最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:45
総数:221296
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/13 選挙管理委員長より

画像1 画像1
選挙管理委員長から、全校生徒に向けて生徒会選挙について話がありました。

生徒会役員として、次の花南中を担っていこうという気持ちがある人はよく考えて立候補してくださいね。

伝統を引き継ぐのは、生徒全員ですが、それを引っ張っていくのはあなたかもしれませんね。

7/10 期末テスト 3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト 3日目 最終日です。

今日のテストは、理科・技術家庭・保健体育でした。

3日間よくがんばりました。

テストが終わっても勉強は続きます。

それでも今日くらいは少しのんびりしたいよね。

7/9 期末テスト 2日目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト2日目でした。

英語・数学・美術の3教科のテストを行いました。

今日もがんばっています。

あと1日ですね。

7/8 期末テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト1日目でした。

国語・社会・音楽のテストがありました。

みんながんばっています。

7/6 全校朝礼を行いました。

画像1 画像1
今日は放送による全校朝礼を行いました。

校長からは、「誕生日をお祝いすることで、お互いをさらに認め合い、一緒に幸せな気持ちを分け合おう」という話でした。

また、生活指導主任からは、「あいさつについて」という話を中心に、
「親密ゾーン」「対人的ゾーン」「社会的ゾーン」「公的ゾーン」というパーソナルスペースについての話がありました。

このような状況で、ソーシャルディスタンスを意識しなければならないですが、「心の距離」は近くありたいですね。
朝礼 校長あいさつ 「誕生日をお祝いします」

7/2 放課後に学習教室を行ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日の2日間、放課後に学習教室を行っています。

期末テストに向けて勉強がんばっています。
とくに初めての定期テストを迎える1年生にとっては勉強するきっかけになるといいですね。

7/2 梅雨の合間の晴天なら

画像1 画像1
お昼休みは外で元気に遊んでいます。

今日は、1年生と3年生が校庭を使える日でした。

せめてお昼休みくらい、発散したいですよね。

このところ雨の日が続いていたので、なかなか外で遊べませんでしたが、今日は熱中症が心配なくらいの晴天でした。

気持ちがよかったね。

7/1 学校だよりを配布しました。

前年度までの予定では、本日7月1日は、3年生の修学旅行の1日目ということになっていました。

本校に着任してすぐに、自分の手帳に行事予定を書き込んでいるので、
「本当は今日はこんな予定だったんだなあ…」
などと考えることがよくあります。

学校が再開されて1ヶ月が経ちました。できることが限られているという中で、いつもの日常が戻りつつあります。生徒の皆さんは本当によくがんばっていると思います。


本日学校だよりを配布しています。よろしければご覧ください。

校長 堀井賢治
学校便り7月号

7/1 期末テスト1週間前の朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト1週間前となりました。

朝の風景は、変わらず8時25分から読書です。

今日も落ち着いた気持ちで一日がスタートしています。

3年生いいですね。

6/30 学年朝礼 3年生です

画像1 画像1
今日は、3学年の学年朝礼を行いました。

学級委員長、保健委員の代表からのお話があり、その後学年主任の先生から生徒の皆さんへのメッセージがありました。

「3密を避けた行動ができていますか?
という通常の学校生活がスタートしてもう一度新しい生活スタイル「花南スタイル」を意識しようというところから始まり、いよいよテスト1週間前になることから、提出物や課題への取組、学習の方法などについて話がありました。

生徒の皆さんは真剣に聞いていましたね。

6/29 部活動 それぞれの音が印象的ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から紹介します。

バスケットボール部(女子)の活動風景です。
ソーシャルディスタンスを意識し、さらに接触を控えることなど考えることが多いですが、ドリブルの練習をしました。こと後はシュート練習なども行っています。体育館にバスケットボールの音が響いていました。

吹奏楽部も活動をしています。
合奏はできませんが、教室や廊下を使って、お互いが離れたところで練習しています。校舎内に楽器を奏でる音が響いていました。

先週は合同で行っていたテニス部も今日は校庭にコートを作ってボールを打つことができました。気持ちよさそうでしたね。ボールを打つ音と先生の励ます声が校庭に響いていました。

6/29 生徒朝礼です。

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動がスタートしていますが、今日は、生徒朝礼で生徒会や各委員会からの連絡事項などを全校生徒へ伝えました。

テレビ中継はすっかり定番となってきましたが、どの委員会も立派に伝えていました。生徒会や委員会は生徒の代表として、学校生活を過ごしやすいように考えています。それを実現するためには生徒の皆さんの協力が必要ですね。

