最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:45
総数:221279
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/21 2年生 社会「中国・四国地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。

今日は、地理「中国・四国地方」の学習を行います。

中国・四国地方の名所や特産物などから、どの県かを考えさせる場面では、写真を見ながら楽しく授業が進んでいました。

中国・四国地方の中で、広島や岡山(山陽)の人口が、他の県に比べて増加している理由を考えてみようというのが、この時間のテーマでした。鉄道、経済、地形…とさまざまな理由を考えていました。結果を知ることだけでなく、なぜそのようなことが起きているか考えて、理解すると心に残りますね。
「ああ…なるほど、そういうことか」他の人の考えを聞いてそんなうなずきが見られました。いいですね。

10/21 2年生 美術「BOXアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。

「BOXアート」に取り組んでいます。木の箱の中に、季節を感じるようなテーマを考えて、立体感のある作品に仕上げます。先輩が作った作品などを見てイメージをしています。
今日は、各自のプリントにどんなイメージの作品にするか考えて、デザインの下書きをしています。

出来上がりまでにはまだしばらくかかりそうですが、楽しみです。

10/14 1年数学「規則性を見つけて式に表す」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。

問題に書かれていることについて、「規則性を見つけて式に表す」という授業でした。

前の時間に学習したことや、先生のアドバイスをヒントにして、規則性を見つけて式をつくります。だんだんとレベルが上がり、気が付けば中学校2年生以上のレベルになっていましたが、しっかりと考えて答えを探していました。

数学では、規則性を見つけるということはとても大切な視点です。また、示されていることについて考えることも大切です。難しいとあきらめずに、やわらかい頭でしっかりと考えてみましょう。

10/14 3年理科「10/8と10/10の月の位置は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科「天体」の授業の様子です。

週1時間の授業で、宿題が出ていました。1週間の18:00の月の形を記録(観察してプリントにかく)するという内容です。曇りの日は見えませんが、10/8と10/10は晴れていたので見ることができました。

同じ時間ですが、見える場所や形が違っています。たった2日の違いなのに…

これをプリントにあるモデルを使ってなぜそのような位置や形に見えるのか説明します。なかなか難しいです。それでも考えやすいように、デジタル教科書を使ったり、月の形をイメージした卓球のボールなどを使ったりしています。

さて皆さん、説明できましたか?

10/14 特別支援学級7組 美術「コマドリアニメ」

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級7組の美術の授業の様子です。

タブレット端末を用いて「コマドリアニメ」をつくりました。

「コマドリアニメ」とは、何かを動かしながら少しずつ写真を撮り、その写真を連続してみると動いているように見えるというもので、ノートの角に書いてパラパラめくって動いているように見せるパラパラマンガの写真版といったところです。

どんな動きをさせるか、素材から考えて撮影していきます。次々撮影したものがすぐにアニメになるので、とても楽しいです。何人かでお互いを撮りあうなど、工夫していました。

作品の発表会などがあれば楽しそうですね。

10/13 1年生英語「My Dream Robot」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。

少人数で行っています。
今日は、「My Dream Robot」という課題に取り組みました。

どんなロボットがあったらいいか、生徒それぞれが考えました。
自分で考えた夢のロボットを英語で表現します。

楽しそうに授業に取り組んでいていい雰囲気です。

10/12 2年生数学「1次関数の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。

1次関数では、グラフをかいたり、読み取ったりすることを練習して身に付けています。今日の授業では、グラフを利用して1次関数を考える授業でした。

大型テレビを活用して、生徒が考えたことなどを確認します。

グラフは便利だと思えたらいいですね。

10/11 2年生技術「木箱の作成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。

2年生の技術では、「半永久独楽」を作成します。その独楽を収納するための木箱を作っています。自分で作ってみると、普段当たり前のように手にしているものが、いかに精密でそして、手をかけて作られていることが感じられるのではないでしょうか。設計した通りに作るのは難しいですね。さあ、ものづくりのスペシャリストをめざしてがんばろう!

10/8 2年生理科 「気象」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。

【課題】
ペットボトルの中に風船を入れて、さらに空気を入れていくと風船はどうなるでしょうか。
1 変化しない
2 ふくらむ
3 しぼむ(形はそのままで)
4 変形する

これまで学習した知識を総動員して根拠となることをさがしながら、自分の考えをまとめていきます。
生徒の発表を聞いていると、これまで積み重ねが身に付いていることがわかる素晴らしいものでした。

正解は… 皆さんも考えてみてください。

10/8 3年生国語 「人工知能との未来」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
説明文を読み取り、自分の考えをまとめます。

前の授業で、グループごとに段落のまとめを行っています。今日はそれぞれのグループでまとめたことを発表し、さらに内容を深めます。

授業の最後には、この説明文に対して感じたことを300字にまとめました。
このような授業を通じて、思考力や表現力が身に付いていきますね。

10/5 1年生国語 「指示する語句・接続する語句」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

普段の会話の中でも当たり前のように使っている語句ですが、その意味を考えてみると分類することができますね。

指示する語句は表にまとめ、接続する語句は例題とともにまとめました。
先生の投げかけに対してたくさんの生徒が手を挙げて答えています。教室内で誰もが安心して発言できる雰囲気があってとてもいいですね。簡単なようで奥の深い日本語を美しく使えるようになるといいですね。

10/4 特別支援学級7組 道徳「みんなほんもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級7組の道徳の授業の様子です。

今日は、校長先生が授業を行いました。
テーマは「みんなほんもの」でした。

生徒は、
「きみはきみ ぼくはぼく」
「他の人と比べるのではなく、自分は自分でいいんだ」
など、感じたことを発表することができました。

「みんなほんもの」ですね。

10/4 3年生体育「キックベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子体育の授業の様子です。
今日の体育の授業では、ベース型競技「キックベースボール」を行いました。

すでに、練習を積み重ねていて、今日のめあては、作戦を考えて実行するということでした。

ピッチャー、守備、キック… 
強打者には敬遠も… 本格的です。花南中の大谷翔平がいたら敬遠もありですね。

投げるコース、蹴る方向などそれぞれのチームで考えてがんばりました。

10/4 2年生音楽「合唱コンクールにむけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽の授業の様子です。

合唱コンクールに向けて、自由曲の練習を行いました。
始業チャイムの5分前に全員が集合し、パートリーダーが指示を出して練習している姿を担当の教師が見守っています。

始業のチャイムが鳴ったところで、この「自主練習」の振り返りを行い、授業がスタートします。

感染症拡大防止の対策を徹底して、練習を進めるということが守られています。
10月19日はルネこだいらで練習の成果を発揮してくれることが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410