最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:45
総数:221288
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/15(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、飲むヨーグルト、ごはん、グリーンカレー、ヤムウンセンです。グリーンカレーは、市内生徒考案の料理です。生徒のレシピで使用していたグリーンカレーペーストは、残念ながら給食では入手できませんでした。本来は、青唐辛子やこぶみかんの葉を使用するのですが、今日は一味唐辛子やターメリック、クミン、ナンプラー、ほうれん草のペーストなどをベースに、ココナッツミルクも加えました。

給食センター
栄養教諭

10/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、塩シュガーバタートースト、クリームシチュー、イタリアンサラダです。トーストは名前の通り、砂糖、バターの他に一人当たり0.15グラムの塩、バニラエッセンスを加えたものを表面につけて焼いています。
 クリームシチューには、白いんげん豆のペーストを入れています。豆は食物繊維が豊富なので、時々給食では使用しています。

給食センター
栄養教諭

10/13(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、チャーハン、ワンタンスープ、生揚げのオイスターソース炒めです。給食のチャーハンは、炒めて作るのが難しいので、塩、しょうゆ、豚ガラスープを加えて炊いたごはんと炒めた具材を混ぜ合わせて作っています。
 生揚げのオイスターソース炒めは、生揚げ、豚肉、にんじん、たけのこ、小松菜を炒めて、塩、しょうゆ、オイスターソース、砂糖で味付けをしています。

給食センター
栄養教諭

10/12(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、菜めし、大根と油揚げのみそ汁、さばのカレー焼き、お米のババロアです。大根と油揚げのみそ汁には、小平市内産の大根の他、長ねぎや油揚げ、わかめ、えのきたけ、豆腐などを入れて具沢山に仕上げました。
 さばのカレー焼きは、タンドリーチキンの下味と同じような材料で下味をつけています。しょうが、ヨーグルトとカレー粉が魚の臭みをとる効果があり、魚が苦手な方でも食べやすくなります。

給食センター
栄養教諭

10/9(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、中華風卵スープ、豚肉のしょうが炒め、冷凍りんごです。中華風卵スープは、クリームコーンと溶き卵の甘みがおいしいスープです。干しほたて貝柱のうま味も加えています。
 豚肉のしょうが炒めは、豚の肩ロースとたまねぎ、にんじん、しめじをしょうがのすりおろし、しょうゆ、みりんなどで味付けしました。

給食センター
栄養教諭

10/8(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、中華丼、フルーツヨーグルト和えです。中華丼は、干しほたて貝柱や干ししいたけのうまみを生かして作っています。豚肉、えび、いか、白菜などの野菜など全部で10種類以上の材料を使用しています。野菜も複数の種類を使用することで味に深みがでます。
 フルーツヨーグルト和えのフルーツの缶詰は全て国産の果物を使用しています。ヨーグルトは、酸味の少ないヨーグルトを使用しました。

給食センター
栄養教諭

10/7(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、スパゲティナポリタン、野菜スープ、ブルーベリーホットケーキです。スパゲティナポリタンは、今回ケチャップなどの調味液を煮立てた中に粉ゼラチンを加えました。めんがコーティングされ、切れにくくなり、味もしっかりとからみます。

 ブルーベリーホットケーキには、小平市内産の冷凍ブルーベリーを使用しました。JA東京むさし小平支店より、今回は無償で提供していただいております。

給食センター
栄養教諭

10/6(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かつおの唐揚げ、さつま汁、冷凍ぶどうです。さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。鶏肉、大根、ごぼう、にんじん、いもなどを入れてじっくりと煮こんだみそ汁です。元々は、闘鶏で負けた鶏を使って作ったそうです。いもは、鹿児島県で多く生産されているさつまいもを使用しました。
 主菜には、秋の戻りがつおを使用しました。かつおは、年2回旬を迎える魚です。春は初がつお、秋は戻りがつおと呼ばれます。油で揚げて、しょうゆ、黒砂糖、本みりん、梅で作ったたれをからめました。
 
 3年生の給食委員のみなさんが9月、10月最初の給食の感想を書いてくれたノートが給食センターに届きました。ありがとうございます。なかなか学校に直接訪問できない中、生徒のみなさんの感想を知ることができ、大変うれしく思います。調理員にも伝え、さらにおいしい給食の提供に向けて努力してまいります。

給食センター
栄養教諭

10/5(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、カレー肉豆腐、焼き豚サラダです。
 びん牛乳の洗浄機器の故障により、修理が完了するまでの間は、紙パックの牛乳を提供させていただきます。栄養価、内容量に変更はありませんが、殺菌方法が異なっています。
 カレー肉豆腐は、豆腐、豚肉とたまねぎなどの野菜をかつおだしでじっくりと煮こんだ料理です。砂糖、しょうゆ、カレー粉などで味付けをしています。豆腐は、切った後にお湯につけてから大きな調理釜に入れています。温めておくことで中心温度が上がりやすくなり、煮崩れをふせぐことができます。

給食センター
栄養教諭
 

10/2(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、赤米ごはん、お月見汁、鮭のレモンソース、スイートポテトです。10月1日の十五夜に合わせた献立です。昨晩は、きれいな月がみられましたね。正確には今晩が満月ということなので、ぜひ今晩も時間がありましたら月を眺めてみてください。
 お月見には、秋の農作物の収穫を祝う意味もこめられています。収穫をお祝いして、里芋とお米から作られるだんごを入れたお月見汁にしました。