生徒の皆さんで創り上げる花小金井南中学校。素晴らしいですね。

6/26 花南地区の応援団

本日、花小金井地区の青少年対策委員会(青少対)の代表の皆さまと学校との会議を行いました。

花小金井南中学校区には、行政順に、
三小、五小、八小、十一小、花小金井小の5つの小学校区の青少対があります。

今日は、その5つの青少対の代表の方が本校に集まって、話し合いを行いました。

新型コロナウイルスの対応で、今年度の活動がほぼできないという状況ですが、そのような中でできること、今後の会議の持ち方についてなどについて話をしました。

地域で子どもたちを育てていただきありがとうございます。

地域の学校として皆さまのお力をお借りして、一緒に教育活動を進めていきたいと思います。

6/26 頼もしいですよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、本日学年朝礼を行いました。

学級委員長と生活委員の代表生徒が話をしました。

学級委員長からは、

「後期(10月)からは花南中の中心となって活動をすることになるが、今の状態で何もせずそのときを迎えて、1年生に伝統を伝え、3年生に気持ちよく安心して卒業を迎えてもらうことができるでしょうか」という厳しい投げかけがありました。

先を見通した素晴らしい話でした。そしてさらに、

「いろいろなことができない状態で不安があると思うけれど、自分たちが実力をつけて自信がもつことができるようになれば、準備が整ったということです」

と言い切っていました。その通りだと思います。

生活委員の代表からは、これからの生活の点検活動について話がありました。
「現状に危機感をもって下級生の見本となるようにがんばろう」という内容でした。

頼もしいね。2年生。
きっと伝統を引き継ぎ、花南中を支えてくれる立派な学年になると思います。
楽しみです。

6/24 「語先後礼」

画像1 画像1
ビジネスマナーなどの研修や、本などを見ると時々耳にしたり目にする表現です。日本古来の武道などの礼儀としても知られています。

言葉の意味としては、

あいさつなど「ことばが先で後からおじぎすること」で、
例えば、「おはようございます。と言い終わってからおじぎをする」というような行動を表しています。

3年生のあるクラスの朝の学活で担任の先生がこの話をしていました。

この話のすぐ後に号令がかかりました。

日直「起立・気をつけ・礼」の号令
(さあ、先生の話を聞いた生徒の皆さんは行動に移せるか…)

生徒たち「ありがとうございました」
(語先は○ 後礼は… 日々の積み重ねが必要かな。)

もちろん大事なのは形ではなく相手に対する心や気持ちですが、形を整えることでさらに相手に気持ちが伝わるということは間違いないですよね。

きれいにそろって「語先後礼」ができるようになる日を楽しみにしています。


6/24 あいさつ運動  「オ・ア・シ・ス」

画像1 画像1
今朝の学級委員によるあいさつ運動の様子です。

今日は正門前です。

気持ちの良いあいさつが交わされています。

ちょっと見にくいですが、学級委員が手にカードを持っています。

「オ」 「ア」 「シ」 「ス」と1文字ずつ書かれています。

「オ」 … おはようございます。
「ア」 … ありがとうございました。
「シ」 … しつれいします。
「ス」 … すみません。

あいさつや礼儀を考えたときに必要なことばですね。

気持ちを込めたあいさつ、そしてその場で必要な礼儀としてのことば。

とても大切ですね。

6/23 部活動も再開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から部活動も再開されました。

校庭では、サッカー部とテニス部が合同で体慣らしのためにトレーニングを行いました。いきなりそれぞれの競技に入ってしまうとけがの恐れもあるのでこのような形をとっています。

体育館では、剣道部とバレー部の活動も行っています。
やはり基礎トレーニング中心のメニューとなっています。

久しぶりの部活動に生徒の皆さんの表情はとても明るく、中学校生活が戻ってきたことを実感できる1日でした。

6/23 お昼休みの校庭開放です

画像1 画像1
今週から午後まで授業となりました。
お昼休みがあります。

花南中では、お昼休みに校庭を開放しています。昨日が雨で校庭が使えなかったため、今日が今年度初めての校庭開放となりました。

今日は3年生でした。
久しぶりに校庭で走り回ることができて、とても楽しそうでした。

たまには発散したいよね。

でも学校再開3週間が経過しているとはいえ、これまであまり運動していない人も多いからけがをしないように気をつけてね。

6/23 生徒だけの教室で

画像1 画像1
8時20分頃の1年生の教室です。

図書委員が前に出て、昨日の委員会で話を聞いてきた、図書室の開館についてクラスの生徒たちに説明をしています。

これの何がすごいか…

教室にはまだ先生の姿はありません。
生徒だけの空間で、生徒の力で行われていた活動なんです。
先生がそこにいなくても上手に説明し、その説明をみんながしっかりと聞いていました。

1年生がすでにこのようなことができるなんて素晴らしいですね。

6/23 委員会活動開始!

画像1 画像1
昨日の第1回委員会を経て早速委員会の活動が始まりました。

学級委員のあいさつ運動の様子です。

あいさつ運動は、学級委員が分担して毎朝正門と南門に朝8:10〜8:20の間に立ってあいさつをします。学級委員のあいさつに対して生徒の皆さんもしっかりあいさつを返していました。「挨拶は心をつなぐ合い言葉」という標語が校内の何ヵ所かに掲示してあります。
心のこもったあいさつは気持ちがいいですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410