最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:45
総数:221288
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/10 太鼓のリズムが心地よいですね

画像1 画像1
特別支援学級 7組の総合的な学習の時間です。

2つのグループに分かれて、太鼓の練習を行います。

上級生がリズムを取り、下級生が楽譜を見ながら太鼓をたたきます。

先生の指導にも熱が入ります。

みんなの心をひとつにすることが大切ですね。

全員そろって演奏する日が楽しみです。

9/9 市内中学校の教員の勉強会でした

画像1 画像1
本日の午後は、市内中学校の教員が教科毎に集まって研修を行いました。

令和3年度から、新しい学習指導要領に切り替わります。
分かりやすいところで言えば教科書が替わります。

「生徒が主体的に学ぶ」こと
「何ができるようになるか」を大切にすること など

いくつか視点がありますので、これから地域や保護者の皆さまに説明していくことになると思いますが、まずは、教員がしっかりと理解して準備を進めていかなければなりません。

今日はそんな目的の研修でした。

写真は本校で行われた音楽の教員の研修の様子です。

9/9 花南連絡会 ”地域の子どもたちの応援団”

画像1 画像1
今日は、「花南連絡会」が行われました。

「花南連絡会」とは… 花小金井南中学校地区の青少対の代表さん、主任児童委員さん、地域学習コーディネーターさん、そしてPTA青少対担当さんで構成された”地域の子どもたちの応援団”のような連合会です。

今年度は、各青少対の活動はできませんが、初めて全員がそろって話し合いを行いました。

青少対の皆さまからは、
「今年度の行事はほとんどできない状況ですが、今後もPTAの皆さんと一緒に地域を盛り上げていきたい」
という話があり、PTAの皆さんからも、
「子どもたちのために多くの行事などを企画してくれていて感謝しているので、協力したい」という話がでていました。

地域の子どもたちを「学校」をひとつのコミュニティの拠点として応援していくというこの「花南連絡会」を大切にしたいですね。

地域の皆さま、そして保護者の皆さま ありがとうございます。

9/8 元気いっぱい 昼休み

画像1 画像1
晴れた日の昼休みの時間は、元気よく校庭で遊びます。

ちょっとした気分転換として、ボールやフリスビーを使って遊んでいます。

いい雰囲気です。

9/7 前期最後の代表委員会でした

画像1 画像1
前期は6月からという短い期間でしたが、今までと同じような委員会活動ができない中で、何ができるかを考えて、中身の濃い取組を行っていたのではないでしょうか?
おつかれさまでした。
これからさらに素晴らしい自治活動が進んでいくことを期待してますね。

9/7 新刊が皆さんを待ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
花小金井南中学校の図書館では図書館協力員さんが中心となって、図書室を整備してくれています。

夏休みが明けて図書館を見ていると、生徒の皆さんのアンケートを参考にしながら新刊本をディスプレーしています。

最近は雨が多いので、昼休みなどには図書館で本を探してみてはいかかですか?

9/7 雨の日の朝は…

画像1 画像1
今日も台風の影響で、朝から雨が降ったりやんだり…

こんな雨の日の朝は、生活委員が生徒玄関にある傘立てを教室に運んでいます。
このところ毎日雨が降っているので、ほぼ毎日自分の教室に運ぶことになります。

そんな重い傘立てを運んでいる生活委員から「おはようございます」という元気なあいさつがいつも返ってきます。

委員会の仕事、あいさつ、素敵ですね。

9/5 保健体育の夏休みの課題

画像1 画像1
夏休みの課題の代表作品などが校内の至る所に展示してあります。

この保健体育の課題の作品は1年生の4階に展示してあります。

自分以外の人が同じ課題を与えられている中、どのように取り組み、工夫しているのかなど見ることができることはとてもよい機会だと思います。

ぜひこのような展示物は、しっかりと見て、自分のこれからに役立ててほしいですね。

9/5 進路学習 2年生 上級学校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの宿題として「上級学校調べ」を新聞形式にしてまとめています。

各クラスの廊下に掲示してあり、生徒の皆さんも自分以外の人が調べた上級学校の情報をみながら、

「○○高校は、進学重点校なんだよ」
「△△高校は、スポーツ推薦があるみたいだよ」
「□□高校は、入試の時にこのくらい点数を取らなければならないらしい」

など会話しています。
例年であれば文化祭のシーズンですが、今年は見学することは難しいので、このような調べ学習はとても大切ですね。

保護者の皆さまにご覧いただけないことがとても残念です。

9/5 特別支援学級 7組の作品の紹介

画像1 画像1
特別支援学級 7組の生徒が、美術の授業で作った作品の一部です。

現在7組の教室の前に掲示してあります。

3年生は同じ校舎で勉強しているのよく見かけているのではないでしょうか。

実際に育てている「なす」をクレパスを使って濃淡を表現している作品など、どれも力作揃いです。

9/5 朝の学活 1年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝学活の様子です。

学年だよりを配布して、各クラスで話をしています。
1年生では、防災意識を高める取組として、大型地震が起きたときにどのように命を守るかを考えるビデオを見て感想を書いたり、夏休みの宿題として防災標語を考えたりしました。

