最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:32
総数:141108
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

14小弁当完成

画像1 画像1
年間を通して学習してきた「お店番体験」の番外編。
まるやすさん、学童農園の福島さんにご協力ただき、14小弁当が完成しました。

お弁当のアイデアは、3年生が考えました。
ご飯の形はひょうたん池、おかずには14小キャラクターがいくつか隠れています。

たくさんの方に食べていただけたら嬉しいですね^^

今年度最後の交流給食と十四小タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度最後の交流給食と十四小タイムがありました。
交流給食では、兄弟学級である4年生と楽しく食べていました。
また給食後、手紙交換を行いました。
皆、もらった手紙を真剣に読んでいました。

十四小タイムでは、班ごとに分かれ、笑顔で遊んでいました。
最後、お互いに「1年間ありがとう」という
感謝の気持ちを伝え合っていました。
次は4年生になります。
今まで皆が伝えてもらったものを、下の学年に伝えることができるといいですね。

お客さまの声に

画像1 画像1 画像2 画像2
お店番体験の発表会で、2年生から質問がきたので返事を書きました。
よくお店にある「お客さまの声」のようにして、廊下に掲示しました。

また、2年生からもメッセージが届きました。
「発表がかっこよかったよ。」「お店番体験が楽しみになったよ。」という嬉しい言葉を笑顔で読んでいました。

お店番2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店番の写真です。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間通して学習してきた「お店番体験」。
3学期は「地域のよさを広め隊」ということで、2年生や保護者、地域の方々を招待して学習発表会を行いました。

クイズや劇、実際にやってみるなど、それぞれで工夫をしました。
お客さんがみて喜ぶ内容になりました。
お客さんに、感想の付せんを書いてもらい、良かったところなどの振り返りをしていきます。

「ハヤブサ」跳べたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は講師に粕尾将一さんにお越しいただき、短縄とびを教えていただきました。
 
 「ハヤブサ」と跳び方のポイントを教えていただくとすぐに跳べた子もいました。跳べた本人が一番驚いた表情をしていました。(笑)

豆腐つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 育てた大豆を使って、豆腐つくりをしました。
 大豆と水の割合や、煮る温度、にがりの量など、難しい部分もありましたが、おいしい豆腐ができあがりました!
 「いつも食べてる豆腐って、こんなに作るの大変なんだ!」と食べ物の有り難みを感じていたようです。

十四小まつり!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、十四小まつりがありました。
1組は、「ブックカバー作り」と「ペットボトル・ようじダーツ」
2組は、「風車作り」と「ゴムカー・マトリング」
を行いました。

子どもたちは、この日のためにたくさんの用意をしてきました。
来ていただいたお客さんに一生懸命説明していました。

他のクラスの出し物も楽しんでいる様子でした!

保健の授業!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に保健の授業がありました。

煙をペットボトルから出す体験から
「なぜ、空気を入れ換えるのか」
教室の明るさを計る体験から、
「なぜ、明かりをつけたり、カーテンをしめたりするのか」
という身の回りの環境が、自分たちの健康に関係してくる
ということを学びました。


七輪体験!! part2!!

画像1 画像1 画像2 画像2
前回は、2組が七輪体験を行ったので、今回は1組が行いました。
七輪で火をおこすには、どの材料を使えばいいか
子どもたちは、考えて、試していました。

炭に火がついてからも
「焦げた!」「膨らんだ!」と火加減を気にしながら
お餅を焼いていました。

昔の道具について、子どもたちが興味・関心を
もってくれたと感じました。

理解教育〜くすのき学級とは〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、くすのき学級についてみんなで学びました。

くすのき学級って何をする所なんだろう、ということから
相手の気持ちを考えるにはどこに注目すればいいのだろう、
相手のことを考えることの意味はなんだろうと
先生方の演劇などを見ながら楽しく学びました。

教室に戻って、今日学習したことが使えるといいですね!

七輪体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会の授業「昔の道具とくらし」
という内容で、七輪体験を行いました。

子どもたちは最初、「七輪って、どうやって火を付けるんだろう」
とみんなで考えながら、色々な方法を試していました。
火がついたら、「ついた!ついた!」と喜んでいました。

子どもたちは七輪で、自分たちが持ってきた
お餅を焼いておいしそうに食べていました。

手話体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、手話体験を行いました。

子どもたちは、最初、手話が分からず
戸惑っている様子でしたが、
自分の名前や身近な言葉を教えてもらい、喜んでいました。
最後は、音楽会でも発表した「にじ」を歌いました。

感想を書く時間では、子どもたちは
今日学んだこと、疑問に思ったことをたくさん書いていました。

算数

画像1 画像1 画像2 画像2
問題文の中に「分からない数」が出てきたらどうすればいいのだろう?

分からない数を□として考えればいいね!という学習をしました。

自分たちで問題を作って出し合い、式を立てて学習を深めました。


席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期も元気いっぱいの3年生です。

初めての席書会がありました。
体育館はとても寒かったですが、
書くときには気持ちを込めて集中して仕上げることができました。

百人一首カルタ交流戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、兄弟学級である4年生とともに
百人一首カルタの交流戦を行いました。

勝ち負けを決めていましたが、
「勝った」「負けた」よりも、
4年生のお兄さん、お姉さんと百人一首カルタを
行っている子どもたちの姿は、真剣でとても楽しそうでした。


学校のまわりをきれいに!

画像1 画像1
 地域清掃を行いました。
 「たくさんごみを拾うぞ!」と意気込んで出発しましたが、ほとんどごみは落ちていませんでした。とてもきれいな地域です。
 そこで、学校周辺の雑草を抜いてスッキリさせました。

十四小タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、十四小タイムがありました。
子どもたちは、4年生のお兄さん、お姉さんと
体育館や教室で一緒に過ごしていました。

子どもたちは寒さを吹き飛ばすような笑顔で
楽しく遊んでいました。

なかまちテラス交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 「美園真向会」のみなさんに「真向法体操」を教えていただきました。

 姿勢や呼吸法、血液の流れを意識したストレッチを取り入れた体操です。
 はじめは「体が硬い〜!」などの悲鳴をあげながら取り組んでいましたが、「どんどん体がポカポカしてきた!」など、楽しみながらストレッチをしていました。

笑・笑・笑 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「会場のみなさんを楽しませよう!」

「お客さんを笑顔にしよう!」
 
 そんな意気込みで本番に臨みました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも

 笑顔いっぱいの発表することができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31