最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:45
総数:221296
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

4/23 保護者会へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生と特別支援学級7組の保護者会を行いました。

学年の経営方針や行事のことなどをお伝えしました。

コロナ対応で、制限のある生活が続きますが、できることを見つけて中学生らしい生活や経験を少しでも多くさせてあげたいと思います。保護者の皆さまのご協力をお願いします。

多くの保護者の皆さまにご来校いただきありがとうございました。

4/23 タブレット型パソコンを使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。

生徒一人に1台のタブレット型パソコンが貸与されることになりました。
4月に入ってから、このパソコンを生徒の皆さんや教員が使えるようにするため、準備を進めています。本日は2年生が初めて自分のパソコンを使って初期設定を行いました。各教室にあるテレビで手順を説明しながら進めて、全員の初期設定が終わりました。

これから活用していくまでにはまだまだ準備が必要ですが、少しずつ進んでいます。

4/23 畑の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の総合的な学習の時間の様子です。

先週、地域の方のご厚意で肥料の入った土を寄付していただきました。
今日はその土を耕して畑にしました。

これから作物が育っていく様子を見たり世話をしたりするのが楽しみですね。

4/22 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の図書の時間の様子です。
今日は図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

穏やかな語り口で生徒たちも聞き入っていました。
定期的にこのような読み聞かせを行うことができるのもボランティアの皆さまのおかげです。
いつもありがとうございます。

4/20 委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の第1回委員会を受けて、それぞれの委員会で活動がスタートしました。

学級委員は朝のあいさつ運動で校門の前に立ってさわやかなあいさつをしています。

図書委員は、朝の学活で「図書室案内」を教室の生徒に配布して説明をしています。

その他の委員会もこれからの活動などについて話をしています。

生徒の主体的な活動として委員会活動が活発に行われています。いいですね。

4/19 委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度第1回委員会が行われました。

後期から引き続きの委員会活動なので、活動内容などは後期を引き継いでいますが、何といっても1年生が加わっていることが新鮮ですね。

3年生がリーダーシップを発揮して1年生に仕事内容やポイントなどを丁寧に教えていました。自己紹介なども行っていますが、「困ったりわからないことがあればいつでも3年生を頼ってください」というメッセージを発信していました。カッコいい3年生の姿がいたるところで見ることができました。

4/19 文房具のデッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。

新しい体育館棟にできた絵画室で授業を行っています。
自分で用意した文房具をデッサンしていきます。

「モチーフの形をとらえて描こう!」という目標で真剣に取り組んでいます。

昨年の先輩が描き上げた作品がとなりの工芸室に展示してあるので参考にしてみようという先生の話を受けて、授業終了後には多くの生徒が見に行っていました。

出来上がったら、今年も本校ホームページ「花南中アートギャラリー」のコーナーで紹介します。
ぜひお楽しみにしてください。

4/16 離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い出に残るシーンですね。

4/16 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式を行いました。

退職された先生、別の学校に勤務することになった講師の先生や部活動指導員の先生などをお迎えして行うことができました。

感極まる生徒の感謝のことばあり、先生からの温かい別れのことばあり…

素敵な時間でした。

4/15 美術の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業で昨年度作った作品を展示しています。

1年生は、先輩たちの作品を見て、その素晴らしさにとても驚いているようです。

皆さんもきっとできると思いますよ。

過去の作品集は、本ホームページ2020年度の「花南中アートギャラリー」のコーナーにもありますので、よろしければご覧ください。


4/15 部活動仮入部 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も部活動の仮入部に1年生がたくさん参加していました。

写真は上が女子バスケットボール部で下が美術部です。

4/14 英語の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度からALT(Assistant Language Teacher)の先生が変わりました。

授業開始に先駆けて自己紹介などを英語科の教員とのコミュニケーションで行いました。

今年度の英語科は少人数授業を行うことになりました。

これからも授業の様子をお伝えしていきます。

4/14 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から前期の時間割が開始です。

昨日までは学年の中で時間割を組んでいたので、学年の先生が授業を受け持つことが多かったと思いますが、今日からは、講師の先生も含めて、全校が動き出しました。

その1日のスタートは、「朝読書」と「健康観察」です。

どちらも大切な取組ですね。

4/13 部活動仮入部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き仮入部の様子です。

写真は上から剣道部、英語部、文芸部です。

4/13 部活動仮入部 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から部活動の仮入部が始まりました。
1年生が楽しみにしていた部活動に参加しています。しばらくの間はいくつかの部活動に仮入部して3年間続けられる部活動を見つけます。

先輩が優しく丁寧に教えてくれて、とてもいい雰囲気でした。

写真は上から陸上競技部、女子テニス部、バレーボール部です。

4/13 第2学年 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は第2学年の保護者会でした。

1年生のときは、最大35人でひとつの学級を編成するので5学級でしたが、2年生と3年生は、40人でひとつの学級を編成するので、4学級となりました。体が大きくなった2年生が、40人教室にいて活動するというのはとても狭く、不便なことも多いですが、多いからこそ楽しめることもあると思いますので、1年間がんばってほしいですね。
あと2人転入生がいたら、3年生ではまた5学級に戻すことができます。そのような方がいたら、ぜひ来てほしいですね。

さまざまな行事を通じて、成長させたいという話が学年主任からありました。
今年こそはたくさんの行事を通じて、一体感や達成感を感じさせたいと思います。


4/13 登校風景です。

画像1 画像1
昨日のみんなの約束の中で、正門前の道を歩いている生徒と自動車が接触しそうなくらい危険な様子の動画を見ました。安全に登下校するために、「正門前の道は白線の内側を歩きましょう」と伝えたところ、今日の朝はこのように白線の内側をちゃんと歩いて登校していました。

すぐに行動できることが素晴らしいですね。

4/12 第3学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3学年保護者会を行いました。

第3学年の保護者の皆さまは初めて新体育館に入ることになりました。
また、このように対面式の保護者会を行うのは本当に久しぶりでした。

学年経営、新学習指導要領、進路指導、修学旅行…と盛りだくさんの内容でした。

保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

4/12 1年生と3年生の合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と3年生が合同で体育の授業を行いました。
花小金井南中学校では、上級生が下級生に見本を見せるという伝統があり、体育の授業でもこのような取組を行っています。
今日の授業の内容は、「ラジオ体操」でした。
小学校でもラジオ体操はやってきていますが、中学校では、手足の曲げ伸ばし、動きのキレなどを追求し、運動会では競技のひとつとしてとらえています。

3年生が全体で見本を見せた後、1年生ひとりに3年生がひとり付いて、マンツーマンで動きを教えました。

3年生が見本を見せた後の1年生の拍手。1年生が教えてもらった後、実際にラジオ体操をしてそれを見ていた3年生が拍手。

お互いに思いあっている感じがとてもいいですね。

先輩の優しさにふれた1年生はまたひとつ花小金井南中学校の良さを知ったのではないでしょうか。

4/12 修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行が6月23日から25日までの2泊3日で予定されています。

修学旅行に向けて、2年生のうちから辞Zン学習に取り組んできました。
見学箇所を調べて新聞にまとめています。

新校舎2階の掲示板には、見学箇所ごとに並べて掲示してあります。

どの新聞もとても丁寧にまとめてあり、素晴らしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410