最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:45
総数:221274
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

6/24 7組 音楽 「合奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の授業の様子です。

男性デュオ「ゆず」の『栄光の架橋』に取り組んでいます。

トーンチャイム・ミュージックベル・カスタネット・キーボード・カホン・シロフォン・グロッケンなどの楽器を使って表現します。

どのような合奏になるか楽しみです。

6/23 3年生 数学 「コピー用紙のたてとよこの長さの比」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。

平方根の単元のまとめとして、身近にあるものを題材として授業を行いました。

一般的にお便りなどを印刷する紙はA4サイズといわれています。これを半分に折ると面積も半分になります。これがA5サイズです。さらに半分にするとA6サイズ…というようなルールになっています。

この紙のたてとよこの長さの比に着目して、考えを深めました。
何回折っても、たてとよこの長さの比は変わらないというのが美しいですね。
今後学習を進めていく中でさらに深められる教材です。難しいと思われる発問に対してしっかりと考えてしました。よくがんばっていましたね。

6/23 1年生 数学 「文字と式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。

期末テストが終わり、テストの間違い直しが大切だという話がありました。
問題の解説を丁寧に行っています。もう一度解いたときに正解が出せるようにしたいですね。もちろんなぜそのように解けるのか身に付けていってほしいです。

授業の後半は「文字と式」について学習しました。
ここで学習する文字を使った計算のルールなどはこれからの数学を学習する中でとても大切な基礎となります。がんばっていますね。

6/23 2年男子 体育 「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子の体育の授業の様子です。

「ソフトボール」に取り組んでいます。
指導している体育の先生から、基本的なルールやポジションの名称や位置などの説明を受けています。かつては、野球、キャッチボールなどは、小さい頃からちょっとした広場や公園で当たり前のようにやっていましたが、今はほとんど見かけなくなりました。ボールの投げ方や取り方などもやはりぎこちない感じがあります。それでも体育の授業で取り組んでいるので、だんだん上手になっていきます。

6/22 7組 理科 「顕微鏡の使い方を学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組 の理科の授業の様子です。

今日は、理科室で、顕微鏡の使い方について学習しました。

少人数のグループで協力しながら学習します。

うまくできないときは近くの生徒に教えてもらってできるようになりました。

6/21 3年生男子 体育 「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生男子の体育の様子です。

今日の目標は「攻守の切り替え」です。
守っていてボールが自分の近くで取れそうなとき、次の攻撃を考えよう。攻めていて、シュートしたらキーパーに取られそうというとき、次の守備を考えよう。
具体的な場面をイメージして練習やゲーム練習を行いました。

さて、実際にゲームをしたときに、攻守の切り替えはできたでしょうか。

6/21 3年生女子 体育 「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生女子の体育の授業の様子です。

「バレーボール」を行いました。

バレーボールのサーブやアンダーハンドパスやオーバーハンドパスは、それだけを練習するとできるのですが、流れの中でボールを見て動きながら行うのはなかなか難しいです。今日は、サーブを受けてセッターに返すという練習を行いました。回数を重ねるうちに形になってきました。難しい目標であっても、その目標に向かってなんとかしようという気持ちがあれば上達します。がんばってほしいですね。

6/21 安土・桃山時代〜江戸時代

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の社会の授業の様子です。

歴史の学習を行いました。
今日のめあては「安土・桃山時代の後半から江戸時代にかけての歴史について学ぼう」でした。豊臣秀吉、徳川家康など、歴史上でとても有名な武将などがどのようなことを行ったのか、また私たち小平に身近な玉川用水のことなども学習しました。

6/18 合唱コンクールの自由曲の候補を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが終了しました。
次は合唱コンクールです。
各クラスの自由曲の候補を考えるのですが、曲のリストから実際に聞いてみて、各クラスの希望順位を決定します。今年度の合唱コンクールは、感染症拡大防止の観点から、午前中のみの開催を予定してます。したがって、例年行われるような、課題曲と自由曲の2曲ではなく、自由曲のみで審査されることになります。自由曲選びにも力が入りますね。

経験のある3年生は、実行委員が曲の難しさや特徴などを説明をしながら、実際に聞いて考えていました。1,2年生は合唱コンクールの経験がないので、先生にアドバイスをもらいながら、考えているクラスが多いようです。

