最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:38
総数:222148
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/15 1年生 英語 「ディヌーとケイトの会話を読み取ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。

初めて学習する単語や表現を調べたり、音読したりしながら学習を進めます。
テレビ画面に映し出されているデジタル教科書が大活躍しています。

先生の問いかけに対して生徒は積極的に手を挙げて答えています。
素晴らしいですね。

7/14 2年生 社会 「ハンセン病について考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。

今日はゲストティーチーとして弁護士の方をお招きして、人権をテーマとして「ハンセン病」について考えました。
事前学習としてハンセン病の方がどのような差別をされてきたのかという資料を読んで今日の授業に臨みました。
ゲストティーチャーから写真などを見ながら想像を絶するような差別をされていたことを聞いて生徒の皆さんも驚いていました。今回の授業を通じて差別のない社会について考え、自分自身の行動にいかせたらいいですね。

7/14 1年生 英語 「Is it - ?」の質問と応答の使い方を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。

今日の授業では、「Is it - ?の質問と応答の使い方を覚えよう という目標の授業でした。
教科書の中にある文章の意味を考えながら音読します。1年生にはちょっと難しい単語も出てきていました。それでも元気に手を挙げて答えています。先生とのコミュニケーションも英語を使って何とかしようとがんばっていました。

後半はタブレット端末を使って動画を視聴しました。こちらも発音などのことを中心に学習しました。

7/14 3年生 国語 「アイムソーリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。

前回の授業で、随筆を読んでそのとき筆者が婦人に言った言葉に対して生徒がそれぞれ感じた思いをグループで意見交換しました。
今日の授業では、それぞれのグループの代表が発表を行い、後半は生徒個人の考えを根拠となる事柄を示しながら文章にまとめるという活動を行いました。

さすが3年生ですね。
意見の内容もさることながら、他の人の意見を必死になってメモをして聞いています。
これならどんどん成長しますね。

7/12 2年生 家庭科 「裁縫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。

机の上にはタブレット端末があります。
「まつり縫い」「ボタン付け」などの動画を各自の端末で見ながら作業をしています。生徒の目の前に先生がいるような感じですね。

こんな端末の使い方は作業が苦手な生徒にとっては大変ありがたいと思います。一時停止をしたり、繰り返し見たりしながらそれぞれで作業を進めています。いいですね。

7/8 1年生 理科 「動物の分類」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。

動物の分類について学習しました。
自分の背中にかけてある動物は何かわかりません。
友達に5つの質問をする中で、自分の背中にかかっている動物が何か考えます。

どんな質問をしたらよいか考えます。この質問が分類に繋がります。

「4足歩行しますか?」
「肉食ですか?」
「卵を産みますか?」
など、いつの間にか質問が分類になってきました。

楽しいゲームをしながら、しっかり理科の学習ができていましたね。

7/6 3年生 音楽 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。

テスト返却や2学期に行うアルトリコーダーのテストの説明、さらに合唱コンクールに向けてクラスで決めた自由曲の練習と盛りだくさんでした。

アルトリコーダーのテストの見本を先生が見せるとその素晴らしさから生徒から自然と拍手が起きていました。
また、2年前に自分のクラスが選んだ自由曲を合唱している先輩の映像を見て、うっとりしている生徒がたくさんいました。それでも先生からこれ以上の合唱を目指すと言われて生徒たちは気合を入れていました。

7/1 3年生 理科(地学)「1年間の星座の見え方を調べる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
地学分野 天文について学習しました。

理科室内をプラネタリウムのようにして星座の見え方をイメージするところから授業がスタートしました。

問題 秋の真夜中に東から登ってくる星座は何か?

太陽 地球 それぞれの四季に代表される星座のモデルを準備して問題を考えます。
グループで悩みながら自分の考えたことをプリントにまとめます。

さあ正解は… 〇〇座です。
これで終わりではありません。なぜそうなのかモデルを使って説明しましょう。

考えて悩んで協力して説明して…というような学習を積み重ねると理解が深まりますね。

7/1 3年生 社会(公民)「基本的人権の尊重」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。

公民分野で「基本的人権の尊重」についての学習をしました。
個人の尊重という視点について、歴史的な背景なども含めて考えました。
さまざまな権利についてもどのような法律に基づいているか学びました。

大型テレビを活用してわかりやすく説明してます。
公民は私たちが日々生活していることに直結していることばかりです。ぜひ自分こととして想像しながら考えてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410