最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:110
総数:361858
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

3/29 平成30年度が終わります。

画像1 画像1
平成30年度が終わります。
今年度も保護者、地域の皆さまをはじめ多くの方に支えていただきました。本当にありがとうございました。
週を開けると平成31年度がスタートします。校庭の桜も満開になりそうです。新たなスタッフを迎え、気持ちも新たに職員一同『二中プライド』を掲げて頑張りますので、引き続きご支援をいただければ幸いです。

2/21 明日は都立高校 学力検査です。

明日は、都立高校の学力検査に基づく選抜(一般入試)が行われます。
これまで、この日のために努力してきたことを精一杯発揮してほしいですね。
つい先ほどまで、面接練習を行っていました。さすがに前日ということもあり、しっかりした受け答えができていました。
受検する3年生の皆さん、明日の持ち物を確認し、体調を整えるためにも早めに体を休めてくださいね。
がんばれ! 二中生!

2/20 今年度最後のPTA運営委員会が行われました

昨日、今年度最後のPTA運営委員会が行われました。
それぞれのご家庭の事情がある中、PTA役員を引き受けていただき、1年間活動いただきましてありがとうございました。
今年度は、PTA活動の内容について、前年を踏襲するだけでなく、委員会等で精査していただき、少しでも保護者の皆さまの負担を少なくできないか考えた1年でした。
保護者の皆さまのご協力に感謝申し上げます。

2/14 六小ミュージアムに行ってきました

今日から3日間、小平第六小学校で「六小ミュージアム」が行われるという案内が届きました。今年度より二中の美術・技術・家庭科の作品も展示していただいています。どのような作品が展示されているのかとても楽しみで、今日の午後、見学に行ってきました。

広い体育館の中、それぞれの学年の作品がところ狭しと展示してあり、とても圧倒されました。どの学年の絵も図工や家庭科の作品も素晴らしかったですが、1年生の作ったケーキの作品の可愛らしさ、6年生の作った墨で描いたデザインの美しさなどとても印象に残りました。

そんな中、二中の作品が体育館の真ん中に展示してありました。自分で自分の学校の生徒の作品を褒めるのもどうかなあ…と思いますが、とても立派でした。

このような機会を与えてくれた小平第六小学校の皆さまにお礼を申し上げます。

2/11 新入生の標準服や体育着の採寸を行います

 雪こそ降っていませんが、寒い日となっていますね。
4月から二中へ入学予定の児童の皆さんの標準服や体操着の採寸が本日13:30〜15:00に行われます。
 校舎の中も寒いので、お待ちいただくのが申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いします。

明日は、私立一般入試ですね。

今日は、東京でも大雪になるという予報でした。
明日の私立一般入試の前に大雪が積もって、明日の朝は道路が凍結したら…なんて気にしていましたが、幸いにも小平市は積もるような雪にはなりませんでした。これも受験生の皆さんの日頃の行いの良さでしょうか。もちろん寒さは厳しいですし、明日の朝の天気も心配ではありますが、ぜひ余裕をもって受験会場に向かってほしいと思います。今日はあたたかくして、早めに身体を休めてくださいね。受験生の皆さんの幸運を祈ります。
頑張れ 二中生!!

1/16 さみしい

 学校公開期間には多くの保護者に来校いただき、感謝申し上げたい。
さて、この期間、先週の土曜日、私も3年生の授業をやった。時間割も配ったのに、誰も来なかった。それはそれで結構さみしかった。(校長)

12/28 平成最後の仕事納めですね。

今年の後半は平成最後の〇〇という冠がつく表現が多かったですね。つい私もつけてみたくなってしまいました。
学校は4月がスタートではありますが、やはり年末はちょっと感慨深いものがありますね。それはきっと今年も何とか無事に終えることができたことに対する感謝の思いと、もう少しできたのではないかという反省を来年こそはやるぞという気持ちの両方があるからでしょうか?
今年も多くの地域や保護者の皆さま、生徒の皆さん、そして教職員の皆さん、学校関係者の皆さま…
私にたくさんの感動を与えていただき、ありがとうございました。このようなチームのひとりとして関われることを幸せに思います。『二中プライド』新たな年もよろしくお願いします。


