最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:45
総数:361895
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

3/24(木)の給食【学校給食センター・最後の給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の給食は、現在の学校給食センターから提供される給食となりました。最後の献立は、牛乳、コッペパン、マカロニグラタン、トマトスープ、りんご缶でした。マカロニは手作りで、最初で最後のメニューでした。 
 建て替え工事に伴い、4月から代替給食(ランチボックス形式)に移行します。トレーはありませんので、以前お手紙でお知らせしましたが、ランチョンマットのご用意をお願いいたします。
 1年間ありがとうございました。

栄養教諭

3/22(月)、23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日月曜日の献立は、牛乳、中華そぼろ丼、豆腐チゲです。そぼろは、にんにく、しょうがの風味をきかせて、テンメンジャン、トウバンジャンなどで味付けしています。
 23日火曜日の献立は、牛乳、青椒肉絲丼、ワンタンスープです。青椒肉絲は、ピーマンと豚肉の細切り炒めという意味ですが、給食ではピーマンを下処理するのは大変なので、たけのこやにんじんなどを加えることが多いです。
 さて、明日で今年度の給食は終了となります。今の給食センターから提供する給食も最後です。開設から38年の歴史が静かに終わろうとしています。

3/18(木)の給食【肉野菜うどん】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、肉野菜うどん、ししゃもの南蛮漬け、フルーツ白玉です。給食センターのうどんやラーメンは、めんを汁の中に入れてしまうとのびてしまいますので、めんと汁は別々にしています。さらにたくさん食べてもらうために、個別の袋入りのめんを採用しています。
 今の学校給食センターから提供される給食は、残すところ来週の3日間です。1,2年生のみなさんの思い出に残る給食になるとうれしいです。

栄養教諭

3/17(水)の給食【豚汁、さばのおろしソースかけ】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豚汁、さばのおろしソースかけ、おひたしです。さばのおろしソースは、下味をつけたさばを焼いて大根、にんじんをすりおろしたもの、砂糖、うすくちしょうゆ、本みりん、万能ねぎでつくったたれをかけました。脂ののったさばでしたが、おろしソースでさっぱりと食べられました。

3/15、16の給食【市の防災備蓄品・アルファ化米】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)の献立は、牛乳、ごはん、わかめスープ、豚肉のレモン醤油、ナムルサラダです。(写真上)1年生のみ、小平市の防災備蓄品のアルファ化米を提供しました。合わせてアルファ化米の展示もさせていただきました。(写真真ん中)
 16日(火)の献立は、牛乳、コッペパン、クリームシチュー、鶏肉のバジル焼き、菜の花サラダです。菜の花は小平市内産のものを使用しました。ほろ苦い味が春を感じます。(写真下)

3/12(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、カレーライス、海藻サラダです。今日で3年生の給食が終了となります。最後の給食が一番人気のあるカレーライス。二中の思い出の一つに残ると嬉しいです。
 1、2年生の給食も今学期あと7回となりました。今の給食センターから提供できる給食もあとわずかです。心をこめて作りたいと思います。

3/11(木)の給食【福島県郷土料理・こづゆ】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、こづゆ、鮭のごまみそかけ、ヨーグルトです。東日本大震災から10年が経過しました。ささやかではありますが、給食では福島県の郷土料理の一つである「こづゆ」を提供し、復興を応援する気持ちをこめました。こづゆは、かつお、昆布、ほたての貝柱のだし汁をベースにして、細かくきった様々な具材を使用しています。本場の会津地方では小さな塗りのお椀に盛り付けられ、冠婚葬祭やお正月にふるまわれます。

3/10(水)の給食 【しょうゆラーメン】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、しょうゆラーメン、いかのねぎ塩焼き、バンサンスーです。しょうゆラーメンは、生徒のみなさんからのリクエストです。給食で提供しているつけ汁は、塩分の調整がむずかしいので、味がからみやすい味噌が定番ですが、最後にチャレンジしてみました。メンマは、国産のもので歯ごたえがありました。焼き豚も無添加のものを使用しています。
 

3/9(火)の給食【3年生卒業祝い給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、みかんジュース、赤飯、ゆばのすまし汁、真鯛のから揚げ、うどサラダです。3年生は事前にアンケートをとり、3種類の飲み物の中から1つ選んでもらいました。中学校では初めての取組でしたが、市内の小学校ではおなじみで、給食委員会の生徒を中心にアンケートもとってもらました。
 さて、今日の献立は少し早いですが今週で3年生の給食が終了してしまうため、卒業を祝う献立になっています。赤飯と鯛はハレの日の食事に欠かせないものです。あと10日で卒業式ですね。
 また、今日は職員室前に小平市内産のうどの展示を行いました。うどに関するポスターもクラスに1枚配付しています。
 ※3枚目はうど室(市内農家の小野さん)の中を先日見学した時の写真です。

3/8(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ひじき大豆ごはん、つみれ汁、わかめと大根のサラダ、プリンです。和食の献立で、見た目は地味かもしれませんが、鉄分やたんぱく質などをしっかりとれる献立になっています。ひじきごはんは、米に水、塩、しょうゆを加えて炊いたところに、炒め煮にしておいた具材を混ぜこんでいます。大量調理では、お米に味をつけておいて、後から具を混ぜる方式の方が均一に味つけができます。
 

