最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:45
総数:221272
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/15 期末テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は期末テスト1日目でした。

理科・数学・音楽のテストを実施しました。

どの学年の生徒も必死にがんばっています。日頃の学習の成果を発揮してほしいですね。

11/10 放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より3日間、期末テスト前の放課後学習教室を行っています。

地域教育コーディネーターの方に調整をしていただき、地域のボランティアの方に協力していただいています。

生徒も20名程度参加しています。テスト前にわからないところを質問したり、提出物を仕上げたりと使い方はさまざまのようですが、どんどん参加してほしいですね。


11/10 花小金井南中学校学区の教員の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花小金井南中学校学区の小中学校の教員の研修会を行いました。

小平市では、小中連携教育の充実を目指し、それぞれの中学校区を設定して、取組を行っています。花小金井南中学校区の学校は、花小金井南中学校、小平五小、小平八小、花小金井小の4校となります。

昨日の研修会は、第3回目となり、各学校で授業の様子をビデオで撮影して、その映像をもとに協議をするという内容でした。

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からこのようなビデをを見て、リモートでの協議会となりました。それでも、小学校と中学校がそれぞれの授業を提案して、その内容や取組について意見を交わすことができて実りのある時間となりました。

11/6 本日は土曜授業公開日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業公開日でした。

保護者・地域の皆さま 242名にお越しいただきました。
感染症拡大防止の対策として、1家庭1名様、1時間という制限を付けさせていただきましたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

また、132名の方からアンケートのご協力をいただきました。
いただいた感想やご意見を今後の教育活動にいかしていきます。

今後ともよろしくお願いします。

11/2 平家物語 日本人は何を大切にし何を嫌うのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

古文「平家物語」を題材として、【登場人物の心情を読み取り、信条について考える】という目標の授業でした。平家物語の内容に入る前に、日本人は何を大切にして何を嫌うのかという話がありました。登場人物の心情を読み取るためには、事前にそのあたりのことが少し頭の中にあると受け止めやすいですね。

なかなか奥が深いですね。

11/2 落ち葉はきボランティアを行ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、開校当時に地域の方から植樹していただいたゆりの木が14本あります。
ゆりの木は、春から緑の葉をつけ、夏場は日差しを遮ってくれます。秋になると葉が枯れてきて、毎日の落ち葉清掃が用務主事さんの仕事のひとつになっています。

この時期は、特に落ち葉が多いので、毎年生徒のボランティアを募って落ち葉はきを行っています。


10/29 生徒総会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会が行われました。

各委員会から提案された活動方針や活動計画が承認されました。
生徒の自治活動として委員会活動がさらに活発になると思うような素晴らしい生徒総会でした。

放送室からの映像を各教室で見るという形で実施しました。承認は各自のタブレット端末を活用しました。どんどん時代は流れ、便利になっていますね。

10/18 本日より、標準服での学校生活となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症拡大防止の対策として、春から夏にかけて体育着やジャージでの学校生活を行っていましたが、本日より標準服での学校生活となります。

標準服を身にまとった生徒の皆さんは一段と立派に見えますね。

10/15 合唱コンクールまで あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールまで、土日を除くとあと2日となりました。練習もいよいよ終盤でさらに熱が入ってきました。

感染症拡大防止の対策として、教室での練習の人数制限などを行っていますが、体育館練習に関しては、練習しているクラスを見学することができます。

3年生の最後の体育館練習を後輩たちが後ろで見ています。合唱コンクール当日は3年生の合唱を後輩たちは見ることができませんが、こんなところで、3年生の合唱コンクールにかける想いや合唱のすばらしさを感じることができるのではないでしょうか。しっかりと目に焼き付けてほしいですね。


10/13 3年生合唱コンクール「リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。

ルネこだいらの座席から舞台に上がり、合唱をして… という動きの確認をしてから、各クラス1週間前の合唱をお互いに見合うことができました。

さすが3年生というハーモニーでした。感染症拡大防止の対策を徹底し、制限のある中での練習ですが、がんばっています。

当日まであと1週間ですね。楽しみです。

10/11 生徒会朝礼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、生徒会朝礼を体育館で行いました。

先日行われた生徒会役員選挙で、新しい第45期生徒会役員が決定しました。今日の生徒会朝礼では、この1年間、コロナ禍で学校を元気に明るくするためがんばってきた第44期生徒会役員全員から全校生徒の前であいさつをしてもらいました。全校生徒の前に立つことが最初で最後の機会となってしまいましたが、会長はじめ、各役員のメッセージを聞いた全校生徒が惜しみない拍手を送っていました。素敵な光景でした。最後に新生徒会長から決意表明がありました。新たなことに「挑戦」することが生徒会だと訴えていました。頼もしいですね。生徒会役員を中心として全校生徒の気持ちをひとつにして花小金井南中学校の新たな歴史を創ってくれると信じています。

