最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:110
総数:361855
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

3/30 満開

画像1 画像1
 満開の桜の下で多くの部活が元気に活動している。桜の花に囲まれて頑張る二中生の姿はかっこいい。この花が入学式までもってほしいと切に願う。
 通行人の方が写真で撮っていかれる。多くの桜の木々に囲まれている本校はありがたい。

3/24 頑張れ!

画像1 画像1
 今日は朝から、様々な書類に押印し続ける。通知表や高校に出す書類など多岐にわたる。
 頑張れ!頑張れ!と言いながら。
 明日は修了式である。一年があっという間で驚く。

3/22 桜

画像1 画像1
 今日の予報は一日雨。しかも寒そうである。
 学校の桜の開花まで、あと少しとなった。本校はグランドの周りを多くの桜の木が囲んでいる。満開の桜の中を活動する生徒を早く見たいものである。
 北校舎の北側の桜はすでに開花している。ぎりぎりで卒業式に間に合った。今日から1・2年生のみの学校となる。

3/20 春へ

画像1 画像1
 卒業式前日、式場の椅子が綺麗に並べられる。毎年のことだがとても大切なことであろう。今年も2年生が教師と一緒になって丁寧に取組む。式に参列できなくても、壇上に立った3年生をしっかりと支えてくれた。
 春を迎える。学年末のこの時期、この椅子並べのように丁寧に準備をしていきたい。

3/19 コロナ禍でも

画像1 画像1
 昨日は本校にとって、感動的な一日となった。第65回卒業式。コロナ禍であったからこそ、生徒も職員も様々な細心の準備をし、緊張しながら臨み、保護者にご協力をいただき、感動的な一日になった。
 二中の新たな歴史に残る1日である。

3/18 卒業式

画像1 画像1
 校内の至るところに3年生へのメッセージが貼られていて温かい。コロナ禍で在校生が参加できない分、様々な方法でお祝いをしてくれている。ありがたいことに本校は今日第65回卒業式を迎える。脈々と学校を支えてくださっている多くの皆様に感謝申し上げたい。

3/17 地震

画像1 画像1
 昨晩、東北地方で大きな地震が発生する。被害が少しでも少ないことを祈る。東京でも震度4の揺れが長い時間続いた。大自然の大きな力の中で人の無力さを感じてしまう。
 多くの人が集まる学校は、生徒の安全と生命を守るため、日々の安全指導や避難訓練をしっかりと行っていきたい。

3/15 卒業授業

画像1 画像1
 昨日から3年生に卒業授業と称して各クラス1時間ずつ授業を行っている。
 本当に久しぶりに教壇に立つのだが、勘が鈍り、舌も回らない。マスクで息が苦しい。などなど情けない気持ちである。言いわけはしない。今日こそはと思っている。

3/11 校外学習

画像1 画像1
 今週は天気にも恵まれ、G組の東武動物公園、1年の上野、国立博物館、2年のお台場、3年の鎌倉と4日連続で校外学習を実施させていただく。地域、保護者の皆様のご協力に心からお礼申し上げたい。コロナ禍での学校行事、これからも工夫をしながら実施していきたい。ご支援を賜りたい。

3/4 ハイブリッド

画像1 画像1
 昨日、今日と保護者会で多くの方にご来校いただく。本校はハイブリッドで行う保護者会とのこと。最初聞いた時は車の車種かと思ったが、よく聞くと来ていただいてもいいし、ネットで聞いてもいいとのことらしい。社会の変化についていくのも大変である。

3/3 二中のひな祭り

画像1 画像1
 今日はひな祭り。本校の女性職員の机上には、早朝には美味しそうな和菓子が、毎日、ありがとうございます。の男性職員からのメッセージと一緒に置かれていた。中学校は小学校と異なり男性がはるかに多い。こんな雰囲気を大切にしたい。

3/2 ハルチカシ

画像1 画像1
 電車も学校と同じで窓が10センチ開いている。帰りの電車が寒い。学校でも窓側の生徒は、さぞ寒い思いをしていることと思う。今日はカーテンでうまく風を防いでいる生徒を発見。大丈夫。あと、少しの辛抱。春が来る。暖かくなる。なんかそれだけのことで頑張ろうと思える。

3/1 三寒四温

画像1 画像1
 三月に入る。暖かくなってありがたい。最近、コロナ太りで体重が止まらない。と思っていたが、たとえコロナでなくてもである。コロナのせいにしている自分がいた。
 春に向けて少しずつ生活を改善していきたい。

2/25 さあ、これから

画像1 画像1
 今日で学年末テストが終わる。部活も元気に再開する。
 さあ、これからである。with コロナ時代の学校生活。安全や健康に配慮しながら、これからの生活を充実させてほしい。

2/22 親の心子知らず

画像1 画像1
 2022年2月22日。なんか二中の2が並んで気持ちがいい。
 さて、今日から学年末テストが始まる。さぁ、今やらなくて、いつ勉強する?ってだれでも思うのに、ゲームばかりやってる子をみて、イライラされているご家庭もあるのではと推察する。いつの時代も同じ。親の苦労を子知らない。

2/21 入試

画像1 画像1
 今日は都立入試。緊張の一日であった。高校から何か連絡か入れば、ご家庭からの連絡にもすぐに対応できるよう3年の職員は土日も待機をし、今日を終えることができた。
 ただ、ただ吉報を待つしかない。ご家族の皆様は尚更であろう。明日からは学年末テスト。休む間もないが、明日頑張れば祝日。踏ん張りどころである。頑張れ三年生。

2/18 雄叫び

画像1 画像1
 今日の6校時、3年生の教室では、来週の都立入試に向けて皆で気合を入れているようであった。そう、受験は団体戦。みんな、健康に留意してがんばってほしい。やる気は十分伝わったよ。
 二中プライド。自分を信じて前に進もう。春はもうすぐ。

2/17 朝が大事

画像1 画像1
 朝、校門の前に立つ。幼稚園生が元気に挨拶をしてくれる。今日も頑張らねばと思う。寒さの中、六小の児童や本校の生徒や通勤の方など多くの方が、学校の前を通る。あいさつが飛び交う貴重な時間である。大切にしたい。

2/16 感謝

画像1 画像1
 最近、地域の方と一緒に生徒の登校時に近隣の道路に立っている。曜日によって担当の方が異なり交代で立ってくださっている。「ここに立って17年経ちます。」「‥20年経ちます。」との話を受ける。寒い中でもあり本当に頭が下がる。20年間無償で変わらず、二中生にあいさつをし、見守ってくださっている方がいる。お礼のしようがない。感謝しかない。

2/15 自分の時間

画像1 画像1
 私が一日で一番話をするのは副校長。他の職員は皆、分刻みで忙しそう。
 ところが副校長もこの頃忙しそうで、最近は誰からも相手にされずにじっとしている。今月の学校便りに「コロナ禍で考える自分の時間」と題して一人時間を大切にするように書いたことを思い出す。まさに自分のことである。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式準備
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962