3/5(金)の給食【ガーリックトースト】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ガーリックトースト、ポークシチュー、ツナサラダです。ガーリックトーストは、給食センターのトーストの中でも人気があります。やわらかいフランパンをパン屋さんに縦に半分に割ってもらい、平たい容器に液体状にしたガーリックバターを入れて、パンをひたして、オーブンで焼いています。

3/4(木)の給食【ひなまつり献立】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ちらしずし、すまし汁、鯛のゆずみそかけ、さくらゼリーです。1日遅れですが、ひなまつりに合わせた献立です。給食センターの献立は、2コースで作っているため、行事食の日付がずれることがあります。今回は、1日、2日で提供という手もありましたが、3年生が食べられない学校も多かったので、食べられる日に設定をしています。
 今回の鯛もまた、国の補助を受けて無料で仕入れています。焼いて、ゆず果汁、白みそみりん、砂糖で作ったみそだれをかけています。少し大人の味わいです。すまし汁には、さくらの花の形のかまぼこを加えました。かつお節、さば節、昆布を使いだしをしっかりととっています。

3/3(水)の給食【シュガー揚げパン】

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、シュガー揚げパン、マカロニのクリーム煮、コーンサラダです。リクエストの多い揚げパンを提供しました。来年度の代替給食では、揚げパンの提供が難しいので、しばらくのお別れになりそうです。(ごはんを入れる容器の高さが足りず、パンを入れるのが難しそうです)
 マカロニのクリーム煮は、昭和の時代から続く昔ながらの給食のメニューです。

3/2(火)の給食【キムチチャーハン】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、キムチチャーハン、中華風卵スープ、ホイコーローです。小平市内産の白菜で作ったキムチを使用し、豚肉のうま味とオイスターソース、ごま油の風味を加え、辛さ控えめに仕上げました。
ホイコーローの「ホイコー(回鍋)」とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味です。「ロー」は「肉」のことです。今日は、豚の小間肉を使用していますが、本来は塊のままの煮た豚肉を切って、油で炒めなおす料理です。

3/1(月)の給食【スパゲティトマトソース】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、スパゲティトマトソース、ハムサラダ、はるかです。今年度の給食&現在の給食センターから提供される給食もあと1ヶ月分となりました。中学校生活の思い出の一つになるように、心をこめて提供して参りたいと思います。生徒のみなさんからのリクエストも多く取り入れていますので、お楽しみに。
 果物の「はるか」は、日向夏から生まれた果物です。酸味が少な目であっさりとした味わいの柑橘類です。

2/26(金)の給食【鶏そぼろごはん】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鶏そぼろごはん、五目卵スープ、きびなごの唐揚げ、豆乳パンナコッタいちごソースです。
 鶏そぼろごはんは、塩、しょうゆと鶏ガラスープを加えて炊いたごはんに鶏ひき肉、長ねぎ、さやいんげんを炒めて味つけしたそぼろを混ぜています。しょうがのすりおろしを加えて、風味をきかせています。

2/25(木)の給食【オレンジフレンチトースト】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、オレンジフレンチトースト、カレークリームシチュー、鶏ささみサラダです。
 フレンチトーストは、みかんジュース、砂糖、無塩バター、卵を混ぜ合わせたところに食パンをつけて、天板に並べ、焼き物機で焼きました。かみしめると、みかんジュースのさわやかな甘みと酸味が口の中に広がります。
 カレークリームシチューは、基本はクリームシチューなのですが、ルウを作るときにカレー粉を加えています。まろやかな味わいですが、時々カレー粉とこしょうの辛味が感じられます。

2/24(水)の給食

画像1 画像1
 24日の献立は、牛乳、親子丼、ゆばと小松菜の煮浸しです。親子丼の主な材料は、たまねぎ、卵、鶏肉ですが、給食ではにんじんやなると巻きを加えています。香り付けに三つ葉を加えました。卵は、様々な調理に活用できる栄養豊富な食材の一つです。良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルを多く含んでいます。ビタミンCはほとんど含まれていないので、ビタミンCを含む野菜や果物を組み合わせるとさらによいですね。

2/22(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、キムチラーメン、大学芋、わかめとじゃこのサラダです。 今日のキムチラーメンには、小平市内産の白菜を加工した白菜キムチを使用しています。例年、1月の始めに小平市内産の白菜を使用した白菜キムチを作ってもらいます。今年は、これまでと違い、漬物用の白菜「キムさん75」というキムチ用白菜を農家さんに育てていただきました。この白菜は通常の白菜と比較して水が分少なく漬物にすると白菜本来の旨みが出やすいのが特徴です。約2トンの白菜から約940kgの白菜キムチが出来上がりました。

2/19(金)の給食 すき焼き風煮

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、すき焼き風煮、大豆もやしのサラダです。すき焼き風煮には、和牛を使用しました。今回の和牛は、埼玉県産の武州牛という黒毛和牛です。肩ロースという赤身と脂肪分のバランスが良く、やわらかい部分を使用しています。今回も農林水産省の学校給食提供推進事業を活用し、無償での提供となります。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962