最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:45
総数:221289
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

1/16 朝の学活です。 ハッピーバースデー

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書が終わると朝の学活が始まります。

写真のように生徒の代表が司会をして進行します。
その日の予定の確認や委員会、係からの連絡事項、担任の先生からの話などが伝えられます。

下の写真では、全員が拍手をしているように見えると思います。

花南中の取組として、その日やその週末に誕生日を迎える生徒をみんなでお祝いするということを行っています。このクラスでは2人の生徒が誕生日でした。大きな声でハッピーバースデーを歌ってあげたいところですが、感染症予防のため、口ずさむ程度の歌声と拍手でお祝いしています。

あたたかい雰囲気が教室に広まっています。

1/16 朝読書に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎朝登校して8時25分から10分間朝読書に取り組んでいます。
この時間帯に担任は生徒の健康観察をしています。

廊下にいると教室に誰もいないのかと思うくらい静かに読書をしています。

落ち着いた雰囲気で1日がスタートできていいですね。

1/16 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時の生徒の様子です。

さわやかなあいさつが交わされています。
天気もよくて気持ちがいいですね。

さあ1日のスタートです。
今日も頑張りましょう。

1/12 千里の道も一歩から

画像1 画像1
3学年の学年朝礼で学年主任の先生からこの話がありました。

「千里の道も一歩から」
どんな物事でも成功するためには、一歩目ずつ着々と努力していくことが大切であるというような意味ですね。2歩も3歩も進めているみなさんにはただ前に進むのではなく、しっかりと目標をもって一歩ずつ確実に前に進んでほしいという内容でした。

皆さんで一緒にがんばっていきましょう。

1/9 本物そっくりな食品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。

新聞紙で心棒をつくり、その周りを紙粘土などで包んで本物そっくりな食品を作っています。

作業が早い生徒はもうすでにおいしそうな食品ができてきています。

グラタン、天ぷら…

まだ完成ではないようですが、いわゆる食玩のような本物そっくりの出来映えにびっくりしますね。

1/9 校外学習のしおりの表紙

画像1 画像1
2年生の廊下にはこのような掲示物が貼ってあります。

1月29日に実施を予定していた2年生の校外学習は、延期となりました。
この校外学習のしおりの表紙絵の候補6作品が貼ってあります。

どれも素晴らしい作品ですが、表紙絵に選ばれたのは、右上の作品です。

新型コロナウイルス感染症が収束していくことを願い、ここにある表紙絵のしおりをもって東京都内を歩く2年生の皆さんの姿を想像しています。

1/9 作曲家新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室前に掲示してある作曲家新聞です。

2年生の夏休みの課題で取り組んだ作品です。
似顔絵などを描いて見やすいように工夫しています。

2年1組と2組の作品が掲示してあります。
3組以降も順次掲示予定です。

1/9 朝読書と健康観察からスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もいないような静かな教室の中を見ると読書をしている生徒と、健康観察票をチェックしながら生徒の様子を見守る担任の先生。

素敵な光景です。
今日も心穏やかな時間から1日がスタートします。

1/9 土曜授業日です

画像1 画像1
本日は土曜授業日です。

緊急事態宣言下ではありますが、生徒も職員もがんばっています。

公開できないですが、今日の授業の様子など、紹介をしますのでご覧ください。

写真は職員玄関前のプランターです。
12月15日にボランティアの方にお手伝いいただき花を植えました。
きれいに咲いています。お客様をお迎えするときに少しでも心地よくなってもらえるといいですね。

1/8 始業式・3年生にエールを送る会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が発令され、感染症予防の対策の徹底や教育活動の制限などの話をしました。
これまでもできることが限られている中で、目の前のことに精一杯頑張ってきている生徒の皆さんは本当に素晴らしいと思います。まだまだ厳しい状況は続きますが、力を合わせて頑張っていきましょう。

始業式後には、3年生に対してエールを送る会を行いました。
3年生に向けて、合格祈願「コアラのメッセージカード」に後輩たちが思いを書きました。応援ビデオも素晴らしかったです。

がんばれ 3年生!
3学期始業式 校長あいさつ

1/4 新年あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

新年も引き続き、本校のさまざまな取組や様子を発信していきますのでよろしくお願いします。


12/25 2学期の終業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2学期の終業式を行いました。

短い夏休みを終えてから今日まで、いつもより長い2学期が終わります。
さまざまな場面で、生徒たちはよく頑張りました。

冬休みにはゆっくり心とからだを休めてくださいね。

3学期の始業式にはまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。
2学期終業式 校長あいさつ

12/24 美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残すところあと2日となりました。

今日は1年間の感謝の気持ちを込めて美化活動に取り組んでいます。

教室や廊下、階段…

そして、体育館もきれいにしています。
体育館と言えば、もうすぐ新しい体育館が完成します。ひょっとしたらこの体育館の大掃除は最後になるかもしれませんね。


12/21 作品展示スペースが新たに

画像1 画像1
1階の調理室前の掲示板のところに、実技教科を中心として生徒の皆さんが作成した立体や平面の作品を展示するスペースを確保しました。

すでに3年生の技術の授業で作成したホワイトボードを展示してます。
これからさまざまな教科で作った作品が展示されることになると思います。

とても楽しみです。

12/18 コアラがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
花南中では、受験に向けてがんばっている3年生に下級生から応援メッセージを送る取組を毎年行っています。

今年は、コアラを形取ったメッセージカードに応援メッセージを書いています。

学校中のみんなが応援しています。

お披露目は3学期となります。
3年生がんばれ!!

12/18 コース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の校外学習に向けて、班でどのような施設を見学するか話し合って決めています。

校外学習の実行委員会だよりには、先生のおすすめのスポットも掲載されていました。
廊下に掲示している事前学習の新聞も参考にしています。

学習する目的ではありますが、いろいろな期待が膨らんできますね。

12/18 2年生校外学習にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、1月29日に校外学習を計画しています。
感染症予防の対策を徹底した上での実施する予定です。

校外学習に向けて、事前学習として、見学地にある見所を新聞の形にまとめています。

見学方面ごとにまとめて掲示してあるのでとても見やすいですね。
よく調べてあります。このあとの見学コース作りに役立ちそうですね。

12/15 花壇の植え替えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域教育コーディネーターの方からの呼びかけで、花壇の植え替えボランティアの呼びかけをしたところ、約10名の方に参加していただき、花壇の花植えを行いました。

これからこの花がどのように成長するか楽しみです。
玄関前が明るくなりました。

ご協力ありがとうございました。

12/15 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、午後の時間に全校生徒対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。

毎年1回必ず行っている取組です。
この取組では、正しいお薬の使い方や、不正な薬物に近づかないことなどを中心に学習を進めます。

本日は、小平警察のスクールサポーターの方を講師に招き、不正な薬物の危険性やどうすれば断ることができるかなどについて映像を交えて話を聞くことができました。

大麻所持などで大学生が逮捕されるような事件が珍しくない状況があります。
しっかりと考えて、判断し、行動できるようにしてほしいですね。

12/15 極小の世界 2年4組作品集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の作品集です。

今回は動物が多くなりました。

今にも動き出しそうな勢いを感じますね。

内側の極小の部分にどんなデザインをするかというところも考えどころですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410