10/6 学校公開にご協力をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、本校の学校公開日に平日の開催にも関わらず多くの地域・保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。

全校生徒約530名に対して、本日の参観者は240名でした。
また、参観後のアンケートにも130名の方にご協力をいただくことができました。
アンケートを拝見すると、多くの方から学校公開に対する感謝のお気持ちを受け取ることができて大変励みになりました。また、ご指摘のあったところについてはしっかりと受け止めて教育活動を進めてまいります。

感染状況を見ながら今後も学校公開日を設定していきますのでよろしくお願いします。


10/5 3年生 復習確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、復習確認テストに取り組んでいます。

都立入試で行われる、5教科(国語 数学 英語 社会 理科)の確認テストです。夏休み、9月と学習に取り組んできた成果を発揮してほしいですね。すぐに結果が出ないこともあると思います。それでも積み重ねてきた努力は自分の力として身に付いています。継続は力なりです。

がんばれ!3年生!

9/18 土曜授業日のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
本日は土曜授業日にご協力をいただき、ありがとうございました。

1学期末に保護者の皆さまご回答いただいた学校評価アンケートでは、学校公開の実施を期待していただいているご意見が多かったです。学校としても生徒の皆さんが実際に活動している姿を早くお見せしたいと考えています。

緊急事態宣言が明けて、小平市の感染状況が今よりもさらに良くなることを願います。そして、保護者や地域の皆さまに学校を公開できる日が遠い先ではないことを学校としても望んでいます。そのような状況になればご連絡します。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

(写真は今年度の運動会のスローガンです。「君には負けない」は、相手に負けないという意味ではなく、この新型コロナウイルスに負けないという思いが込められています。どんなに制限される生活が続いたとしても私たちは力を合わせて前に進もうという生徒の強い気持ちが伝わってきます。)

9/18 3年生英語 スピーキングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は英語のスピーキングテストを行いました。

写真のように、生徒全員に専用のタブレット端末が配布され、近くの生徒が話した声が聞こえないようにイヤーマフをつけます。あとは、タブレットに問題が出るので自分のマイクに向かって答えを言います。答えは録音されるので、その内容が採点されます。

令和4年度の都立高校入試に使われることが検討されています。
3年生の皆さんはどれくらいできましたか。

9/18 土曜授業日です。本日の朝読書から始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業日です。
緊急事態宣言中ということで、今回も保護者や地域の皆さまに授業を公開することができません。生徒の様子を実際に見ていただくことができず申し訳ない気持ちと、残念な気持ちです。

少しでも生徒の様子や、夏休み中に取り組んだ作品などを中心にホームページにて公開します。よろしければご覧ください。

1日のスタートは朝読書と健康観察です。いつも通りの光景です。
当たり前のことを継続してしっかりできるということも素晴らしいことですね。

9/13 生徒会アトラクション企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目の学活の時間を利用して生徒会主催による「生徒会アトラクション企画」を行いました。今回は、クロムブックを活用したクラス対抗クイズです。

問題が各クラスのテレビ画面を通じて出題されます。
出題されたクイズに対して、全校生徒がクロムブックを活用して調べます。クラスでうまく役割分担をして、できるだけ早く回答することが勝敗の分かれ目となります。

第44期生徒会役員の最後の大きな取組となりましたが、コロナ禍で学校を少しでも明るく盛り上げようとがんばってくれた生徒会役員の想いは全校生徒に伝わり、楽しいひと時を過ごすことができました。素晴らしい企画でした。

9/10 生徒会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

小平市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙についてのお話を伺った後、10名の立候補者が演説を行いました。「花小金井南中学校を良くしたい」、「自分はこんなことをしたい」など、それぞれの候補者が力強く語りかけていました。

これからの花小金井南中学校がさらに素晴らしい学校になるためのリーダーとしてがんばってほしいですね。楽しみにしています。

投票は、感染症拡大防止の対策としてタブレット端末を利用して行いました。


9/10 朝読書・健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の学校生活は、朝読書と健康観察から始まります。

朝読書は図書委員が前に座って全生徒が読書に取り組みます。

健康観察は、担任や学年の教員が生徒の提出している健康カードをチェックして、生徒の体調を見て回ります。

すっかりおなじみの光景となりましたが、この静かな雰囲気の中で読書をすることと、その中で健康観察をすることはとても大切なことです。今日も一日元気に過ごしてほしいですね。

9/10 生徒会役員選挙当日となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、生徒会役員選挙立会演説会・投票となります。

今週から始まった選挙活動もいよいよ大詰めです。

最後のお願いということで、声にも力が入ります。

第45期生徒会役員が本日決まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410