最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:45
総数:221272
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/18 3年生国語 俳句を味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。

今日の学習は「俳句を味わう」です。
俳句から情景が浮かんでくるようになるといいですね。

自分でも俳句を詠んでいます。すてきな俳句ができるといいですね。

9/18 3年生社会 公民 選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。

「どうしたら投票率を上げることができるか」という課題に取り組みました。
先日の生徒会役員選挙の際に、小平市の選挙管理委員会の方がお話していましたが、18歳から投票することができるようになってはじめのころは18歳から20歳までの投票率がそれほど低くなかったけれど、今はとても低いということでした。

3年生の皆さんはあと3年経てば選挙権があります。政治に参加する意味をしっかり考えてほしいところですね。

9/18 1年生 総合的な学習の時間 職業インタビュー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間の様子です。

1年生は、夏休みの課題で「職業インタビュー」に取り組みました。
中学校3年間で自分のこれからの生き方について考える場面がありますが、生き方を考えていくうえで、どのような職業があるのか知ることは大切なことです。今回はその第1歩として、それぞれの生徒が調べてきた職業を発表することで、クラスの中でたくさんの職業にふれることができます。自分にはどんな仕事があっているのか、どんな仕事をしたいのかなど、これからさらに考えていきます。

9/18 2年生数学 1次関数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。

1次関数の単元で、グラフについて考える授業を行っています。
2クラスを3つに分けて少人数で授業をしています。

それぞれのクラスで指導する教員は異なりますが、同じ内容で授業を行います。
ひとクラスの人数が減ることにより、生徒ひとりに対する働きかけも多くなります。
少しでも数学ができるようになったり、好きになったりしてくれるといいですね。

9/18 2年生家庭科 裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。

感染症拡大防止の対策として、対面になる家庭科室ではなく、教室での授業を行っています。作業スペースが狭くやりにくさはありますが、しっかりと取り組んでいます。

机の上にはタブレット端末を置いています。縫い方を動画で見ながら各自で作業を進めています。手元を拡大し静止画にして見ながら作業するなどそれぞれ工夫しながら課題に取り組んでいます。


9/18 3年生音楽 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。

合唱コンクールに向けて、自由曲の練習に取り組んでいます。
感染症拡大防止の対策として、パーティションを設置したり、生徒の間隔を広くとったりしながら、パート練習を中心に行っています。

大きな声を出すことを控えながら音取りをしています。パートリーダーが気が付いたことを伝えて改善しようとがんばっています。

3年生の真剣なまなざしがとてもかっこよく見えます。良い合唱が創り上げられると確信しました。

9/18 特別支援学級 7組 和太鼓です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組では、和太鼓に取り組んでいます。

4月から新たな課題に取り組み、仕上がってきています。太鼓の音も力強さが増してきました。生徒の立ち回りもかっこよくなってきています。

自信がみなぎっている感じです。最後は礼で終わります。いいですね。

9/18 1年生 英語 3単元の疑問文・否定分の作り方を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
三人称単数現在形といえば、彼はとか彼女は○○をします。というような文章ですね。

この文章を疑問文や否定文にするということが目標ですね。
中学1年生の英語も少しずつ難しくなってきますね。

まずはたくさん会話をして、いつの間にか身に付いているようになるといいですね。

ペアワークも大切ですね。感染拡大防止の対策をして短時間ですがペアワークにも取り組んでいます。

9/18 2年生 理科 「尿に含まれていないものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 理科の授業の様子です。

今日の課題は「赤血球、ブドウ糖、塩化ナトリウム、尿素のうち、尿に含まれていないものはどれか」です。

このような課題からそれぞれの生徒が自分で考えたことをノートにまとめていきます。その後、お互いの意見交換をし、さらに自分の考えを深めていきます。

さて、結果はどうなのでしょうか。

9/10 世界の音楽 タブレット端末で学習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級7組の音楽の授業の様子です。

タブレット端末を活用して、学習を進めています。
課題に取り組み、最後に自分で取り組んだ課題を先生にタブレット端末を通じて提出するという流れで1時間学習しました。

これまで紙に書いてまとめて、その紙を提出するということが当たり前でしたが、生徒全員にタブレット端末が貸与されたので、このようなことができるようになりました。

「自分で書いて覚える」という学習もまだ必要だと思いますが、このように電子の世界で完結する学習を併用していくような時代となってきているようですね。

9/2 2学期の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の授業が始まりました。

いきなり6時間授業はちょっと大変かもしれませんが、集中して勉強しています。
特に3年生は、受験生の意識が高まっているようです。真剣な顔でしっかりと先生の話を聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410