは中国が原産で、アジアの他の国でも食べられています。竹にはたくさんの種類があり、たけのこの種類も多いのですが、給食で通常使用しているのは、孟宗竹のたけのこです。

10/22(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かしわめし、だぶ、五目卵焼きです。かしわめしは、福岡県の郷土料理の一つです。福岡では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいることから、鶏肉を使った炊き込みごはんのことを「かしわめし」と呼んでいます。祭りや行事など人が集まる際に必ず作られていた料理です。
だぶは、佐賀県の郷土料理です。こちらもお祝い事など人が集まる際に作られてきた料理です。水を多く入れて、「ざぶざぶ」作ることから、転じて「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。里芋、こんにゃく、たけのこ、にんじん、生揚げなど煮物に使用するような食材を細かく切って使用しています。

給食センター
栄養教諭

10/21(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、きなこ揚げパン、チリコンカン、わかめサラダです。久しぶりの揚げパンです。1年生は中学校生活初めてになりますね。チリコンカンは、トマトチリソースやチリパウダー、オレガノ、ロリエなどのスパイスを加えて香りよく仕上げました。大豆も乾燥のものを給食センターでゆでて使用しましたので、歯ごたえを残して
います。

給食センター
栄養教諭

10/20(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、切干そぼろ丼、キムチスープです。切干そぼろ丼の具は、油でしょうがののすりおろしたもの、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、切り干し大根を炒め、だしを加えて煮て、酒、砂糖、みりん、しょうゆなどで甘辛く味付けをしています。
 キムチスープには食感のよい大豆もやしやぷるぷるとした歯ごたえの糸寒天を入れました。赤みそ、コチュジャンも加えてしっかりとした味付けにしました。

給食センター
栄養教諭

10/19(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏塩ちゃんこ汁、にぎすの唐揚げ、ヨーグルトです。鶏塩ちゃんこ汁は、鶏肉と鶏ガラスープの味を生かし、にんにくの風味を加えました。キャベツ、もやし、えのきたけ、長ねぎ、にらといった野菜も加え、塩ちゃんこ鍋風に仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410