12/24 メリークリスマス

いつもとは少し景色が違う場所で読書をしながらクリスマスイブの昼間をのんびりと過ごしています。
少し贅沢な感じですね。受験を控えた3年生の皆さんはクリスマスどころではありませんね。それぞれの目指す目標に向かって頑張っているところでしょうね。

さて明日は終業式です。
平成30年を締めくくる1日となります。ちょっとだけこの1年を振り返ってみてもいいかもしれませんね。私も今年あった出来事を振り返っています。反省することばかりがすぐに目に浮かびますが、楽しかったことや幸せだと感じたことも多かったなぁと思います。皆さんはいかがでしょうか?

12/19 朝の景色がきれいな季節になりました。

画像1 画像1
このところ寒さが厳しくなってきて、ふとんからなかなか出られないなあなんて思う朝を迎えている方も多いのではないでしょうか?
毎朝だいたい6時30分頃自宅を出ている私は、まだ暗い中を歩いていることが多いのですが、数日前、なかなかふとんから出ることができずに少しゆっくりしていると、自宅のベランダからきれいな朝焼けがみえました。寒い朝だからこそ少し寝坊したからこそ見ることができた景色でした。
たまにはゆっくり起きるのも悪くないなあなんて思ってしまう弱い自分ですが、1日頑張ろうと思えるような素敵な景色でした。

12/15 高等学校との入試相談日です。

12月15日というのは、毎年東京都の中学校では特別な日となっています。
この日は、入試相談の解禁日という位置づけで、都内の私立高等学校へ中学校の教員が出向き、推薦受験や併願優遇受験等について、相談をしています。この日が平日の年もありますが、今年のように土日に当たる場合もあります。今年は土曜日に当たっているので、3年生の教員は休日を返上して、生徒の皆さんの希望している私立高校に出向いています。その高校の数本日24校。いつもは、この副校長の独り言で保護者の皆さまへの感謝や生徒の皆さんの頑張りに対する嬉しい気持ちをお伝えしています。今日ばかりは、進路面談の準備、入試相談への資料づくりで連日夜の9時ごろまで仕事をし、休日返上で入試相談に駆け回っている3学年の教員の皆さんへ感謝の思いを伝えたいです。

12/14 PTA親睦行事講演会が行われました。

画像1 画像1
昨日、PTA2学年委員さんの主催で講演会が行われました。
東京都消費生活総合センターより、遠山尚恵先生を講師としてお招きし、「インターネットやSNSのトラブル防止」というテーマでお話をいただきました。
インターネットやSNSのトラブルはとても身近な問題で、中学生にとってもすぐ隣り合わせとなっている課題であると思います。大人より生徒の方が、知識が豊富で追いついていかないところもありますが、意識をもって一緒に考えたりしていけるとよいと思います。
忙しい中、準備や運営を行っていただいたPTA2学年委員の皆さま、ありがとうございました。

12/11 福祉体験の振り返り

今日は、福祉体験のボランティア活動に参加いただいた保護者の方数名とコーディネーターで福祉体験の振り返りを行いました。
今年の福祉体験は、昨年までの取組から、事前学習や当日の体験先を変更しました。よりよい体験とするためにボランティアの保護者の方がどのように関わったらよいかなど積極的に意見が交わされていてとてもありがたかったです。
このような保護者の方のご協力が二中を支えています。本当にありがとうございます。

12/10 土曜授業のご協力ありがとうございました。

今年度より、小平市の方針で土曜授業が年に8回実施されることになりました。
土曜日で公開しない授業日があるということに私もようやく慣れてきたところです。

土曜日には避難訓練も行いました。前回の訓練の時に緊張感がなくて、担当の先生から気持ちを引き締めて訓練を行うようにという話があったのですが、今回はとても真剣に取り組んでいました。

避難訓練終了後、ちょっとしたサプライズがありました。
この日は阿部校長先生の誕生日でした。中谷先生の一言から、生徒全員で「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントをしました。