給食センター
栄養教諭

10/1(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、ミートサンドの具、かぼちゃのシチュー、ビーンズサラダです。ミートソースには、みじん切りにした大豆を使用しています。パンにはさみやすいようにやや硬めに仕上げました。かぼちゃのシチューには、この夏に収穫した国産のかぼちゃを使用しています。かぼちゃは、収穫直後よりも少し貯蔵することで余分な水分がぬけて甘みが増します。

※本日の牛乳は、びんの洗浄ラインの故障により、通常のびんの牛乳の提供が難しかったため、同メーカーの紙パックの牛乳を提供させていただきました。明日は通常通りびんの牛乳を提供予定です。

給食センター
栄養教諭

9/30(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、高野豆腐の卵とじ丼、わかめと大根のサラダ、冷凍みかんです。主食は、鶏肉、たまねぎなどの野菜と高野豆腐などをかつおだし、しょうゆ、砂糖などで煮た後に、たまごでとじた高野豆腐の卵とじ丼です。高野豆腐は、豆腐を小さく切って、寒い屋外で凍らせ乾燥させたものです。元々は、高野山のお寺の宿坊で作っていたことから名前がついています。

 今日で9月は終わりですね。明日は十五夜です。(献立は10月2日が十五夜に合わせた献立になっています。)今日や明日の夜にお時間があるようでしたら、月を眺めてみるのもよいですね。

給食センター
栄養教諭

9/29(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、うち豆汁、豚肉のレモン醤油です。うち豆は、日本海側の豪雪地帯の保存食の一つです。水でもどした大豆を石臼の上にのせて、木槌でつぶして製造します。うち豆は大豆ではありますが、水で戻したりする必要がなく、そのまま使用することができ、比較的短時間で煮えます。
 豚肉のレモン醤油は、豚肉を油で揚げて、しょうゆ、みりん、砂糖、レモン果汁で作ったたれをからめました。今日はもも肉を使用しています。大きな塊のままだと硬くて食べにくいので、2cm程度の角切りにしました。

給食センター
栄養教諭
 

9/28(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鮭のクリームスパゲティ、野菜サラダ、ピーチゼリーです。鮭のクリームスパゲティのソースは、鮭、ベーコン、野菜をホワイトソースで煮込んで作りました。鮭は脂質が少なめで、たんぱく質、ビタミンDが豊富な食材です。ビタミンDは、体内で血中のカルシウムを骨に運ぶ働きをします。成長期でカルシウムを多くとる必要がある中学生の皆さんには、ぜひ食べてもらいたい食材の一つです。


給食センター
栄養教諭

9/25(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、糧うどん、ささかまぼこの天ぷら、おはぎです。糧うどんは、小平市の郷土料理です。地粉で打った冷たいうどんを温かいつけ汁につけていただきます。糧は季節のゆで野菜のことをいいます。今日は、にんじん、大根、小平市内産の小松菜をゆでました。夏はなすをゆでて、そえるそうです。小平の地粉で打ったうどんは、歯ごたえがあるのが特徴です。今日は残念ながら国産小麦ではあるのですが、小平市内の小麦粉ではありません。
 デザートは、お彼岸に合わせておはぎを提供しました。

給食センター
栄養教諭

9/24(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、シーフードカレーピラフ、ピリ辛トマトスープ、鶏肉のママレード焼きです。ピラフはスパイスがきいていて、もしかしたらスープよりも辛いと感じた人もいるかもしれません。スープは、トウバンジャンで辛味をつけました。鶏肉のママレード焼きは、しょうゆ、こしょう、白ワイン、にんにく、ママレードに鶏肉をつけこんで焼きました。こげやすいので、焼き加減の調節が難しかったです。

給食センター
栄養教諭

9/18(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かぼちゃの味噌汁、ホキの野菜あんかけです。ホキは、ニュージーランドやオーストラリア近海に生息する深海魚です。くせのない白身の魚で、今日のような揚げ物に向いています。給食では白身魚フライでも使用しています。

給食センター
栄養教諭

9/17(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、青大豆のシチュー、イタリアンサラダ、パインです。青大豆のシチューには、鶏肉、「たまねぎ、にんじん、じゃがいもといった定番のメニューの他に青大豆をやわらかくなるまでゆでてペースト状にしたものを加えました。やや豆の風味が強いので、クリームコーンを加えて、食べやすい味に仕上げました。

給食センター
栄養教諭

9/16(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、わかめごはん、こだいらめざましみそ汁、ししゃもの天ぷらです。こだいらめざましみそ汁は、市内の小中学校の共通メニューです。9月中に「めざましスイッチ朝ごはん」メニューとして取り入れています。学校によって少しずつ材料や味付けが異なりますが、朝ごはんに野菜料理を使った汁物を食べて、一日を元気にスタートしてもらいたいという願いを込めています。

給食センター
栄養教諭

9/15(火)の給食

画像1 画像1
 15日の献立は、牛乳、ごはん、五目汁、さばのたつた揚げです。五目汁の五目は、五種類に限らず多くの材料を使用しているという意味です。豚肉、小松菜、にんじん、ごぼう、たけのこ、長ねぎ、こんにゃく、じゃがいもをだしで煮て、みそ、一味唐辛子で味付けをしました。ごはんと体の温まる具だくさんのみそ汁は、栄養バランスのとれる組み合わせですね。

給食センター
栄養教諭

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410