防災標語は毎年各学校1名が代表として選ばれ、表彰されます。
後日この標語がのぼりとして各学校に飾られます。

今年選ばれた標語は、

「大丈夫 その一言が 落とし穴」

大丈夫だと思っていても、常に安全を確認したり、訓練をしたりしておかないと万が一のときに困ることもありそうですね。
いざというときに落とし穴に落ちてはこまります。このような意識をもつことが大切ですね。

この標語は防災に限ったことではない気がしますね。
いつもこんな気持ちをもって生活しなければと感じさせられました。

素晴らしい標語だと思います。

9/5 土曜授業日です

画像1 画像1
本日は土曜授業日です。
午前中3時間の授業を行います。

保護者の皆さまにはご協力いただきましてありがとうございます。
学校公開ができないので、ホームページで学校の1日をお知らせします。

ぜひご覧ください。

9/2 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度3回目の委員会活動でした。

どの委員会も前回の改善点を受けてどのように活動できたのか、さらにどんな課題があって、今後取り組むべきかなど、真剣に考えていました。

そんな中で、1年生が反省点として挙げた内容について、上級生がアドバイスするような場面も見られました。

生徒の力による「自治活動」

がんばっていますね。

9/2 クラス旗作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスのクラス目標や思いを込めた「クラス旗」の作成を開始しました。

9月28日(月)に行われる放送による生徒朝礼で、完成した「クラス旗」を発表する予定です。

どんな「クラス旗」に出来上がるのか、今から楽しみです。


9/1 美化活動の仕上げです

画像1 画像1
昨日の美化活動の最後は、教室のワックスがけでした。
そのため、今朝登校したときには、廊下に机が並んでいました。

早く登校した生徒が、廊下の机とイスを教室に入れてくれました。

そして、廊下にあった机を教室に入れた後の仕上げが、美化委員による廊下の清掃です。
教室では静かに読書をしています。廊下では美化委員が美化活動の仕上げをしてくれています。

先生が教室に行く前にすべてが終わっています。
朝から素晴らしい光景を見ることができて幸せな気持ちになりました。

さすが花南中の生徒ですね。

8/31 美化活動 きれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、美化活動を行いました。
教室や廊下だけではなく、特別教室などもきれいに掃除しました。

例年であれば、終業式の前日あたりに行う活動ですが、コロナの関係もあり、夏休み明けの実施となりました。

すでに廊下や階段はワックスがけが終わっていましたので、教室の中がきれいになって気持ちいいですね。

みんなで使うところは、きれいにしておきたいですね。

8/28 給食がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からふたたび給食が始まりました。

久しぶりの給食はどうでしたか?

全員が前を向いて静かに食べる給食という姿は、これまでと変わりませんが、みんなと一緒に食べる給食はおいしかったですね。

8/26 フライングディスクよ 空高く より遠くへ

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業の様子です。

花南中では、保健体育の授業の中でフライングディスクを取り入れています。
密集することを避け体を動かし、さらに運動量も確保されるので、いいですよね。

校庭での体育の授業では、運動量を確保することが大切ですが、暑さ対策も重要で、日陰を利用して体を休めながら、話を聞いたり、考えたりすることを取り入れています。水分補給もこまめに行っています。

8/26 朝読書もしっかりできてます

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け3日目の朝です。
昨日の朝は、連絡事項があって朝読書はできませんでしたが、今日から今まで通り朝読書に取り組んでいます。

この時間、先生は生徒の皆さんの検温などの結果を見て健康チェックを行っています。

花南中の1日は朝読書から始まります。

8/25 3年生学年朝礼

画像1 画像1
学級委員の代表から
「新学期になって規則正しい生活をしよう」
「行事がなくなってしまったけどクラスの絆を深めよう」
「中間テストの準備をしよう」
という話がありました。意識が高いですね。

その他、図書委員、広報委員、給食委員から話がありました。

そして最後に学年主任から、足跡の件をうけて
「多くの人が支えてくれていることに感謝しよう」
「自分のこととして考えよう」
「普段の生活から環境を整えよう」
「先生の発信ではあるけれど、自分たちでできることなどを考えてみよう」
などのメッセージを伝えました。

これからがまた楽しみになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410