生徒たちの笑顔や校長先生の嬉しそうな顔を見て、私も幸せな気持ちになりました。


12/8 屋根がつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(日)に台風24号が関東地方が上陸し、かつてない暴風が猛威を振るいました。二中でも実は大きな被害がありました。左の写真と右の写真を見比べてください。
プールの濾過器を収納している倉庫の写真です。少し分かりづらいかもしれませんが、屋根の部分が違っていると思います。実はこの台風で、屋根が飛ばされてしまったのです。昨日ようやく屋根がつきました。
屋根が飛ぶなんて、ニュースの映像などで見ることはありましたが、まさか自分の学校でこんなことが起きるなんて信じられませんでした。けが人や鉄道の遅れなどがなく、不幸中の幸いでした。また、この件では、西武鉄道小川駅の職員の皆さまに多くのご支援をいただきました。ありがとうございました。
来年のプールが始まる前に濾過器を動かすことになりますが、無事に動いてくれることを願っています。

12/6 小平冬野菜煮だんごの日

地元の農家さんとの交流や小平市内産の野菜、郷土料理の良さについて考えるという目的で、昨日、二中に地元の農家さんやJAの職員の方、給食センターの方が来校して、1年E組で一緒に給食を食べました。
給食は、小平市産の野菜がたっぷり入った「煮だんご」でした。

そのときの様子を、J−COMや新聞社の方が取材に来ていましたが、さっそく今日の朝日新聞の多摩版に掲載されていました。

12/4 今日も嬉しいことがありました

今日の話もあまり詳しくお伝えすることができないのですが、2つ嬉しいことがありました。
1つは、体調をくずしていてしばらく学校に来ることができていない生徒に会うことができたことです。思った以上に元気そうでした。休み中に小説などを書いていたようです。読ませてもらいました。
もう1つは、普段あまり学校に来ることができていない3年生の生徒がアルバム写真撮影のため学校に登校し、自分のクラスで少しの時間ですが生活している姿が見られたことです。
普段から毎日登校し、学校生活を送っている生徒の皆さんはもちろん大切ですが、今日の2人のようにそれぞれの場所で頑張っている生徒の皆さんもとても大切な存在です。
改めてそんなことを感じる嬉しい1日でした。

11/21 ちょっといいことがありました

今日は、期末テスト2日目でした。
廊下から教室の中をみると、真剣な顔をして必死になって問題に取り組んでいる生徒の皆さんの姿が見られました。「みんな頑張れ!」と心の中で祈っていました。

さて、今日はちょっといいことがありました。
具体的に細かいことはかけませんが、あることについて保護者の方との理解が深まり同じ方向を向いて進めていけそうだと感じた場面がありました。いつもそのようになるといいなあと思っているのですが、こんな瞬間にも副校長の仕事の幸せを感じます。「誰もが誰かの役に立っているよ、あなたを必要としている人がいるよ」などと生徒に話すことがあります。私も少しそんなことを感じた1日でした。

また明日もいいことがあると嬉しいなあ…
期末テストあと1日、生徒のみんな頑張れ!!

11/18 小平市PTA連合会 講演会 綱引き大会 ありがとうございました。

昨日、小平市PTA連合会主催の講演会と綱引き大会が行われました。午前中の講演会では、弁護士の先生から子どもたちにに寄り添うというテーマでお話をいただきました。
午後の綱引き大会では、お忙しい中多くの保護者の皆さまにご協力いただいたおかげで楽しい時間を過ごすことができました。優勝したチームに予選で対戦しましたが、接戦でした。
綱引きに参加いただいた皆さま体の方は大丈夫ですか?本当にありがとうございました。

独り言復活します

私ではない人が私のコーナーにコメントを載せていることを発見してしまいました。

私が激務で独り言のコーナーにコメントしていなかったのではなく、単に復活するタイミングを逃してしまっていただけのこと。誰かは知りませんがやる気にさせてくれましたね。今日から頑張ります。

今日はとてもいいことがありました。
小平警察の方が来校され、過日二中生がある公園で足をけがして歩けなくなっている高齢者の方を見つけて、119番通報をしてくれたということでした。通報のおかげでその方も無事にご家族のもとへ引き渡すことができたということでした。ぜひ褒めてあげてくださいといわれました。

二中生が地域でこのような形で貢献しているというのは素晴らしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962