最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

シューティング

画像1 画像1 画像2 画像2
小集団活動では、シューティングゲームをしています。子ども達は、高得点の赤い円を狙いソーサーをスライドさせています。得点の合計が高いチームが勝ちなので、両チーム作戦をたてている様子です。作戦タイムでは、上手に相談することもできました。

なぞときゲーム「動物の座席表」

画像1 画像1
小集団活動では、情報カードをもとに答えをあてるなぞときゲームをしました。4人で上手に相談することをめあてに活動しています。「この動物は、窓側の席だからここかな?」「ぼくもそう思うよ。」「私も同じだよ」等、相手が受け入れやすい言い方で、上手に相談していました。

3学期の指導がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
小集団活動では、お正月遊びの「福笑い」を行いました。ペアになって、「右、上、もう少し上に動かして・・」など、相手に上手に伝えることができました。出来上がったおかめとひょっとこの顔を見て、互いに顔を見合わせ楽しそうに笑っていました。

ジェスチャーゲーム

画像1 画像1
小集団活動では、声を出さずに 体の動きだけでお題を表現するジャスチャーゲームをしています。見ている子ども達は、その動きを見て、次々に答えていました。「あ〜あれだ!あれ!」「物を取り出しているところ」と子ども同士が顔を見合わせている姿が見られました。

鏡を見ながら・・

画像1 画像1
体育的活動では、柔軟運動をしています。自分の姿を鏡で確認しながら、「もう少し伸ばせる」と頑張っています。

リズムジャンプ

画像1 画像1
リズムの速い音楽に合わせて、両足ジャンプをしています。今日は、黒いラインを踏まないように、前進するジャンプをしました。上半身に力が入ってしまう子には、「肩の力を抜いてやってごらん」と声かけしながら、楽しいジャンプ運動をしました。

分かりやすく伝えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
小集団活動では、ブラインドウォークをしています。チームで行うゲームです。一人が、目隠しをし、残りの人が言葉で分かりやすくゴールまで誘導していく学習です。相手にわかりやすく伝えるには、「あっち」「こっち」ではなく、前後左右、距離間等、具体的に相手に分かるように伝えることが大切です。

秋ビンゴ

画像1 画像1
小集団活動では、ビンゴゲームをしました。今日のお題は、「秋」でした。秋と言えば「どんぐり」「くり」「ぶどう」「さんま」とたくさん発言する子ども達。秋の食べ物等を9マスの枠に選んで書いている様子です。

協力コップつみ

画像1 画像1
小集団活動では、協力コップつみをしました。コップを高く積む中で、友達への応援や励まし等ふわふわ言葉がたくさん出ました。みんなで協力して楽しく活動することができました。

リズムジャンプ

画像1 画像1
10月から運動の時間では、リズムジャンプを始めました。音楽のリズムに合わせて、足の動きをかえながらジャンプします。体力がアップするのはもちろん、集中力もつきます。
リズムに合わせてジャンプ!ジャンプ!

○○○ビンゴゲーム

画像1 画像1
休み時間の外遊びと言えば、何を思い浮かべますか。子ども達に聞くと、「どろけい」「おにごっこ」「バスケ」と次々に発言しました。自分の経験したことを上手に発表することができました。

夏休みすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みすごろくをしています。友達に分かりやすく伝える学習です。みんな、楽しい夏休みの思い出を上手に伝えることができました。

リズムダンス

画像1 画像1
体幹を鍛えるためにリズムジャンプに挑戦しています。「パー グー」「チョキ チョキ」と、声に出したり、手拍子したり、音楽に合わせてリズムよく体を動かしています。

赤白ゲーム

画像1 画像1
運動会へ向けて、練習を頑張っています。踊りの練習では、左右が反対になってしまう子ども達。「赤あげて、白さげて〜」左右を考えながら旗揚げに取り組みました。

サーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
体幹を鍛えるために、ローラやミニハードル、ケンパ、触覚ボードをしています。

ピクチャークイズ

画像1 画像1
絵を少し見て、想像する学習をしています。小窓から灰色や茶色の部分が見えると「川の中」「どうくつ」「ハリネズミ」「ふくろう」「ねずみ」「りす」「うさぎ」「くま」「コアラ」と次々とひらめく子どもたち。みんなでひらめきを共有することができました。

ロールプレイを通して

画像1 画像1 画像2 画像2
AくんとBくんは、縄跳びをしています。Bくんがうまくとべません。チクチク言葉を言われてしまいました。その時、Bくんはどんな気持ちでしょう。Aくんはどんな言葉をかけてあげたらよいでしょう。ロールプレイを通して学習しています。

言葉をつなげると・・・

画像1 画像1
言葉を連想してつなげていく、イメージマップを行っています。
お題を一つ提示し、自分や友達の意見から膨らませていきました。語彙が増えたり、共通点や気付いたことを発表したりと、言葉のつながりを学習しています。
「白」から、「のどの中」や「水道水」、「雨」と様々なものまでつながりました。

体育的活動を通して

画像1 画像1
フラフープを使いボディイメージを意識した運動をしました。写真は、フラフープに体が触れないように自分の体の部位を考えながらくぐっている様子です。

小集団活動 「コップはどこへ」

画像1 画像1
よく見る学習では、動くコップを目で追っていきます。じっと見続けることがポイントです。印のついているコップはどこへいったでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31