規模は縮小されていますが、2年ぶりの合唱コンクールが今から楽しみですね。

6/15 1年生 家庭科 「栄養素 無機質・ビタミン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。

栄養素を勉強しています。

先生の問いかけに対して生徒からの考えが次から次へと出てきます。

楽しそうに学習しています。

6/15 3年生 英語少人数授業 「インド映画事情について学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語少人数授業の様子です。

今日のテーマは「多言語国家のインドの映画事情について学ぼう」でした。

インドの映画事情にということから、文法事項などについて学びました。

先生の質問に対してたくさんの生徒の手が挙がっています。

6/14 2年生 技術 「安全にはんだごてを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の時間の様子です。

テーブルタップが出来上がり、次の作業では、はんだこてを使って溶接する工程があります。そのはんだこてを生徒がそれぞれ自分のものを作ります。

テーブルタップを作ったときのスキルがこれからの作業に役立ちます。

安全対策をしっかりと行って授業を進めています。

6/9 2年生 理科「銅紛を酸化させると酸素の質量は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。

銅紛をガスバーナーで加熱し、酸化させる実験を行いました。

実験を繰り返していくうちに質量がどうなっていくのか記録を取っています。

予想した結果となるか、次の授業でまとめを行います。

ガスバーナーを使っているので安全に実験をすることも配慮しています。

6/8 2年生 社会科 「文治政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科の授業の様子です。

先週まで3週間にわたって教育実習生が授業を行っていました。

今日は、教育実習生が授業を行った内容の復習を中心に行いました。

先生も生徒を前にして授業をするのは久しぶりだからか、楽しそうでした。

今年の2年生の社会では株式について学ぶことを取り入れています。実際に売買することはもちろんできませんが、疑似体験をしながら、金融関係などについて理解が深まるといいですね。

6/8 3年生の音楽 「花」…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。

今日は内科検診があったため、授業の途中で、男女別に検診を行わなければなりませんでした。

そこで、全員がそろっている前半に「校歌」「夢の世界を」「花」を歌いました。感染症拡大防止の対応をしながらの合唱指導ですが、3年生の歌声はマスク越しでも素晴らしかったです。

男女が別々に内科検診になったため、そこからは男女のパートに分かれて「大地讃頌」を練習しました。

合唱コンクールは2学期に実施予定です。ルネこだいらに歌声が響きわたる日が今から楽しみです。

6/7 1年 美術 レタリング「ゴシック体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。

美術の時間には、文字のレタリングの学習も行います。

基本の書体として、「明朝体」と「ゴシック体」の特徴を学んで、実際に書いてみます。

ポスターなどを描くときなど、レタリングの技術が必要ですね。

どんな文字にも応用できるように練習しています。

6/7 3年 社会「太平洋戦争」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。

太平洋戦争と植民地や占領下でどんな政策が行われていたかを学ぶ授業でした。

歴史はさまざまなことを学びますが、どの視点から見るかによって考え方やその見え方も違ってきます。その当時の背景などについて理解を深めたうえで、どんなことが起きていたのか、なぜそのようなことが起きたのか、そしてその後どうなったのかなど考えてみるといいですね。

6/7 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の体育の授業の様子です。

ソフトバレーボールは、レシーブした時の手の痛みはほとんどありませんが、その分よく弾むのでコントロールすることが難しいです。セッターに返球する練習を行いましたが、なかなかうまくいきません。ゲーム練習もラリーを続けることは大変です。

それでもあきらめずにがんばりました。

6/4 教育実習生 研究授業「享保の改革」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間にわたって教育実習を行っていた社会科の教育実習生が本日最終日でした。

研究授業を行い、3週間を振り返り、中学校の先生になろうという気持ちを深めたようです。

生徒の皆さんから教育実習の先生に協力しようという温かい気持ちが感じられました。
ICTの活用、小グループでの学び合いなどを取り入れたいい授業でした。いい先生になってくださいね。

5/27 鎌倉校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
7月の鎌倉校外学習に向けた事前学習を行なっています。
生徒に1台のタブレット型パソコンが貸与されたので、事前学習の進め方も大きく変化しています。
現地の見学予定地になりそうなところを各生徒のパソコンで調べて、その内容をまとめます。生徒のパソコンに対する適応力は素晴らしいですね。あっという間に使いこなしています。どんなまとめとなり、お互いの情報を共有することができるのか楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410