小平市立小平第八小学校

第6回研究授業 5年:外国語(1)

7月3日(木)

この日、1学期最後となる研究授業が5年2組で行われました。
教科は外国語です。

今年の研究テーマは、
「夢を描き、追い求め、実現する児童 〜探究の質を高める教師の振る舞い〜」
です。

いよいよ困難が予想される未来に対して、
東京都教育委員会は、

「東京グローバル人材育成指針」(令和4年3月)

を示しました。
そこでは、小・中・高等学校を通して育成すべき資質・能力を4つの”TARGET”として設定しました。

主体的に学び続ける態度と英語力を基盤としながら、各 TARGET を連携させた教育を推進することが重要と謳っています。


特にその第1項目では、このように明示しています。

《TARGET 1》主体的に学び続ける態度と総合的な英語力の育成

自分なりの目標をもって主体的・自律的に英語を学ぶ態度や、英語を用いて自分の気持ちや考えを発信し、発表や議論ができる力を育成します。


「外国語(英語)」の学習における探究的な学びとはどういうものか?
と、理屈を問うことも大切ですが、それ以上に、

「英語を使って話してみたい!」
「もっと英語の表現の幅を広げたい!」
「外国の方と実際にコミュニケーションをとってみたい!」

と、こども自身が「〜〜したい!!!」と、前のめりになることが大切です。


この日の外国語の授業は、
「疾風怒濤!」
とでも表現できようかという、
正にこれでもか!これでもか!!と、
次々に繰り出される活動の連続でした。
その活動数は、何と19も!

そして、その活動に笑顔でしっかりついていくこどもたち!!

一度、英語に切り替わったこどもたちの頭が、ついに日本語に戻ることなく・・・!?
これぞ!「英語のシャワー!」とでもいう45分でした。



【「夢」を描き、追い求め、実現する!】 2025-07-12 22:54 up!

画像1
画像2
画像3